顎関節症は自分で治せる?治し方ややってはいけないこと Zenyum Japan

顎関節症は自分で治せる?治し方ややってはいけないこと

Zenyum Japan
顎関節症は自分で治せる?治し方ややってはいけないこと

顎関節症(顎関節痛症)とは、顎を動かす関節や筋肉の痛み、また口が大きく開けられないなどの症状をいいます。

今回はその原因や治し方、またやってはいけないことなどを紹介します。

顎関節症(顎関節痛症)とは?

福井大学医学部附属病院によると、顎関節症とは以下のような説明がされています。

顎関節症(がくかんせつしょう)は、顎関節や咀嚼筋(そしゃくきん)の痛み、顎関節の雑音、開口障害ないし顎運動異常を主要症候とする障害の包括的診断名であり、これらのうち少なくとも1つ以上を有することが顎関節症と診断する基準とされています。

一口に顎関節症といっても様々な症状があり、関節や筋肉の痛み、雑音などの形で現れます。

顎関節症(顎関節症)の原因

顎関節症には様々な原因があります。

ここでは代表的なものをいくつか紹介します。

【原因1】歯の噛み合わせが悪い

歯並びが悪かったり、上下の歯の噛み合わせが悪い場合に、顎の筋肉や関節に痛みが生じるケースがあります。

【原因2】歯ぎしり

夜寝ている時に歯ぎしりをしてしまう人がいますが、それによって顎に痛みを感じるケースがあります。

【原因3】歯を強く食いしばる

スポーツをしているときなど、何かに集中している時に、歯を強く食いしばることがあります。

そういったことでも顎関節症になる原因となります。

【原因4】強いストレスや不安

強いストレスや不安で、顎関節症になることもあります。

特に過度なストレスは筋肉が緊張する要因になるため、顎に痛みに繋がる可能性があります。

顎関節症(顎関節痛症)の治し方

顎関節症(顎関節痛症)の治し方にはいくつかの方法があります。

ここでは代表的なものをいくつか紹介します。

【治し方1】歯並びを整える

上下の歯の噛み合わせの悪さが顎関節症に繋がることがありますが、上下の歯並びを整えることで噛み合わせが良くなり、解消できる場合があります。

歯並びを整える場合は歯列矯正が必要ですが、特にマウスピース矯正は誰でも気軽に始められるので、一度無料診断することをおすすめします。

【治し方2】薬物療法

痛み止めを投与するなどして、顎関節痛症の痛みを和らげることができます。

顎関節症は自分で治せる?

顎関節症(顎関節痛症)は、生活習慣を改善することで、自分で治す(解消する)ことができます。

NHKで紹介されている「セルフケア方法」によると、以下のような方法で症状を解消できる可能性があります。

【方法1】開口訓練

顎の関節の動きを良くするために、口を開ける練習をします。

指の力で圧力をかけると効果的です。

親指を上あごの前歯に当て、人差指を下あごの前歯の縁に当てます。

そして少しずつ力を加えながら、上下の歯を押し上げるように口を開きます。

これを1日数回、1回につき10回程度、無理のない範囲で行います。

(参照:NHK

【方法2】筋肉をほぐす

顎の近くにある咬筋や側頭筋をほぐすことで、症状を緩和することができます。

指や手のひらを使って頬を撫でるようにしてストレッチします。

【方法3】生活習慣の見直し

頬杖をついたり、うつ伏せで寝ることも、顎に負担がかかり顎関節痛症の原因となります。

そういった習慣をやめることで、症状を緩和することができます。

顎関節症でやってはいけないこと

顎関節症(顎関節痛症)でやってはいけないことは、無理に大きく口を大きく開けようとすることです。

またスポーツや仕事中など何かに没頭しているときに、歯を強く噛み締めてしまうことにも注意が必要です。

顎関節症(顎関節痛症)に関するSNSのコメント

ここでは顎関節症に関するX(Twitter)のコメントを、いくつか紹介します。

【投稿1】マウスピースできた

 

 

【投稿2】めっちゃ痛い

 

 

【投稿3】顎がガクガクしてる

 

 

顎関節症(顎関節痛症)のまとめ

今回は顎関節症とはなにか?また原因や治し方について紹介しました。

日々の習慣を改善することで症状が緩和する場合もありますが、上下の噛み合わせに原因がある場合は、歯並びを整える必要があります。

マウスピース矯正のZenyumでは、透明のアライナーを使うことで周囲に目立たず、安い費用かつ短期間で歯並びを整えることができます。

自分の歯並びがマウスピース矯正で治るか、気になる方はぜひ下の無料オンライン診断をお試しください。

目次

山崎さとみ(歯科衛生士)

マウスピース矯正ができるのか気になる方は気軽にゼニュムの「オンライン無料診断」をお試しください。簡単な質問と歯の写真をご提出頂くだけで、マウスピース矯正の治療が可能かどうか、可能な場合のおおよその費用感と治療期間をご案内いたします。

マウスピース矯正を検討したい方へ

ゼニュムでは、スマホやパソコンから簡単に出来るオンライン無料診断を実施しております。マウスピース矯正で治療が可能かどうかだけではなく、治療する場合のおおよその期間や費用、その他歯列矯正に関する疑問にもお答えいたします。

  • 矯正中の食事に関する疑問を解決!おすすめ食材と気を付けるべきポイントとは

    矯正中の食事に関する疑問を解決!おすすめ食材と気を付けるべきポイントとは

    「矯正中は食べられるものが限られる?」「外食に行っても大丈夫なの?」 矯正治療を始めたことで、これまでどおりに食事ができないかもしれないことに不安を感じる人は少なくありません。 矯正中でもポイントを押さえれば、食事が楽しめる可能性があります。 今回の記事では、矯正中のおすすめ食材や調理法、おすすめの矯正方法などについて解説していきます。   矯正中は食事がしにくいって本当? まずは、...

    |
  • 歯列矯正で食事が噛めないのはいつまで?矯正方法ごとの注意点も解説

    歯列矯正で食事が噛めないのはいつまで?矯正方法ごとの注意点も解説

    歯列矯正中は、食事が噛めない、噛みにくいといったトラブルに悩まされることがあります。 ただし、痛みや装置が付いている違和感はずっと続くわけではありません。 今回の記事では、矯正中に食事が噛めないのはいつまで続くのか、噛めないときの対処法や、装置別の食事で気を付けたいポイントなどを紹介していきます。   歯列矯正中に食事が噛めないのはいつまで続く? まずは痛みが出やすいタイミングや、食...

    |
  • 歯列矯正の痛みはいつまで続く?痛いときの対処法を解説します

    歯列矯正の痛みはいつまで続く?痛いときの対処法を解説します

    「歯列矯正に挑戦したいけど、痛みがあるなら続けられないかもしれない…」 歯列矯正の治療期間は、決して短くはありません。痛みが原因で仕事に支障が出たり、食事ができなかったりするかも、と考えると、矯正治療に踏み出すことに勇気が出ないというのは当然かもしれません。 歯列矯正=痛いというイメージをお持ちの方は多いです。 しかし、実は痛みがずっと続くわけではなく、特に痛みが出やすいタイミングというのが...

    |

無料オンライン診断であなたの歯並びをチェック♪

たった2分で完結! あなたに合った矯正方法をご提案。