上の歯と下の歯がずれてる?原因と矯正治療 Zenyum Japan

上の歯と下の歯がずれてる?原因と矯正治療

Zenyum Japan
上の歯と下の歯がずれてる?原因と矯正治療

歯を噛み合わせた時に、上の歯と下の歯の中心(正中線)がずれていませんか?

正中線のずれは様々なリスクがあるため、早期に治療した方がよいと言われています。

今回は正中線のずれの原因やリスク、矯正治療の方法について詳しく紹介します。

上の歯と下の歯がずれてる原因

上の歯と下の歯の正中線がずれてる原因はいくつかあります。

ここでは主なものを紹介します。

【原因1】顎の骨格の要因

生まれた時から顎の骨格がゆがんでいたり、ずれていたりすると、正中線がずれてしまう可能性があります。

【原因2】歯の大きさ

歯の大きさが左右非対称であったり、一部の歯が大きかったり小さかったりすることで、正中線がずれてしまう可能性があります。

【原因3】日頃の生活習慣

子どもの頃から指や爪を噛んだり、頬杖をついたりする癖がある人は、正中線がずれる可能性があります。

【原因4】親知らず

親知らずが生えたことで歯並びが動いてしまい、正中線がずれてしまうことがあります。

【原因5】埋伏歯などの歯の欠如

先天的に歯が生えてこない、また歯が抜けたままの状態で放置しておくと、正中線がずれてしまう場合があります。

【原因6】歯の本数が異なる

余分な親知らずが生えてきたり、また何かしらの原因で歯が生えてこなかったり、抜けていたりすることで、正中線がずれる可能性があります。

上の歯と下の歯がずれてるデメリット

上の歯と下の歯の正中線がずれてると、様々なデメリットやリスクがあります。

ここでは主なものを紹介します。

【デメリット1】見た目の違和感

ちょっとしたずれであればあまり気になりませんが、鏡で見た時や口を開けた時に、見た目が気になる可能性があります。

【デメリット2】顔の歪みや顎関節症のリスク

正中線がずれた状態が続くと、顔の骨格や筋肉に歪みが出てしまい、バランスが悪くなったり顎関節症になるリスクがあります。

【デメリット3】噛み合わせの悪化や消化不良

正中線がずれていることで、歯の噛み合わせが悪くなります。

そのため食事をする時にしっかりと噛むことができず、消化不良に繋がる恐れがあります。

【デメリット4】虫歯や歯周病のリスク

正中線のずれは、叢生(そうせい)などの歯並びの悪さが原因の場合もあります。

歯並びが悪いことでブラッシングなどの口内ケアがしっかりできず、虫歯や歯周病になるリスクがあります。

上の歯と下の歯のずれを治療するには?

上の歯と下の歯のずれを治療するには、主に二つの方法があります。

【方法1】外科手術

主に顔の骨格や顎の形状が原因で正中線がずれている場合は、外科手術が必要な可能性があります。

費用面や体への負担を考えると、なるべく外科手術をしない形での治療が望まれます。

【方法2】歯科矯正

歯並びが原因で正中線がずれている場合は、歯科矯正で治せる可能性があります。

歯を動かすだけで正中線を整えることができるので、なるべく歯列矯正での治療が望まれます。

正中線のずれにおすすめのマウスピース矯正

上の歯と下の歯のずれを治療するには、治療費が安く、体への負担が軽いマウスピース矯正から試してみるのがおすすめです。

マウスピース矯正には、Zenyum(ゼニュム)やキレイライン矯正、Oh my teeth(オーマイティース)、アソアライナーなど国内で10以上のブランドが存在します。

その中で特におすすめの矯正治療がZenyum(ゼニュム)です。ここからはその理由を詳しく説明します。

【理由1】費用・値段

Zenyumの大きな特徴が、安い値段・費用です。

Zenyumは目立つ部分の歯並び整える部分矯正、奥歯から歯並び全体を整える全体矯正のいずれも対応しており、¥324,500円(税込)から治療できます。

またローンでの分割払いも可能なため、まとまったお金がなかったり、クレジットカードを持っていない人でも、すぐ矯正治療を開始することができます

【理由2】矯正治療期間でも目立たない

ワイヤー矯正では歯に金属ワイヤーを装着するため、口を開けた際に器具が見えてしまい、見た目に強い抵抗がありました。

一方Zenyumのマウスピース矯正では、透明アライナーで矯正治療をするため、治療中でも周囲に目立つことなく、矯正を進めることができます

【理由3】短い治療期間

従来のワイヤー矯正は治療期間が非常に長く、通常1年〜2年程度かかるケースが多くありました。

一方でZenyumは、あらかじめ必要な枚数分のアライナーを受け取り、自分で定期的に交換しながら治療を進めるため、3ヶ月〜6ヶ月程度で治療が終わるケースも多くあります。

普段から学校や仕事でなどで時間がない方も、無理なく治療を進めることができます。

【理由4】通院回数が少ない

Zenyumは通院回数が圧倒的に少ないことも大きなメリットです。

他の歯科矯正は1〜2ヶ月に一回程度、定期的に歯科クリニックに通う必要があり、社会人や勉強・部活に忙しい学生にとって大きな負担になっていました。

Zenyumは基本的に最初の1回〜2回程度の通院だけで治療ができるため、自身のライフスタイルに合わせた治療ができます

【理由5】痛みが少ない

治療中の歯の痛みが少ないことも大きな特徴です。

矯正治療は「痛い」というイメージが強いため、歯科矯正に抵抗を感じる人が多くいました。

Zenyumは十枚以上のアライナーを交換しながら、少しずつ歯を動かしていくため、痛みを最小限に抑えられます

万が一、強い痛みを感じた場合でも、自分でアライナーを取り外すことができるので、一時的に痛みを緩和することもできます。

Zenyumの歯列矯正のビフォーアフター

ここでは実際にZenyumで歯列矯正(歯科矯正)治療をされた方の、ビフォーアフターの写真を紹介します。

①叢生(歯のデコボコ)のビフォーアフター

通院回数:3回
治療期間:6ヶ月

②出っ歯(上顎前突症)のビフォーアフター

通院回数:3回
治療期間:7ヶ月
アライナーの枚数:16枚

③すきっ歯のビフォーアフター

通院回数:2回
治療期間:7ヶ月
アライナーの枚数:15枚

④受け口(下顎前突症)のビフォーアフター

通院回数:2回
治療期間:5ヶ月
アライナーの枚数:15枚

⑤開咬(オープンバイト)のビフォーアフター

通院回数:4回
治療期間:8.5ヶ月
アライナーの枚数:26枚

上の歯と下の歯のズレに関するまとめ

上の歯と下の歯がずれている場合は、なるべく早く治療をすることをおすすめします。

見た目の違和感だけではなく、顔の歪みや歯周病リスク、消化不良を起こす恐れがあります。

治療にはまず最も安い費用で歯並びを整えることができる「マウスピース矯正」から試してみることをおすすめします。

中でもZenyum(ゼニュム)は、無料オンライン診断で歯並びを治すことができるか無償で確認することができます。

まずは以下の診断フォームから、正中線のずれが治せるかどうか、チェックしてみてはいかがでしょうか?

目次

山崎さとみ(歯科衛生士)

マウスピース矯正ができるのか気になる方は気軽にゼニュムの「オンライン無料診断」をお試しください。簡単な質問と歯の写真をご提出頂くだけで、マウスピース矯正の治療が可能かどうか、可能な場合のおおよその費用感と治療期間をご案内いたします。

マウスピース矯正を検討したい方へ

ゼニュムでは、スマホやパソコンから簡単に出来るオンライン無料診断を実施しております。マウスピース矯正で治療が可能かどうかだけではなく、治療する場合のおおよその期間や費用、その他歯列矯正に関する疑問にもお答えいたします。

  • 矯正中の食事に関する疑問を解決!おすすめ食材と気を付けるべきポイントとは

    矯正中の食事に関する疑問を解決!おすすめ食材と気を付けるべきポイントとは

    「矯正中は食べられるものが限られる?」「外食に行っても大丈夫なの?」 矯正治療を始めたことで、これまでどおりに食事ができないかもしれないことに不安を感じる人は少なくありません。 矯正中でもポイントを押さえれば、食事が楽しめる可能性があります。 今回の記事では、矯正中のおすすめ食材や調理法、おすすめの矯正方法などについて解説していきます。   矯正中は食事がしにくいって本当? まずは、...

    |
  • 歯列矯正で食事が噛めないのはいつまで?矯正方法ごとの注意点も解説

    歯列矯正で食事が噛めないのはいつまで?矯正方法ごとの注意点も解説

    歯列矯正中は、食事が噛めない、噛みにくいといったトラブルに悩まされることがあります。 ただし、痛みや装置が付いている違和感はずっと続くわけではありません。 今回の記事では、矯正中に食事が噛めないのはいつまで続くのか、噛めないときの対処法や、装置別の食事で気を付けたいポイントなどを紹介していきます。   歯列矯正中に食事が噛めないのはいつまで続く? まずは痛みが出やすいタイミングや、食...

    |
  • 歯列矯正の痛みはいつまで続く?痛いときの対処法を解説します

    歯列矯正の痛みはいつまで続く?痛いときの対処法を解説します

    「歯列矯正に挑戦したいけど、痛みがあるなら続けられないかもしれない…」 歯列矯正の治療期間は、決して短くはありません。痛みが原因で仕事に支障が出たり、食事ができなかったりするかも、と考えると、矯正治療に踏み出すことに勇気が出ないというのは当然かもしれません。 歯列矯正=痛いというイメージをお持ちの方は多いです。 しかし、実は痛みがずっと続くわけではなく、特に痛みが出やすいタイミングというのが...

    |

無料オンライン診断であなたの歯並びをチェック♪

たった2分で完結! あなたに合った矯正方法をご提案。