白い歯列矯正のホワイトワイヤー矯正!実際は目立つ? Zenyum Japan

白い歯列矯正のホワイトワイヤー矯正!実際は目立つ?

Zenyum Japan
白い歯列矯正のホワイトワイヤー矯正!実際は目立つ?

ホワイトワイヤー矯正を知っていますか?

ホワイトワイヤー矯正は白色のブラケットを使うことで、目立たずに歯列矯正ができると話題のワイヤー矯正です。

今回はホワイトワイヤー矯正は実際に目立たないのか、メリットやデメリット、値段・費用について詳しく紹介します。

ホワイトワイヤー矯正とは?

ホワイトワイヤー矯正とは、白いブラケットを使って歯並びを整えていくワイヤー矯正です。

従来のワイヤー矯正は金属製のブラケットを使用するため、治療中に周囲から目立ってしまうというデメリットがありました。

それに対してホワイトワイヤー矯正は白いブラケットを使うため、比較的目立たず見た目も気になりにくいと言われています。

ここではホワイトワイヤー矯正のメリットとデメリットを紹介します。

ホワイトワイヤー矯正のメリット

ホワイトワイヤー矯正のメリットは上石神井くろだデンタルクリニックのサイトでも紹介されているように、目立たず見た目が気にならないことです。

ホワイトワイヤー矯正の最大の特徴は矯正装置が目立たない点です。

ワイヤーが白いため、従来の銀色のワイヤーのようにギラギラ光りません。

さらに、歯に装着するブラケットを白色や透明にすることで矯正装置がより目立たなくなります。

そのため仕事など人前にいる際に気になりにくく、日常生活に支障が少ないと言われています。

ホワイトワイヤー矯正のデメリット

一方でホワイトワイヤー矯正にはデメリットもあります。

大宮SHIN矯正歯科によると、葉の色の黄ばみによって、逆に白色のブランケットの色が浮いてしまう場合があります。

ホワイトワイヤーは歯と同じ白色なので一見目立ちにくそうですが、歯は少し黄ばみがかっているので実際は真っ白なホワイトワイヤーだと浮いてしまう可能性があります。

自分自身の歯とブラケットの色が一致する必要があり、ホワイトワイヤーで治療するかどうか慎重に検討する必要があります。

ホワイトワイヤー矯正の値段・費用

ホワイトワイヤーの費用・値段は、通常のワイヤー矯正よりも高くなる傾向にあります。

通常のワイヤー矯正は100万円〜200万円程度かかるケースが多くあります(症例による)。

ホワイトワイヤー矯正は本当に目立たない?

ホワイトワイヤーは目立たないと言われていても、器具が全く見えなくなるわけではありません。

突起物がついていることと、歯の色の黄ばみなどで色の違いが生じる場合もあるので、近くで見ると目立ってしまいます。

全く目立たないように歯列矯正をしたい場合は、透明のアライナーを使用するマウスピース矯正をおすすめします。

ホワイトワイヤー矯正の評判・口コミ

ここではX(Twitter)に投稿されている、ホワイトワイヤー矯正に関する評判・口コミを紹介します。

【口コミ・評判1】ホワイトワイヤー卒業

 

 

【口コミ・評判2】そんなに目立たないや😳

 

 

【口コミ・評判3】2年5ヶ月でブラオフ

 

 

【口コミ・評判4】そんなに目立たないとは思わない

 

 

ホワイトワイヤー矯正とマウスピース矯正の比較

ここでは先ほども少し触れた、マウスピース矯正とホワイトワイヤー矯正の違いについて紹介します。

【比較1】見た目

ホワイトワイヤー矯正は従来のワイヤー矯正よりも目立たないと紹介しましたが、あくまでブラケットを装着するため近くで見ると目立ってしまいます。

一方でマウスピース矯正は透明のアライナーを装着して歯並びを整えていくため、近くで見ても気づかれることはありません。

【比較2】治療の費用・値段

先ほども紹介したようにホワイトワイヤーの費用は、通常のワイヤー矯正と同様かそれ以上の費用がかかります。

症例によっても異なりますが、100万円〜200万円かかる場合も多くあります。

一方でマウスピース矯正は最新の3D技術を使うことで材料費や技術費が安く抑えられ、30万円〜60万円程度で治療をすることができます。

【比較3】治療期間・通院回数

ホワイトワイヤー矯正は通常のワイヤー矯正と同じく、多くの場合1年〜2年程度の治療期間がかかります。

またメンテナンスやケアのために、定期的な通院が必要になります。

一方でマウスピース矯正は部分矯正の場合は最短3ヶ月、通常でも半年〜1年程度で歯並びを整えることができます。

マウスピース矯正は多くの場合、必要な枚数をあらかじめ受け取るため、定期的な通院は必要ありません。

【比較表】ホワイトワイヤー矯正とマウスピース矯正の違い

  ホワイトワイヤー矯正
マウスピース矯正
見た目 遠くで見ると目立たないが、近くで見ると目立つ
近くで見ても目立たない
費用・値段 通常100万円〜200万円程度
通常30万円〜60万円程度
治療期間
通院回数
・1年〜2年程度
・定期的な通院
・3ヶ月〜1年程度
・定期的な通院は不要

ホワイトワイヤー矯正に関するまとめ

今回はホワイトワイヤー矯正に関する情報と、マウスピース矯正との比較について紹介しました。

ホワイトワイヤー矯正は従来のワイヤー矯正について目立ちにくいという特徴がありますが、ブラケットを装着するため近くで見ると目立ってしまいます。

一方でマウスピース矯正は透明のアライナーを使うため、近くで見ても目立ちにくく、また費用や治療期間の部分でもホワイトワイヤーに比べて多くのメリットがあります。

歯列矯正をしたい方は、まずマウスピース矯正で治療できるか確認することをおすすめします。

透明マウスピース矯正のZenyum(ゼニュム)では、無料オンライン診断を受け付けています。マウスピース矯正に興味がある方は、ぜひ下のボタンからお申し込みください。

目次

山崎さとみ(歯科衛生士)

マウスピース矯正ができるのか気になる方は気軽にゼニュムの「オンライン無料診断」をお試しください。簡単な質問と歯の写真をご提出頂くだけで、マウスピース矯正の治療が可能かどうか、可能な場合のおおよその費用感と治療期間をご案内いたします。

マウスピース矯正を検討したい方へ

ゼニュムでは、スマホやパソコンから簡単に出来るオンライン無料診断を実施しております。マウスピース矯正で治療が可能かどうかだけではなく、治療する場合のおおよその期間や費用、その他歯列矯正に関する疑問にもお答えいたします。

  • 矯正中の食事に関する疑問を解決!おすすめ食材と気を付けるべきポイントとは

    矯正中の食事に関する疑問を解決!おすすめ食材と気を付けるべきポイントとは

    「矯正中は食べられるものが限られる?」「外食に行っても大丈夫なの?」 矯正治療を始めたことで、これまでどおりに食事ができないかもしれないことに不安を感じる人は少なくありません。 矯正中でもポイントを押さえれば、食事が楽しめる可能性があります。 今回の記事では、矯正中のおすすめ食材や調理法、おすすめの矯正方法などについて解説していきます。   矯正中は食事がしにくいって本当? まずは、...

    |
  • 歯列矯正で食事が噛めないのはいつまで?矯正方法ごとの注意点も解説

    歯列矯正で食事が噛めないのはいつまで?矯正方法ごとの注意点も解説

    歯列矯正中は、食事が噛めない、噛みにくいといったトラブルに悩まされることがあります。 ただし、痛みや装置が付いている違和感はずっと続くわけではありません。 今回の記事では、矯正中に食事が噛めないのはいつまで続くのか、噛めないときの対処法や、装置別の食事で気を付けたいポイントなどを紹介していきます。   歯列矯正中に食事が噛めないのはいつまで続く? まずは痛みが出やすいタイミングや、食...

    |
  • 歯列矯正の痛みはいつまで続く?痛いときの対処法を解説します

    歯列矯正の痛みはいつまで続く?痛いときの対処法を解説します

    「歯列矯正に挑戦したいけど、痛みがあるなら続けられないかもしれない…」 歯列矯正の治療期間は、決して短くはありません。痛みが原因で仕事に支障が出たり、食事ができなかったりするかも、と考えると、矯正治療に踏み出すことに勇気が出ないというのは当然かもしれません。 歯列矯正=痛いというイメージをお持ちの方は多いです。 しかし、実は痛みがずっと続くわけではなく、特に痛みが出やすいタイミングというのが...

    |

無料オンライン診断であなたの歯並びをチェック♪

たった2分で完結! あなたに合った矯正方法をご提案。