過剰歯とは?大人でもなる?遺伝などの原因も紹介 Zenyum Japan

過剰歯とは?大人でもなる?遺伝などの原因も紹介

Zenyum Japan
過剰歯とは?大人でもなる?遺伝などの原因も紹介

「過剰歯(かじょうし)」という言葉を聞いたことはありますか?

過剰歯とは通常よりも歯が多く生えてくることです。

子どもによく見られる症状ですが、大人の場合でも生えてくる可能性があります。

今回は過剰歯とはなにか、また原因や対処法について紹介します。

過剰歯(かじょうし)とは?

一般社団法人 豊橋市歯科医師会によると、過剰歯は以下のような症状のことを言われています。

過剰歯とは正常な歯の数を超えてできた歯のことです。

日常、私達歯科医師が遭遇する機会は少なくないです。

過剰歯は普通の歯と違い、きれいに生えてくることはあまりなく、ほとんどの場合はあごの骨の中に埋まったままの状態か、歯ぐきから頭だけがでたような状態になります。

過剰歯は30人~40人に1人の頻度で発生すると言われ、女性より男性に多く見られます。

また研究者によると、発生する部位は「上の前歯(49.2%)」で、次いで上の「奥歯(37.8%)」、「下の奥歯(6.6%)」の順に多く見られると言われます。

過剰歯は子供の頃に見つかるケースもありますが、多くの場合大人になって発見されることがほとんどです。

過剰歯の原因と種類

過剰歯が発症する原因は遺伝と言われることはあるものの、実はよく分かっていません。

先に紹介した一般社団法人 豊橋市歯科医師会によると、以下の原因が挙げられています。

過剰歯の原因は、歯の元である「歯胚」(しはい)が過剰に作られたり、分裂したりすることによって、歯が多く作られてしまうことだと考えられています。

普段の生活習慣などが原因になるということは、恐らくないと言えるでしょう。

過剰歯の主な種類については以下の通りです。

【種類1】正中過剰歯

上顎の真ん中付近にできる過剰歯のことを言い、最も多くみられる過剰歯です。

【種類2】逆生過剰歯

正常な歯と逆向きに生えてくる過剰歯のことを言います。

【種類3】順正過剰歯

正常な歯と同じ向きに生えてくる過剰歯のことをいいます。

【種類4】水平埋伏歯

真横に生えてくる過剰歯のことを言います。

過剰歯の主な危険性やリスク

では過剰歯が生えてくると、どのような悪影響やリスクがあるのでしょうか?

ここでは主なものをいくつか紹介します。

【影響1】子供の場合は永久歯がうまく生えない

永久歯が生えてくる前に過剰歯が生えてくると、過剰歯が邪魔になってしまい永久歯が正しい位置で生えてきません。

また過剰歯が邪魔になることで、痛みが発生してしまう可能性もあります。

【影響2】歯並びが悪くなってしまう

過剰歯が生えてくることで、「叢生(そうせい)」になってしまう可能性があります。

叢生とは歯並びの乱れのことで、歯並びがでこぼこしている状態をいいます。

【影響3】すきっ歯ができてしまう

過剰歯は叢生だけでなく、すきっ歯ができてしまうリスクもあります。

過剰歯が上の前歯の付近に生えてくると、前歯を押し出してしまい歯の間に隙間ができてしまいます。

【影響4】痛みが生じる可能性がある

余分な歯が生えてくることで、他の歯を圧迫し痛みが生じる可能性があります。

また過剰歯が永久歯の歯根を溶かし、永久歯の神経に悪影響を与える可能性もあります。

参照「過剰歯が体に与える7つの影響と治療法を解説(むかえ歯科・小児歯科)」

過剰歯の治療方法(抜歯など)

ここでは抜歯に代表される、過剰歯の主な治療方法をいくつか紹介します。

【治療方法1】抜歯

過剰歯の代表的な治療方法は「抜歯」です。

抜歯による治療は早ければ早い方が歯並びや他の歯への影響が少ないため、早期の治療が望まれます。

【治療方法2】切開による治療

過剰歯が埋伏している場合(埋伏過剰歯)は、切開を行歯茎をめくって抜歯する場合があります。

【治療方法3】経過観察をする

過剰歯がある場合でも、特に他の歯に影響がない場合は、そのまま経過観察をする場合があります。

過剰歯による歯並びの乱れを治すには?

過剰歯による歯並びの乱れを治すには、まずは歯科クリニックで診察を受けてみましょう。

過剰歯の状態を見ることで、抜歯や切開、経過観察といった適切な治療方法を選択することができます。

マウスピース矯正ブランドのZenyum(ゼニュム)では、無料オンライン診断を実施しています。

自分の歯の状態を相談したい、歯並びを綺麗にしたいという方は、以下のフォームよりお申し込みください。

目次

山崎さとみ(歯科衛生士)

マウスピース矯正ができるのか気になる方は気軽にゼニュムの「オンライン無料診断」をお試しください。簡単な質問と歯の写真をご提出頂くだけで、マウスピース矯正の治療が可能かどうか、可能な場合のおおよその費用感と治療期間をご案内いたします。

マウスピース矯正を検討したい方へ

ゼニュムでは、スマホやパソコンから簡単に出来るオンライン無料診断を実施しております。マウスピース矯正で治療が可能かどうかだけではなく、治療する場合のおおよその期間や費用、その他歯列矯正に関する疑問にもお答えいたします。

  • 矯正中の食事に関する疑問を解決!おすすめ食材と気を付けるべきポイントとは

    矯正中の食事に関する疑問を解決!おすすめ食材と気を付けるべきポイントとは

    「矯正中は食べられるものが限られる?」「外食に行っても大丈夫なの?」 矯正治療を始めたことで、これまでどおりに食事ができないかもしれないことに不安を感じる人は少なくありません。 矯正中でもポイントを押さえれば、食事が楽しめる可能性があります。 今回の記事では、矯正中のおすすめ食材や調理法、おすすめの矯正方法などについて解説していきます。   矯正中は食事がしにくいって本当? まずは、...

    |
  • 歯列矯正で食事が噛めないのはいつまで?矯正方法ごとの注意点も解説

    歯列矯正で食事が噛めないのはいつまで?矯正方法ごとの注意点も解説

    歯列矯正中は、食事が噛めない、噛みにくいといったトラブルに悩まされることがあります。 ただし、痛みや装置が付いている違和感はずっと続くわけではありません。 今回の記事では、矯正中に食事が噛めないのはいつまで続くのか、噛めないときの対処法や、装置別の食事で気を付けたいポイントなどを紹介していきます。   歯列矯正中に食事が噛めないのはいつまで続く? まずは痛みが出やすいタイミングや、食...

    |
  • 歯列矯正の痛みはいつまで続く?痛いときの対処法を解説します

    歯列矯正の痛みはいつまで続く?痛いときの対処法を解説します

    「歯列矯正に挑戦したいけど、痛みがあるなら続けられないかもしれない…」 歯列矯正の治療期間は、決して短くはありません。痛みが原因で仕事に支障が出たり、食事ができなかったりするかも、と考えると、矯正治療に踏み出すことに勇気が出ないというのは当然かもしれません。 歯列矯正=痛いというイメージをお持ちの方は多いです。 しかし、実は痛みがずっと続くわけではなく、特に痛みが出やすいタイミングというのが...

    |

無料オンライン診断であなたの歯並びをチェック♪

たった2分で完結! あなたに合った矯正方法をご提案。