歯が斜めの直し方は?歯列矯正の方法など Zenyum Japan

歯が斜めの直し方は?歯列矯正の方法など

Zenyum Japan
歯が斜めの直し方は?歯列矯正の方法など

歯が斜めに生えていると、見た目だけではなく歯の噛み合わせにも悪影響を及ぼします。

ではそうすれば斜めに生えた歯を綺麗に整えることができるのでしょうか?

今回は歯が斜めに生えている場合の影響、また歯列矯正などの直し方を紹介します。

歯が斜めの症状とは

「歯が斜めに生える」と一言でいっても、色んなパターンがあります。

以下の3つが主な症状です。

【症状1】カント

K Braces矯正歯科原宿駅前のサイトでは、カントは以下のように解説されています。

カント(cant)は、上下の歯が接する「咬合平面」が斜めに傾いている状態を指します。

カントは口を空けて笑った時に目立ちやすく、また口が歪んで見えることもあります。

【症状2】下の前歯がハの字で生えてくる

歯が斜めに生えてくるパターンとして、下の歯がハの字に生えてくるというパターンもあります。

特に乳歯の時期に多く、自然に治る場合もありますが、永久歯で生えてきた場合は治療が必要のケースもあります。

【症状3】上顎前突症(口ゴボ)

上顎前突症(口ゴボ・出っ歯)は、リッツ美容外科のサイトで以下のように解説されています。

上顎前突症とは、いわゆる”出っ歯”のことであり、上唇部または中顔面の前突感の強いものの総称です。

上下顎前歯切縁の水平的被蓋距離=オーバージェットが正常より大きい不正咬合の総称です。

上顎前突症は上の歯が前に突き出ているため、重度の場合では口を閉じていても見た目が気になるケースもあります。

歯が斜めになる原因

歯が斜めになる原因には色んなケースがあります。

ここでは主なものを3つ紹介します。

【原因1】遺伝・生まれつき

生まれつき歯が斜めに生えてくる場合があります。

これは先天的な要因で、遺伝などが影響しています。

【原因2】骨格

骨格により、歯が斜めに生えてくる場合もあります。

これは上顎、もしくは下顎が小さかったり大きかったりすると、歯が生えるスペースが狭く、斜めに生えてくる場合があります。

【原因3】生活習慣

幼少期に指しゃぶりをしていたり、頬杖をつく癖がある人は、それが原因で歯が斜めになる可能性があります。

また口を開けて呼吸をすることで、歯が斜めに生えてくることもあります。

歯が斜めの場合の影響

歯が斜めに生えると、以下のような様々な悪影響が出てきます。

【影響1】見た目・審美性

歯が斜めに生えてくると、見た目に悪影響が出てきます。

特に口を開けた時に歯並びが目立ちやすいため、笑ったり喋ったりすることに影響が出てしまいます。

【影響2】噛み合わせ

歯が斜めに生えることで、噛み合わせが悪くなります。

それにより顎関節症になったり、食べ物をしっかりと噛むことができず、消化に影響が出る可能性があります。

【影響3】虫歯・歯周病

歯が斜めに生えることで、口を閉じにくくなり、口呼吸になってしまう可能性があります。

そのため口の中が乾燥するため、食べかすや歯垢による最近が増殖しやすくなり、虫歯・歯周病のリスクが高くなります。

歯が斜めの直し方

斜めに生えた歯を直すにはいくつかの治療方法があります。

ここでは主なものをいくつか紹介します。

【直し方1】マウスピース矯正

最も気軽に直す方法はマウスピース矯正です。

マウスピース矯正は透明のアライナーを自分で交換しながら、乱れた歯並びを直していきます。

また低予算・短期間で治療できることも、マウスピース矯正の魅力です。

【直し方2】ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は金属製のワイヤーを用いて歯並びを直していく歯列矯正です。

歯の表面にワイヤーを装着するため、器具が目立つというデメリットがありました。

しかし最近ではホワイトワイヤーやリンガル矯正(裏側矯正)といった、目立ちにくいワイヤー矯正も主流になってきています。

【直し方3】セラミック矯正

ワイヤー矯正は金属製のワイヤーを用いて歯並びを直していく歯列矯正です。

歯の表面にワイヤーを装着するため、器具が目立つというデメリットがありました。

しかし最近ではホワイトワイヤーやリンガル矯正(裏側矯正)といった、目立ちにくいワイヤー矯正も主流になってきています。

【直し方4】外科手術

歯並びではなく、骨格に問題がある場合は外科手術が必要な場合があります。

ただし費用や体への負担が大きいため、マウスピース矯正などの歯列矯正で治療ができないか、一度歯科クリニックで診断してみることをおすすめします。

どうしても歯列矯正での治療が難しい場合は、専門の歯科医師に相談の上、外科手術を検討してみましょう。

歯が斜めの直し方まとめ

今回は歯が斜めの直し方について解説しました。

歯が斜めの症状はカントや上顎前突症など、様々な歯並びの症状があります。

その原因は遺伝をはじめ、日々の生活習慣や骨格などの原因で、歯が斜めに生えてしまいます。

治療方法については各種歯列矯正や外科手術などがありますが、まずは最も気軽に治療できるマウスピース矯正ができるか診断をすることをおすすめします。

Zenyumでは無料オンライン診断を実施していますので、以下のフォームからお気軽にお申し込みください。

目次

山崎さとみ(歯科衛生士)

マウスピース矯正ができるのか気になる方は気軽にゼニュムの「オンライン無料診断」をお試しください。簡単な質問と歯の写真をご提出頂くだけで、マウスピース矯正の治療が可能かどうか、可能な場合のおおよその費用感と治療期間をご案内いたします。

マウスピース矯正を検討したい方へ

ゼニュムでは、スマホやパソコンから簡単に出来るオンライン無料診断を実施しております。マウスピース矯正で治療が可能かどうかだけではなく、治療する場合のおおよその期間や費用、その他歯列矯正に関する疑問にもお答えいたします。

  • 歯ぎしりの原因は?原因別の対策方法をご紹介します

    歯ぎしりの原因は?原因別の対策方法をご紹介します

    歯ぎしりは多くの場合で無意識に行っているため、周囲の人に指摘されてから気づくケースも少なくありません。 「突然歯が割れた」「顎が痛い」などのトラブルは、実は歯ぎしりが原因かもしれません。 今回は、歯ぎしりをしているか見極めるポイントや、歯ぎしりの原因、対策方法などを解説します。   歯ぎしりとは?どんな原因が考えられるの? まずは、歯ぎしりの原因や、歯ぎしりの種類について見ていきまし...

    |
  • 歯並びが悪いとモテない?改善方法を徹底解説

    歯並びが悪いとモテない?改善方法を徹底解説

    「歯並びが悪いとモテないのかな?」「私の歯並びは周りからどんな風に思われているんだろう?」と、歯並びが与える影響について悩む人も少なくありません。 歯並びが悪いことは、見た目への影響はもちろん、虫歯になりやすかったり黄ばみの原因になったりすることもあります。 今回は、歯並びの悪さを放置するリスクや、歯の印象をよくするための治療方法などについて解説します。   歯並びが悪いとモテない?どん...

    |
  • 出っ歯を治すトレーニングの効果はある?出っ歯を悪化させないためにできることとは

    出っ歯を治すトレーニングの効果はある?出っ歯を悪化させないためにできることとは

    歯並びのお悩みの中でも多い「出っ歯」の症状。「前歯だけ引っ込めばキレイな歯並びになるのに」「押していたらもしかして歯が動くかも」と思う人もいるかもしれません。 歯並びを自力で動かすことは、基本的には難しいです。 むしろ自力で歯を動かそうとすることで、さまざまなリスクが発生する場合もあります。 今回は、出っ歯を治すトレーニングに興味がある方へ向けて、NGなトレーニング方法や、出っ歯を悪化させな...

    |

無料オンライン診断であなたの歯並びをチェック♪

たった2分で完結! あなたに合った矯正方法をご提案。