交叉咬合(クロスバイト)とは?矯正での治し方も Zenyum Japan

交叉咬合(クロスバイト)とは?矯正での治し方も

Zenyum Japan
交叉咬合(クロスバイト)とは?矯正での治し方も

交叉咬合とは「こうさこうごう」と読み、別名クロスバイトとも呼ばれます。

交叉咬合とはどのような歯並びの症状なのでしょうか?

矯正での治療方法も含め、詳しく紹介します。

交叉咬合(クロスバイト)とは

井筒歯科クリニックによると、交叉咬合・こうさこうごうとは、以下のように説明されています。

通常、下の歯は上の歯の内側にありますが、それが1歯~複数歯にわたって反対になっている状態を「交叉咬合」と呼びます。

上下の歯を噛み合わせた際に、一部の下の歯が前に出て、上の歯が後ろに下がってしまっている状態をいいます。

交叉咬合(クロスバイト)の原因

交叉咬合(クロスバイト)になる原因は、主に「遺伝」であると言われています。

また骨格や歯の大きさ、歯並びの位置のバランスによっても、交叉咬合になる原因となります。

交叉咬合のデメリット

交叉咬合になると、以下のようなデメリットがあります。

【デメリット1】虫歯や歯周病になりやすい

歯並びがズレてしまうことで、汚れや歯垢が取れにくく、虫歯や歯周病になりやすくなります。

歯並びを綺麗に整えることで、歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病リスクを低くすることができます。

【デメリット2】審美面でのマイナス

重度の交叉咬合になると、口を開けた時に歯並びの乱れが気になり、日常生活に支障が出ます。

また場合によっては顎の骨格にも影響が出てしまい、顔全体にも影響してしまいます。

交叉咬合は自分で治すことができる?

交叉咬合(クロスバイト)は、自分で治すことはできません。 

また市販・通販のマウスピース矯正などを使って治そうとする人もいますが、より症状が悪化するリスクがあります。

必ず専門の歯科医師に診てもらい、矯正治療をすることが必要です。

交叉咬合の矯正治療

交叉咬合を治すには、歯列矯正をする必要があります。

歯列矯正にはワイヤー矯正やセラミック矯正、マウスピース矯正など様々な種類があります。

今回は最も安い値段かつ短期間で治療できる、マウスピース矯正を紹介します。

マウスピース矯正とは?

マウスピース矯正とは、現在最も人気のある歯列矯正です。

その理由は以下の3つです。

【理由1】治療中も全く目立たない

マウスピース矯正は、透明のアライナーを交換しながら矯正治療を進めるため、全く目立つことはありません。

そのため、矯正治療中も普段通りの生活を送ることができます。

【理由2】値段・費用が安い

値段が安いことも、マウスピース矯正の特徴です。

特に目立つ箇所を歯並びを整える部分矯正の場合、30万円程度で治療することができます。

分割払いなどを選択することで、若い方でもすぐに治療を始めることができます。

【理由3】治療期間が短い

治療期間が短いことも、マウスピース矯正の特徴です。

従来のワイヤー矯正では通常1〜2年、症例によってはそれ以上かかっていた治療期間が、最短3ヶ月歯並びが整うようになりました。

おすすめのマウスピース矯正Zenyum

日本国内には20を超えるマウスピース矯正ブランドがありますが、値段や治療期間の点で特におすすめなのがZenyum(ゼニュム)です。

ここではZenyumの特徴を3つ紹介します。

【特徴1】無料でできるオンライン診断

通常の歯列矯正では、まず歯科クリニックに行って診察を受ける必要があり、診察料金が取られていました。

Zenyumでは歯科医院にいく前に、無料オンライン診断を受けることができ、自分の歯並びがマウスピース矯正で治療できるか確認することがでいます。

【特徴2】安い値段・費用

値段と治療期間も、Zenyumの大きな特徴です。

値段は324,500円(税込)から治療を受けることができ、ローンなどを活用した分割払いをすると、月々7,300円で治療することができます。

【特徴3】治療期間と通院回数

Zenyumでは、必要な枚数分のアライナーをまとめて受け取り、自分で交換しながら歯並びを整えるため、最少2回の通院で矯正治療が終わります。

そのため治療期間についても、最短3ヶ月で歯並びを綺麗にすることができ、いち早く日常生活に戻ることができます。

※治療期間や通院回数は、歯並びの状態は症例によって変わることがあります。

【比較表】主要ブランドとの違い

最後に、Zenyumと以下の主要ブランド

・Oh my teeth(オーマイティース)
・キレイライン矯正

との違いを比較表で紹介します。

  Zenyum(ゼニュム) Oh my teeth キレイライン矯正
費用・値段 ゼニュムクリア(部分矯正):
324,500円税込
ゼニュムクリアプラス(全体矯正):
575,000円税込~660,000円税込
部分矯正:33万円
全体矯正:66万円
初回2万円
総額平均は10~30万円
歯科医師の監修
対象の患者 軽度~重度の歯並びの方 軽度~重度の歯並びの方 部分矯正のみ
クリニック訪問回数 通常1~2回
※症状によって3回以上
最低1回以上 1〜2ヶ月に1回程
平均的な治療期間 ゼニュムクリア(部分矯正):
3~9ヶ月
ゼニュムクリアプラス(全体矯正):
9~15ヶ月
部分矯正:平均3ヶ月
全体矯正:不明
目安 5ヶ月~1年3ヶ月
LINEやアプリのサポート LINE:◯
アプリ:◯
LINE:◯
アプリ:◯
LINE:◯
アプリ:サービス終了
対象年齢 18歳以上 15歳以上
※未成年の場合は親権者の同意が必要
目安 男性16歳以上
目安 女性14歳以上

Zenyum(ゼニュム)のマウスピース矯正が気になった方は、ぜひ下のフォームから無料オンライン診断をお申し込みください。

目次

山崎さとみ(歯科衛生士)

マウスピース矯正ができるのか気になる方は気軽にゼニュムの「オンライン無料診断」をお試しください。簡単な質問と歯の写真をご提出頂くだけで、マウスピース矯正の治療が可能かどうか、可能な場合のおおよその費用感と治療期間をご案内いたします。

マウスピース矯正を検討したい方へ

ゼニュムでは、スマホやパソコンから簡単に出来るオンライン無料診断を実施しております。マウスピース矯正で治療が可能かどうかだけではなく、治療する場合のおおよその期間や費用、その他歯列矯正に関する疑問にもお答えいたします。

  • 矯正中の食事に関する疑問を解決!おすすめ食材と気を付けるべきポイントとは

    矯正中の食事に関する疑問を解決!おすすめ食材と気を付けるべきポイントとは

    「矯正中は食べられるものが限られる?」「外食に行っても大丈夫なの?」 矯正治療を始めたことで、これまでどおりに食事ができないかもしれないことに不安を感じる人は少なくありません。 矯正中でもポイントを押さえれば、食事が楽しめる可能性があります。 今回の記事では、矯正中のおすすめ食材や調理法、おすすめの矯正方法などについて解説していきます。   矯正中は食事がしにくいって本当? まずは、...

    |
  • 歯列矯正で食事が噛めないのはいつまで?矯正方法ごとの注意点も解説

    歯列矯正で食事が噛めないのはいつまで?矯正方法ごとの注意点も解説

    歯列矯正中は、食事が噛めない、噛みにくいといったトラブルに悩まされることがあります。 ただし、痛みや装置が付いている違和感はずっと続くわけではありません。 今回の記事では、矯正中に食事が噛めないのはいつまで続くのか、噛めないときの対処法や、装置別の食事で気を付けたいポイントなどを紹介していきます。   歯列矯正中に食事が噛めないのはいつまで続く? まずは痛みが出やすいタイミングや、食...

    |
  • 歯列矯正の痛みはいつまで続く?痛いときの対処法を解説します

    歯列矯正の痛みはいつまで続く?痛いときの対処法を解説します

    「歯列矯正に挑戦したいけど、痛みがあるなら続けられないかもしれない…」 歯列矯正の治療期間は、決して短くはありません。痛みが原因で仕事に支障が出たり、食事ができなかったりするかも、と考えると、矯正治療に踏み出すことに勇気が出ないというのは当然かもしれません。 歯列矯正=痛いというイメージをお持ちの方は多いです。 しかし、実は痛みがずっと続くわけではなく、特に痛みが出やすいタイミングというのが...

    |

無料オンライン診断であなたの歯並びをチェック♪

たった2分で完結! あなたに合った矯正方法をご提案。