歯の噛み合わせの正しい位置をチェック! Zenyum Japan

歯の噛み合わせの正しい位置をチェック!

Zenyum Japan
歯の噛み合わせの正しい位置をチェック!

歯の噛み合わせを正しい位置にすることは、見た目だけでなく、健康においてもとても重要です。

歯の噛み合わせが正しくない位置のまま放置すると、口内ケアや食べ物の消化に悪影響が出ます。

今回は歯の噛み合わせを正しい位置について紹介します。

歯の噛み合わせの正しい位置とは?

歯の噛み合わせの正しい位置について、NICO矯正歯科のWEBサイトでは、以下の7条件が挙げられています。

1.噛んだ時に、前歯の上下の隙間が5mm以下になる。
2.口を閉じた際に、前歯の下の歯が上の歯より内側にくる
3.歯列が上下どちらもUの字で綺麗なアーチを維持している。
4.下の前歯2本が最も小さく、上の前歯2本が最も大きくなる。
5.簡単に口を閉じることができる
6.上下の前歯が、真ん中にそろっている。
7.奥歯は、上と下の歯が互いに噛み合っている。

様々な条件がありますが、ここでは重要なポイントについて、具体的に解説します。

【ポイント1】上下の歯の前後

上下の歯の噛み合わせの正しい位置について、上の前歯が下の前歯に対して前に出ている必要があります。

下の歯が前に出てしまっている場合、下顎前突症といわれ、いわゆる「しゃくれ」の状態となってしまいます。

見た目が気になってしまうだけでなく、食事をするときの噛み合わせにも悪影響を及ぼす可能性があります。

【ポイント2】アーチ上の歯並び

正しい歯の噛み合わせの条件として、綺麗なアーチ上に歯が並んでいることが挙げられます。

歯並びが乱れてしまっている場合、叢生と言われる歯並びがガタガタになっているケースがあります。

歯が叢生の状態の場合、食べかすや歯垢が溜まりやすく、虫歯や歯周病になってしまう恐れがあります。

【ポイント3】口の閉じやすさ

しっかりと口を閉じることができることも、歯並びの重要なポイントの一つです。

口を閉じようとした時に、上下の前歯を閉じることができない開咬(オープンバイト)という症状があります。

開咬によって口が閉じにくくなってしまうと、口内が乾燥し唾液が分泌されにくくなることで、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

【ポイント4】正中線

上下の歯の真ん中の位置が綺麗に揃っていることも重要です。

上下の歯並びの真ん中のことを正中線といい、この正中線がズレてしまうと、噛み合わせに悪影響が出てしまいます。

重度の正中線のズレの場合、顎の関節に悪影響を及ぼし、顎関節症を引き起こすリスクがあります。

歯の正しい噛み合わせを手に入れるには?

歯の正しい噛み合わせの手に入れるためには、歯列矯正をする必要があります。

歯列矯正にはワイヤー矯正やセラミック矯正など、様々な種類が存在しますが、今回は今最も注目されている、マウスピース矯正について詳しく紹介します。

【特徴1】見た目が気にならない

マウスピース矯正は透明のアライナーを自身で交換しながら、歯並びを整えていきます。

そのため従来のワイヤー矯正と違って治療期間中も見た目が気にならず、日常生活にほとんど支障がありません。

【特徴2】短い治療期間と少ない通院回数

マウスピース矯正は、治療期間が短いことも大きな特徴です。

従来のワイヤー矯正では長い場合で2年以上の治療期間を要しておりましたが、マウスピース矯正の場合は最短3ヶ月程度で歯並びが整います。

また通院回数も少なく、わずか1〜2回程度の通院で治療が終わることもあります。

【特徴3】安い費用

治療費が非常に安いことも、マウスピース矯正が支持されている理由の一つです。

特に治療範囲が少ない部分矯正の場合、30万円程度で治療することも可能です。

また分割払いを利用すれば月々6,000円前後で治療できる場合もあるので、手元の資金が少なくても気軽に矯正治療を始めることができます。

マウスピース矯正はZenyumがおすすめ

Zenyumは世界9拠点に展開している、今アジアで最も注目されているマウスピース矯正ブランドの一つです。

月々5,900円から矯正治療を始めることができ、若い方でも気軽に歯並びを整えることができます。

またGoogleレビューでは星4.8(2024年10月現在)を獲得しており、利用者から高い評価を頂いております。

Zenyumでは無料オンライン診断を受け付けておりますので、以下のフォームからお気軽にお申し込みください。

目次

山崎さとみ(歯科衛生士)

マウスピース矯正ができるのか気になる方は気軽にゼニュムの「オンライン無料診断」をお試しください。簡単な質問と歯の写真をご提出頂くだけで、マウスピース矯正の治療が可能かどうか、可能な場合のおおよその費用感と治療期間をご案内いたします。

マウスピース矯正を検討したい方へ

ゼニュムでは、スマホやパソコンから簡単に出来るオンライン無料診断を実施しております。マウスピース矯正で治療が可能かどうかだけではなく、治療する場合のおおよその期間や費用、その他歯列矯正に関する疑問にもお答えいたします。

  • 矯正中の食事に関する疑問を解決!おすすめ食材と気を付けるべきポイントとは

    矯正中の食事に関する疑問を解決!おすすめ食材と気を付けるべきポイントとは

    「矯正中は食べられるものが限られる?」「外食に行っても大丈夫なの?」 矯正治療を始めたことで、これまでどおりに食事ができないかもしれないことに不安を感じる人は少なくありません。 矯正中でもポイントを押さえれば、食事が楽しめる可能性があります。 今回の記事では、矯正中のおすすめ食材や調理法、おすすめの矯正方法などについて解説していきます。   矯正中は食事がしにくいって本当? まずは、...

    |
  • 歯列矯正で食事が噛めないのはいつまで?矯正方法ごとの注意点も解説

    歯列矯正で食事が噛めないのはいつまで?矯正方法ごとの注意点も解説

    歯列矯正中は、食事が噛めない、噛みにくいといったトラブルに悩まされることがあります。 ただし、痛みや装置が付いている違和感はずっと続くわけではありません。 今回の記事では、矯正中に食事が噛めないのはいつまで続くのか、噛めないときの対処法や、装置別の食事で気を付けたいポイントなどを紹介していきます。   歯列矯正中に食事が噛めないのはいつまで続く? まずは痛みが出やすいタイミングや、食...

    |
  • 歯列矯正の痛みはいつまで続く?痛いときの対処法を解説します

    歯列矯正の痛みはいつまで続く?痛いときの対処法を解説します

    「歯列矯正に挑戦したいけど、痛みがあるなら続けられないかもしれない…」 歯列矯正の治療期間は、決して短くはありません。痛みが原因で仕事に支障が出たり、食事ができなかったりするかも、と考えると、矯正治療に踏み出すことに勇気が出ないというのは当然かもしれません。 歯列矯正=痛いというイメージをお持ちの方は多いです。 しかし、実は痛みがずっと続くわけではなく、特に痛みが出やすいタイミングというのが...

    |

無料オンライン診断であなたの歯並びをチェック♪

たった2分で完結! あなたに合った矯正方法をご提案。