口や歯が臭い?口臭の原因と予防対策 Zenyum Japan

口や歯が臭い?口臭の原因と予防対策

Zenyum Japan
口や歯が臭い?口臭の原因と予防対策

自分の口や歯が臭いと感じたことはありますか?

もし感じたとするならば、舌苔や虫歯・歯周病、歯垢歯石などいくつかの原因が考えられ、中には「ドブのような臭いがする」と感じることも。

今回は口臭の原因と、予防対策について紹介します。

口が臭い?口臭の原因とは

口臭にはいくつかの原因があります。

ここでは代表的なものを紹介します。

【原因1】舌苔

舌苔の読み方は「ぜったい」と言い、兵庫医科大学病院のサイトでは以下のように紹介されています。

舌苔とは、舌の表面に付着する白い苔状(こけじょう)のもので、皮膚での垢のようなものです。

舌には糸状乳頭(しじょうにゅうとう:図2)と呼ばれる凹凸があり、そこに菌や粘膜の落屑(らくせつ:口腔粘膜の表層が大小の角質片となってはげ落ちたもの)などが付着して、白く見える舌苔が形成されます。(兵庫医科大学病院)

また日本歯科医師会のサイトでは、口臭の6割が舌苔から発生していると言われています。

【原因2】親知らずが臭い

親知らずが臭い原因になることもあります。

その理由は親知らずと歯の間に食べかすが溜まりやすいからです。

また親知らずがあると歯ブラシが届きにくく、食べかすが放置され、それが悪臭を放つ原因となります。

【原因3】唾液も臭い原因に

口内の唾液が減ってしまっている時も、口臭が気になることがあります。

口の中が乾燥することで、タンパク質を分解する細菌が増えてしまい、それが口臭になることもあります。

口臭の予防と対策方法

ここからは口が臭い原因、口臭の予防と対策方法を紹介します。

【予防対策1】歯並びを綺麗に整える

口臭の予防や対策をするには、まず歯並びを整えることが大事です。

歯並びを整えることで歯磨きがしやすくなり、口臭の原因となる歯垢※をしっかり除去することができます。

歯並びを整えるには、Zenyumなどのマウスピース矯正がおすすめです。

※歯垢(プラーク)・・・歯に付着した細菌が繁殖したかたまり(厚生労働省)。

【予防対策2】マウスウォッシュ(口内洗浄液)

マウスウォッシュ(口内洗浄液)を使うことも、有効な方法です。

有名なものではビタットジャパン社の「オクチレモン」や、サン・クラルテ製薬社の「ゴッソリトリノ」が有名です。

マウスウォッシュを使うことで、口内のタンパク質の除去や、歯垢(プラーク)や歯石の付着を防ぐことができます。

【予防対策3】舌苔を除去し綺麗にする

舌苔を除去して、綺麗にすることも重要です。

舌苔を除去するには、下磨き・舌ブラシを使うことをおすすめします。

有名なものではライオン社の「NONIO(ノニオ)舌クリーナー」などがあります。

口臭の予防にはマウスピース矯正

口臭を根本的に防ぐには、まず歯並びを綺麗に整えることをおすすめします。

ここではZenyumのマウスピース矯正の魅力を3つ紹介します。

【魅力1】無料でオンライン診断ができる

通常の歯列矯正では、はじめから歯科クリニックに足を運んで、診察をする必要があります。

一方Zenyumではクリニックに足を運ばず、オンラインで無料診断を受けることができます。

それによって自分の歯並びがマウスピース矯正で治療できるか、部分矯正・全体矯正どちらで治療すべきか確認することができます。

Zenyumの無料オンライン診断

【魅力2】歯列矯正中でも目立たない

従来のワイヤー矯正では、歯の表面に金属のワイヤーを装着する必要があるため、見た目が気になるというデメリットがありました。

一方でZenyumのマウスピース矯正は透明のアライナーを装着するため、矯正期間中も周囲に目立つことはありません。

【魅力3】安くて早い

Zenyumのマウスピース矯正は早くて安いことも特徴です。

従来100万円以上した歯列矯正ですが、最新の3Dスキャン・3Dプリント技術により、324,500円(税込)から治療をすることができます。

またクレジットカードやローン支払いを活用することで、月々7,300円の分割払いで治療を始めることもできます。

治療期間についても、自分で自宅でアライナーを交換しながら歯並びを整えるため、最短3ヶ月で治療が終了します。

【理由4】通院回数が少ない

Zenyumの歯列矯正のビフォーアフター

ここでは実際にZenyumで歯列矯正(歯科矯正)治療をされた方の、ビフォーアフターの写真を紹介します。

①叢生(歯のデコボコ)のビフォーアフター

通院回数:3回
治療期間:6ヶ月

②出っ歯(上顎前突症)のビフォーアフター

通院回数:3回
治療期間:7ヶ月
アライナーの枚数:16枚

③すきっ歯のビフォーアフター

通院回数:2回
治療期間:7ヶ月
アライナーの枚数:15枚

④受け口(下顎前突症)のビフォーアフター

通院回数:2回
治療期間:5ヶ月
アライナーの枚数:15枚

⑤開咬(オープンバイト)のビフォーアフター

通院回数:4回
治療期間:8.5ヶ月
アライナーの枚数:26枚

口臭の原因と予防対策のまとめ

口臭には舌苔やプラーク、唾液など様々な原因がありますが、歯並びが悪いことでブラッシングができず、口臭の原因に可能性があります。

まずは歯並びを綺麗に整えることで、口内環境を綺麗に整え、口臭の根本的な原因を防ぎ、予防することができます。

Zenyumでは誰もが気軽に歯並びを整えることができる、透明マウスピース矯正を提供しています。

気になる方は無料オンライン診断で、自分の歯並びの状態やマウスピース矯正で治療できるか、確かめてみることをおすすめします。

目次

山崎さとみ(歯科衛生士)

マウスピース矯正ができるのか気になる方は気軽にゼニュムの「オンライン無料診断」をお試しください。簡単な質問と歯の写真をご提出頂くだけで、マウスピース矯正の治療が可能かどうか、可能な場合のおおよその費用感と治療期間をご案内いたします。

マウスピース矯正を検討したい方へ

ゼニュムでは、スマホやパソコンから簡単に出来るオンライン無料診断を実施しております。マウスピース矯正で治療が可能かどうかだけではなく、治療する場合のおおよその期間や費用、その他歯列矯正に関する疑問にもお答えいたします。

  • 矯正中の食事に関する疑問を解決!おすすめ食材と気を付けるべきポイントとは

    矯正中の食事に関する疑問を解決!おすすめ食材と気を付けるべきポイントとは

    「矯正中は食べられるものが限られる?」「外食に行っても大丈夫なの?」 矯正治療を始めたことで、これまでどおりに食事ができないかもしれないことに不安を感じる人は少なくありません。 矯正中でもポイントを押さえれば、食事が楽しめる可能性があります。 今回の記事では、矯正中のおすすめ食材や調理法、おすすめの矯正方法などについて解説していきます。   矯正中は食事がしにくいって本当? まずは、...

    |
  • 歯列矯正で食事が噛めないのはいつまで?矯正方法ごとの注意点も解説

    歯列矯正で食事が噛めないのはいつまで?矯正方法ごとの注意点も解説

    歯列矯正中は、食事が噛めない、噛みにくいといったトラブルに悩まされることがあります。 ただし、痛みや装置が付いている違和感はずっと続くわけではありません。 今回の記事では、矯正中に食事が噛めないのはいつまで続くのか、噛めないときの対処法や、装置別の食事で気を付けたいポイントなどを紹介していきます。   歯列矯正中に食事が噛めないのはいつまで続く? まずは痛みが出やすいタイミングや、食...

    |
  • 歯列矯正の痛みはいつまで続く?痛いときの対処法を解説します

    歯列矯正の痛みはいつまで続く?痛いときの対処法を解説します

    「歯列矯正に挑戦したいけど、痛みがあるなら続けられないかもしれない…」 歯列矯正の治療期間は、決して短くはありません。痛みが原因で仕事に支障が出たり、食事ができなかったりするかも、と考えると、矯正治療に踏み出すことに勇気が出ないというのは当然かもしれません。 歯列矯正=痛いというイメージをお持ちの方は多いです。 しかし、実は痛みがずっと続くわけではなく、特に痛みが出やすいタイミングというのが...

    |

無料オンライン診断であなたの歯並びをチェック♪

たった2分で完結! あなたに合った矯正方法をご提案。