セラミック矯正が対応できる歯並びって?費用や治療方法も解説します
歯並びを改善する方法について調べてみると「セラミック矯正」という方法があります。
セラミック矯正とは、他の矯正方法と比べてどんな違いがあるのでしょうか?
今回はセラミック矯正のメリット・デメリット、対応できる歯並びなどについて詳しく解説していきます。
セラミック矯正とは?治療できるのはこんな歯並び
セラミック矯正には「矯正」というワードが付いていることから、ワイヤー矯正やマウスピース矯正のような矯正歯科治療の一種だと考える人も少なくありません。
しかし、セラミック矯正は矯正歯科治療のように歯に矯正力をかけて歯並びを整える治療ではないため、厳密には矯正治療とはいいません。
それでは、セラミック矯正とはどのような治療方法なのでしょうか?
まずは、セラミック矯正の詳しい治療法と対応できる歯並びについて確認していきましょう。
セラミック矯正とは
セラミック矯正とは、歯を削って上からセラミックでできた被せ物をすることで、生えている位置や向きなどが気になる歯の見た目を改善させる治療です。
ワイヤー矯正やマウスピース矯正のように、歯並びを整えるために装置を使って歯を動かすことはありません。
セラミック矯正に使用されるセラミックと呼ばれる素材は、陶器でできているため、前歯などの目立つ場所に使用しても見た目が非常に良いことが特徴です。
天然の歯のような自然な透明感と光沢感があることから、人工歯であることがほとんど分かりません。
歯を動かさず上から被せるだけなので、ワイヤー矯正やマウスピース矯正のように長い治療期間をかけずに見た目を変えられるというメリットがあります。
セラミック矯正が対応できるのは軽度な出っ歯やすきっ歯などの症状
セラミック矯正の治療対象となる歯並びは、軽度の出っ歯やすきっ歯などの症状です。
ガタガタが大きい歯並びや、傾きの大きい重度な出っ歯などは基本的に治療対象とはならず、ワイヤー矯正やマウスピース矯正での治療が向いていると判断されるケースもあるでしょう。
骨格に問題があるケースなどは適用外となる
一言に出っ歯といっても、出っ歯に見える原因はさまざまです。
歯の傾きによって出っ歯になっているケースもあれば、上顎の骨格が下顎に対して大きすぎることが原因で出っ歯だと感じる場合もあります。
セラミック矯正では軽度な歯の傾きなどを改善する効果は期待できるものの、骨格まで改善することは難しいです。
そのため、骨格が原因で出っ歯になっている場合なども、基本的にはセラミック矯正の適応外となるでしょう。
セラミック矯正のメリット
次は、セラミック矯正のメリットについてご紹介します。
治療期間が短い
セラミック矯正は、ワイヤー矯正やマウスピース矯正と比べて、治療期間が短くて済みます。
ワイヤー矯正やマウスピース矯正の治療期間は、数本の歯を動かす部分矯正であっても半年程度かかることが多いです。
歯を一気に動かすと痛みが生じたり、歯の健康を損なったりする可能性があるためです。
それに対してセラミック矯正は、歯を削って被せ物をするだけで見た目が改善されます。
そのため、治療期間は1カ月~2カ月程度と短い傾向があります。
歯の形や色を変えられる
ワイヤー矯正やマウスピース矯正では、歯の位置を変えることはできても、歯の大きさや形を変えることはできません。
一方で、セラミック矯正は歯を削った上から被せ物をするため、歯の大きさや形を改善しやすいという特徴があります。
また、セラミックの色は患者さまのご希望に合わせて選ぶことが可能です。
ホワイトニングをしなくても好きな白さまで歯のトーンを上げられるというメリットがあります。
後戻りの心配がない
ワイヤーやマウスピースを使って歯を動かすと「後戻り」と呼ばれる、もともと生えていた場所に歯が戻ろうとする働きが起こります。
そのため、歯を動かした後には「リテーナー」と呼ばれる装置を使って歯が元の位置に戻るのを防ぎます。
しかし、セラミック矯正は歯を移動させる治療ではないため、後戻りが起こる心配がありません。
再び歯並びが乱れることを気にしなくて済むというメリットがあります。
装置を取り付ける必要がない
セラミック矯正では、ワイヤーやマウスピースといった矯正装置を付けることはありません。
治療中の見た目が大きく変わらないため、お仕事や日常生活に影響を与えにくいといえます。
その代わりセラミック矯正は、歯を削ってから被せ物が出来上がるまでの数週間を仮の歯で過ごす必要があります。
セラミック矯正のデメリット
セラミック矯正は、長い治療期間を必要とせず、短期間で理想の歯並びを整えられるなどのメリットがある一方で、いくつかデメリットも存在します。
次でデメリットについても確認しておきましょう。
健康な歯を削る
セラミック矯正の場合は、上から被せ物を装着するために健康な歯を削る必要があります。
特に、前歯の傾きが大きい場合などは歯を大きく削る必要があり、場合によっては歯の神経を抜かなければいけないケースもあります。
それに対して、ワイヤー矯正やマウスピース矯正では基本的に大きく歯を削ることはありません。
そのため、健康な歯を削ることに抵抗のある方は、ワイヤー矯正やマウスピース矯正のほうが向いているかもしれません。
虫歯のリスクが高まる
セラミックの被せ物と歯の間には、時間の経過とともに隙間や段差が生じることがあります。
歯磨きを怠ったり、磨き残しが多かったり、定期検診をサボったりしてしまうと、隙間や段差に汚れがたまり、そこから虫歯になる可能性が高まります。
特に、セラミック矯正のために神経を抜いた歯は、他の健康な歯に比べて栄養が行き届きにくくなっており、細菌に対する免疫力が下がっています。
虫歯が進行しやすい可能性があるため、特に注意する必要があるのです。
セラミックが欠けることがある
セラミックは陶器でできているため、強い力や衝撃が加わると割れやすいという特徴を持っています。
人や物と接触の可能性があるスポーツをされている方や、歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は、セラミックが欠けたり割れたりするリスクが高いでしょう。
セラミックが破損した場合は、基本的に作り直しとなり、再度費用がかかります。
根本的な歯並びの悩みを解決できないことがある
セラミック矯正は、あくまで見た目だけを改善する治療で、かみ合わせまでを改善することは不可能です。
そのため、かみ合わせや歯並びを改善することで、かむ機能を向上させたりする効果は期待できません。
セラミック矯正では、歯並びを乱している根本的な原因を解決することはできない可能性があるということを覚えておきましょう。
歯並びを乱している根本的な原因の改善を目指すためには、ワイヤー矯正やマウスピース矯正などの矯正歯科治療を行うことをおすすめします。
例えば、マウスピースブランドのゼニュムでは、軽度から重度の症例に対応した「部分矯正」から「全体矯正」まで合計3つのプランを用意しています。
費用は、324,500円~660,000円(税込)と比較的リーズナブルに治療可能です。
(※精密検査代(おおよそ税込22,000円~33,000円※クリニックにより異なる)、追加精密検査代、リテーナー費用は固定料金に含まれません。)
また、治療には透明な目立ちにくいマウスピースを使うため、矯正期間中でも外見に大きな影響を与える心配が少なくて済むでしょう。
セラミック治療の費用と流れ
セラミック矯正を始める場合、やはり気になるのは費用や具体的な治療方法についてではないでしょうか?
次は、セラミック矯正にかかる費用や、治療の流れについて解説していきます。
セラミック治療の費用
セラミック矯正の費用相場は、1本5万円~15万円程度だといわれています。
基本的に健康保険は適用されず、自由診療となるため、歯科医院ごとに費用に差があるでしょう。
セラミック矯正は、笑ったときに見えやすい前歯6本~8本程度を治療範囲とするケースが多いため、費用は30万円~120万円程度となります。
治療の流れ
セラミック矯正は以下のような流れで治療を行います。
1.カウンセリング
まずは、カウンセリングで歯の悩みや理想の歯並びについて相談します。
どのような治療の選択肢があるのか、または治療を行う上でのリスクなどについて歯科医師が説明します。
カウンセリングは歯科医院によって無料で行っている場合もありますが、治療費とは別に5,000円~1万円程度かかるケースもあるため、事前に歯科医院のホームページなどで費用を確認しておくとよいでしょう。
2.精密検査
次は、セラミック矯正を行うために口内の状態を診察したり、レントゲンを撮って歯の生え方などを確認したりします。
精密検査を行ってセラミック矯正が適合すると判断されれば、患者様の承諾の上、治療に移ります。
3.歯を削る
セラミックを被せるために、歯を削ります。
大きく歯を削る場合は、神経の治療を行ったり、被せ物を装着するための土台を作ったりします。
4.仮歯の製作・装着
セラミックが出来上がるまでは数週間かかるため、その間は仮の歯を付けて過ごします。
仮歯は削った後の歯の見た目を補ったり、歯茎や削った後の歯を保護したりする役割もありますが、日常的に使用することでかみ合わせに不具合がないか、形やサイズは合っているかを観察するという目的もあります。
そのため、1週間~2週間程度仮歯で過ごして問題がないか確認し、違和感が大きかったり出来上がりに満足できなかったりした場合は、何度か作り直す場合もあるでしょう。
5.セラミックの型取り
仮歯で過ごしてみて問題がない場合には、本番用のセラミックの型取りを行います。
6.セラミックの装着
型取りから数週間後、セラミックの被せ物が出来上がります。
装着して、色や形、かみ合わせなどに問題がなければ、これでセラミック矯正の処置は終了です。
セラミック矯正で注意したいポイント
最後にセラミック治療中、または治療後に注意したいポイントを確認しておきましょう。
仮歯の期間は硬い食べ物や粘着性のある食べ物に注意する
仮歯は着脱が行いやすいように、接着力があまり強くない接着剤が使用されています。
仮歯期間中に、硬い食べ物や、ガムやキャラメルなどの粘着性のある食べ物を食べると、仮歯が外れる恐れがあります。
基本的にいつもどおり過ごしていただいて構いませんが、食べるものには注意が必要です。
また、仮歯が外れたままにしておくと、削った歯がさらされて痛みが出たり、削った歯に細菌が繁殖したりするリスクが高まります。
そのため、仮歯が外れたら速やかに歯科医院で再接着してもらいましょう。
くれぐれもそのまま放置したり、ご自身で接着剤を使って付け直したりすることは避けてください。
セラミック矯正後は、丁寧なセルフケアとメンテナンスを怠らない
セラミック矯正後は、虫歯にならないように丁寧なセルフケアを行いましょう。
セラミックと歯の間に隙間や段差が生じると、汚れがたまりやすく、虫歯のリスクが高まるためです。
さらに、歯を大きく削っていることから虫歯の進行も速いため、丁寧なケアがセラミックを守ることにつながります。
また、セラミックを長持ちさせるためには、歯科医院での定期メンテナンスも欠かせません。
定期メンテナンスでは、かみ合わせの確認や口内のクリーニング、磨き残しが多い場合は必要に応じてブラッシング指導などを行います。
定期メンテナンスを行うことで、セルフケアだけの場合よりもさらに口内を清潔に保てるでしょう。
定期メンテナンスの頻度はお口の状態によって異なりますが、3ヶ月~半年に1回程度が一般的です。
歯ぎしり・食いしばりの癖は対策する
セラミックは、歯ぎしりや食いしばりのような強い力がかかることで割れてしまうケースが少なくありません。
このような癖がある方は、歯科医院でナイトガードを製作するのがおすすめです。
ナイトガードを付けることで、就寝時などに無意識に行いやすい歯ぎしりや食いしばりの癖から、セラミックやご自身の歯を守れる効果が期待できます。
セラミック矯正にはリスクも!歯のお悩みはまず歯科医院で相談してみよう
セラミック矯正は、歯列矯正に比べると治療期間も短めで、装置を装着して過ごす必要がないことから、手軽に行いやすいというメリットはありますが、実はデメリットも多く存在する治療方法です。
リスクもしっかり理解した上で、慎重に治療方法を選択しなければなりません。
セラミック矯正以外にも、歯並びを改善する方法はあります。ワイヤーやマウスピースを使った矯正歯科治療であれば、歯並びのお悩みを根本から解決できるかもしれません。
特にマウスピース矯正は、ブランドによってはリーズナブルに治療できるものもあり、装置も目立ちにくく治療を行えます。
セラミック矯正を考えている方の新たな選択肢として、一度検討してみてはいかがでしょうか。
マウスピース矯正ブランドのゼニュムでは、無料オンライン診断を行っていますので、興味のある方はぜひ一度ご相談ください。