切端咬合とは?読み方や矯正での治し方も Zenyum Japan

切端咬合とは?読み方や矯正での治し方も

Zenyum Japan
切端咬合とは?読み方や矯正での治し方も

今回は切端咬合とは何か?また読み方や歯列矯正での治し方について詳しく解説します。

切端咬合とは?読み方も

切端咬合とは「せったんこうごう」と読み、厚生労働省のサイトでは以下のように説明されています。

上下の歯の先端がちょうど当たる状態。

上の歯と下の歯の間に本来あるはずのスペースがなく、放っておくと、歯の先が欠けたり磨耗したりする場合がある。

上下の前歯の先端が、ちょうどぶつかってしまっている状態をいいます。

以前解説をした「受け口(反対咬合)」は、この切端咬合の下顎が前に出た状態であると言えます。

切端咬合の原因

切端咬合にはいくつかの原因があります。

ここでは主なものを紹介します。

【原因1】先端的な骨格

生まれながら上顎に対して下顎が大きく発達することで、切端咬合になる可能性があります。

【原因2】舌の癖

普段から舌の位置が下にあると、下顎の歯列が前に押し出され、切端咬合になる場合があります。

【原因3】歯の生え方

骨格に問題がなくても、歯の生え方・生える方向によって、切端咬合になる可能性があります。

切端咬合に関するSNSのコメント

ここで切端咬合に関するX(Twitter)のコメントを紹介します。

【コメント1】すごいなぁ矯正

 

 

【コメント2】切端咬合解消のための顎切手術

 

 

【コメント3】コンプレックス

 

 

切端咬合の治し方(矯正など)

ここでは切端咬合の治し方、歯列矯正での治療などについて紹介します。

【治し方1】マウスピース矯正

最も気軽にできる治療方法はマウスピース矯正です。

マウスピース矯正は透明のアライナーを使用し、目立たないまま安い費用で治療できる歯列矯正です。

主なブランドにはZenyumやOh my teethなどがありますが、治療範囲も異なるため、一度無料オンライン診断を受けることをおすすめします。

【治し方2】ワイヤー矯正

ワイヤー矯正も、切端咬合を治療する方法の一つです。

マウスピース矯正と比べて幅広い症例に対応できる一方、器具が目立ってしまったり高い費用がかかったりするため、慎重に検討することが必要です。

【治し方3】顎の手術

マウスピース矯正やワイヤー矯正での治療が難しい場合、顎の手術をする場合があります。

ザ・ホワイトデンタルクリニックでは、以下のように解説されています。

顎矯正手術は、顎の骨格に異常のある不正咬合で、骨格の形や大きさを整えるために行われる骨切り手術です。

下顎骨なら下顎枝矢状分割術、下顎枝垂直分割術、上顎骨ならル・フォーⅠ型骨切り術などが挙げられます。

下顎骨、もしくは上顎骨だけ骨切り手術をすることもあれば、上顎骨と下顎骨の両方に骨切り手術をすることもあります。

切端咬合の治療はZenyumで

今回は切端咬合とは何か、また原因や治し方について紹介しました。

切端咬合は、上下の歯の先端がちょうど当たる状態のことで、歯先が削れたり欠けたりするリスクがあります。

切端咬合の治療にはマウスピース矯正やワイヤー矯正などの歯列矯正、また顎の手術があり、見た目や費用の観点から最も気軽に治療できる可能性があるのは「マウスピース矯正」と言えます。

Zenyumでは透明のマウスピースを使った矯正治療を行っており、事前に無料オンライン診断を受けることができます。

切端咬合を治したい方は、ぜひ以下の診断フォームからお申し込みください。

目次

山崎さとみ(歯科衛生士)

マウスピース矯正ができるのか気になる方は気軽にゼニュムの「オンライン無料診断」をお試しください。簡単な質問と歯の写真をご提出頂くだけで、マウスピース矯正の治療が可能かどうか、可能な場合のおおよその費用感と治療期間をご案内いたします。

マウスピース矯正を検討したい方へ

ゼニュムでは、スマホやパソコンから簡単に出来るオンライン無料診断を実施しております。マウスピース矯正で治療が可能かどうかだけではなく、治療する場合のおおよその期間や費用、その他歯列矯正に関する疑問にもお答えいたします。

  • 矯正中の食事に関する疑問を解決!おすすめ食材と気を付けるべきポイントとは

    矯正中の食事に関する疑問を解決!おすすめ食材と気を付けるべきポイントとは

    「矯正中は食べられるものが限られる?」「外食に行っても大丈夫なの?」 矯正治療を始めたことで、これまでどおりに食事ができないかもしれないことに不安を感じる人は少なくありません。 矯正中でもポイントを押さえれば、食事が楽しめる可能性があります。 今回の記事では、矯正中のおすすめ食材や調理法、おすすめの矯正方法などについて解説していきます。   矯正中は食事がしにくいって本当? まずは、...

    |
  • 歯列矯正で食事が噛めないのはいつまで?矯正方法ごとの注意点も解説

    歯列矯正で食事が噛めないのはいつまで?矯正方法ごとの注意点も解説

    歯列矯正中は、食事が噛めない、噛みにくいといったトラブルに悩まされることがあります。 ただし、痛みや装置が付いている違和感はずっと続くわけではありません。 今回の記事では、矯正中に食事が噛めないのはいつまで続くのか、噛めないときの対処法や、装置別の食事で気を付けたいポイントなどを紹介していきます。   歯列矯正中に食事が噛めないのはいつまで続く? まずは痛みが出やすいタイミングや、食...

    |
  • 歯列矯正の痛みはいつまで続く?痛いときの対処法を解説します

    歯列矯正の痛みはいつまで続く?痛いときの対処法を解説します

    「歯列矯正に挑戦したいけど、痛みがあるなら続けられないかもしれない…」 歯列矯正の治療期間は、決して短くはありません。痛みが原因で仕事に支障が出たり、食事ができなかったりするかも、と考えると、矯正治療に踏み出すことに勇気が出ないというのは当然かもしれません。 歯列矯正=痛いというイメージをお持ちの方は多いです。 しかし、実は痛みがずっと続くわけではなく、特に痛みが出やすいタイミングというのが...

    |

無料オンライン診断であなたの歯並びをチェック♪

たった2分で完結! あなたに合った矯正方法をご提案。