鋏状咬合(シザーズバイト)の矯正治療や費用について Zenyum Japan

鋏状咬合(シザーズバイト)の矯正治療や費用について

Zenyum Japan
鋏状咬合(シザーズバイト)の矯正治療や費用について

今回は鋏状咬合(シザーズバイト、シザースバイト)の原因や治し方、矯正治療の方法や費用などについて詳しく紹介します。

鋏状咬合(シザーズバイト)とは?

鋏状咬合(シザーズバイト)とは、しげた歯科矯正歯科医院によると以下のように解説されています。

シザースバイトは、日本語では「鋏(はさみ)状咬合」と言い、奥歯でかんだときに上の歯が極端に外側に出ており、下の歯とすれ違ってしまっているかみ合わせです。

よく見られる部位は、第二大臼歯です(一番奥の歯で、親知らずが生えている場合は、親知らずの手前の歯です)。

交叉咬合(クロスバイト)と似ていますが、交叉咬合は下の歯が外に飛び出している状態をいいます。

一方で鋏状咬合は上の歯が外側に出てしまい、噛み合わせが悪い状態を言います。

鋏状咬合(シザーズバイト)を放置した場合

鋏状咬合を放置すると、歯並びだけでなく顎や関節にも悪影響が出る可能性があります。

それにより顎に痛みが生じる顎関節症が生じたり、顎を動かす際に音が生じたりする場合があります。

また上の奥歯が外側に出ることで、頬を噛んでしまい痛みが生じることもあります。

鋏状咬合(シザーズバイト)の原因

鋏状咬合になる原因は、主に以下の2つが考えられます。

【原因1】親知らず(第三大臼歯)

奥歯に親知らず(第三大臼歯)が生えてくることで乱杭状態となってしまい、歯が外側に出てしまう場合があります。

【原因2】噛み合わせの悪さ

噛み合わせの習慣が悪いことで、鋏状咬合になるケースがあります。

噛み合わせが悪い状態が続くと歯並びが悪化し、上の歯が外側に出てしまうケースがあります。

鋏状咬合の治し方・矯正治療

鋏状咬合の治し方として、主に矯正治療の方法があります。

ここでは「マウスピース矯正」と「ワイヤー矯正」の2つを紹介します。

【治療方法1】マウスピース矯正

マウスピース矯正は、透明のアライナーを交換しながら歯並びを整えていく最も注目されている矯正治療です。

透明の素材を使うため治療中もも目立つことなく、また費用が安い(30万円程度〜)ことも大きなメリットです。

主にはZenyum、Oh my teeth、キレイライン矯正といったブランドが有名です。

ただし重度の鋏状咬合の症状では治療できない可能性があるため、無料オンライン診断で一度確認することをおすすめします。

【治療方法2】ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は歯にワイヤー器具を装着して歯並びを整える、従来型の歯列矯正です。

ワイヤー矯正は幅広い重度の症例にも対応でき、取り外しができないことが特徴です。

最近では歯と同じ白いワイヤー素材を使うホワイトワイヤーや、歯の裏側に装着するリンガル矯正といったものもあります。

ただ高度な技術が必要であったり、矯正期間が長いことから、費用が高くなる傾向にあります。

【比較表】マウスピース矯正とワイヤー矯正の違い

  マウスピース矯正(Zenyum) ワイヤー矯正
治療期間 最短3ヶ月 通常1年〜2年程度(症例によってはそれ以上)
見た目 透明のアライナーを使うため目立たない
目立つ、ただし裏側矯正やホワイトワイヤーをする場合は、やや目立ちにくい
費用・値段 30万円程度から 通常100万円〜200万円程度
歯への影響 多くの枚数のアライナーを交換しながら、少しずつ歯を動かしていくため、歯への負担や痛みは少ない ワイヤーを使って強く歯を動かすため、ワイヤーの調整直後は強い痛みが発生する。また歯磨きやオーラルケアがしにくい。
症例 軽度〜重度 軽度〜重度の幅広い症例

鋏状咬合に関するSNSの口コミ

ここではX(Twitter)に書き込まれた、鋏状咬合・シザースバイトに関する投稿を紹介します。

【口コミ1】トータルフィー120万

 

 

【口コミ2】顎のラインも綺麗になるらしい

 

 

【口コミ3】鋏状咬合を放置すると…

 

 

鋏状咬合(シザーズバイト)のまとめ

今回は鋏状咬合(シザーズバイト)について解説をしました。

鋏状咬合は放置しておくことで、噛み合わせの悪化や顎関節症、また頬の内側を傷つける恐れがあります。

そのためマウスピース矯正やワイヤー矯正での早期での治療が必要です。

Zenyum(ゼニュム)では、マウスピース矯正の無料オンライン診断を実施しております。

自分の歯並びがマウスピース矯正で治療することができるか、ぜひ一度以下の診断フォームからお確かめください。

目次

山崎さとみ(歯科衛生士)

マウスピース矯正ができるのか気になる方は気軽にゼニュムの「オンライン無料診断」をお試しください。簡単な質問と歯の写真をご提出頂くだけで、マウスピース矯正の治療が可能かどうか、可能な場合のおおよその費用感と治療期間をご案内いたします。

マウスピース矯正を検討したい方へ

ゼニュムでは、スマホやパソコンから簡単に出来るオンライン無料診断を実施しております。マウスピース矯正で治療が可能かどうかだけではなく、治療する場合のおおよその期間や費用、その他歯列矯正に関する疑問にもお答えいたします。

  • 矯正中の食事に関する疑問を解決!おすすめ食材と気を付けるべきポイントとは

    矯正中の食事に関する疑問を解決!おすすめ食材と気を付けるべきポイントとは

    「矯正中は食べられるものが限られる?」「外食に行っても大丈夫なの?」 矯正治療を始めたことで、これまでどおりに食事ができないかもしれないことに不安を感じる人は少なくありません。 矯正中でもポイントを押さえれば、食事が楽しめる可能性があります。 今回の記事では、矯正中のおすすめ食材や調理法、おすすめの矯正方法などについて解説していきます。   矯正中は食事がしにくいって本当? まずは、...

    |
  • 歯列矯正で食事が噛めないのはいつまで?矯正方法ごとの注意点も解説

    歯列矯正で食事が噛めないのはいつまで?矯正方法ごとの注意点も解説

    歯列矯正中は、食事が噛めない、噛みにくいといったトラブルに悩まされることがあります。 ただし、痛みや装置が付いている違和感はずっと続くわけではありません。 今回の記事では、矯正中に食事が噛めないのはいつまで続くのか、噛めないときの対処法や、装置別の食事で気を付けたいポイントなどを紹介していきます。   歯列矯正中に食事が噛めないのはいつまで続く? まずは痛みが出やすいタイミングや、食...

    |
  • 歯列矯正の痛みはいつまで続く?痛いときの対処法を解説します

    歯列矯正の痛みはいつまで続く?痛いときの対処法を解説します

    「歯列矯正に挑戦したいけど、痛みがあるなら続けられないかもしれない…」 歯列矯正の治療期間は、決して短くはありません。痛みが原因で仕事に支障が出たり、食事ができなかったりするかも、と考えると、矯正治療に踏み出すことに勇気が出ないというのは当然かもしれません。 歯列矯正=痛いというイメージをお持ちの方は多いです。 しかし、実は痛みがずっと続くわけではなく、特に痛みが出やすいタイミングというのが...

    |

無料オンライン診断であなたの歯並びをチェック♪

たった2分で完結! あなたに合った矯正方法をご提案。