上の歯だけ矯正できる?出っ歯などの治療法や値段・費用 Zenyum Japan

上の歯だけ矯正できる?出っ歯などの治療法や値段・費用

Zenyum Japan
上の歯だけ矯正できる?出っ歯などの治療法や値段・費用

出っ歯(上顎前突症)やすきっ歯の場合に「上の歯だけ歯列矯正で治したい」と思う人は多いでしょう。

上の歯だけにすることで値段・費用や治療期間を抑えられると感じるからかもしれません。

今回は上の歯だけ歯列矯正で治せるのか解説します。

上の歯だけ歯列矯正はできる?

結論、上の歯だけ歯列矯正をすることは可能です。

ただしほとんどの場合は、上の歯と下の歯は同時に歯列矯正で整えていきます。

・上の歯だけを歯列矯正するメリット

上の歯だけに絞って歯列矯正をすることで、治療期間を短くすることができます。

また治療範囲が限られることで、値段・費用を抑えることもできます。

・上の歯だけを歯列矯正するデメリット

上の歯だけを歯列矯正するデメリットについては、研歯科クリニックのサイトでは以下のように解説されています。

上の歯だけ動かした場合、下の歯との噛み合わせが合わなくなる可能性があります。

噛み合わせが合わなくなると、食べたり話したりといったお口の機能に悪影響を与えてしまう可能性があります。

また、噛み合わせが悪くなり、一部の歯に大きな負担がかかるとその歯が割れたり欠けたりすることも。

片側だけ歯列矯正をすることで歯並びの位置が変わり、噛み合わせに影響が出てしまいます。

悪化した場合は顎関節症などを引き起こすリスクが高まります。

上の歯だけ歯列矯正ができるかどうか、事前に専門の歯科医師に相談してみることをおすすめします。

上の歯だけ歯列矯正をする症例

では具体的にどういった症状のときに、上の歯だけ歯列矯正をする場合があるのでしょうか?

ここでは代表的な症例をいくつか紹介します。

【症例1】出っ歯(上顎前突症)

出っ歯は上の歯の代表的な歯並びの乱れです。

上顎前突症とも言われ、上の歯だけが前に飛び出しているため、見た目が気になり治療を希望する方が多くいます。

【症例2】すきっ歯

すきっ歯も、出っ歯同様に代表的な上の歯並びの乱れです。

上の歯並びの真ん中にスペースができてしまい、口を空けた時に見た目が気になるケースが多いです。

【症例3】オーバーバイト

オーバーバイトは、下の歯に対して上の歯が深く被さってしまう状態のことです。

2~3mm程度の上の歯の被さりが通常ですが、それ以上被さってしまうとオーバーバイトのと言われるケースがあります。

歯の噛み合わせが悪いため、食べ物の消化などに悪影響を及ぼす可能性があります。

上の歯だけ歯列矯正をする方法

上の歯だけ歯列矯正をする方法はいくつかあります。

ここでは代表的なものを紹介します。

【方法1】ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は金属製の器具を歯の表面に装着し、歯並びを整えていく矯正治療です。

治療中に器具が目立ってしまうというデメリットがありましたが、最近では裏側矯正(リンガル矯正)やホワイトワイヤーといった目立ちにくいワイヤー矯正もできるようになっています。

しかし費用が高く、高い場合は100万〜150万円程度かかってしまうことがあるため、重度の症状の場合に検討するのがいいでしょう。

【方法2】セラミック矯正

セラミック矯正はセラミック製の被せ物をして、歯並びを整えていく歯列矯正です。

治療期間が短くまた歯を白く綺麗にすることができるため、ビジネスパーソンを中心に注目されている歯列矯正です。

ただし費用が高いことに加えて、自分自身の歯を削る必要があり、一度削ってしまった歯は元に戻すことができないため、慎重に検討する必要があります。

【方法3】マウスピース矯正

マウスピース矯正は透明のアライナーを自分で交換しながら歯並びを整えていく、今もっとも注目されている歯列矯正です。

治療期間が最短2〜3ヶ月と非常に短く、治療費も他の矯正治療に比べて安いため、気軽に歯並びを整えることができます。

おすすめの歯列矯正「Zenyum」

Zenyum(ゼニュム)は世界9拠点に展開している、今もっとも注目されているマウスピース矯正の一つです。

ここではZenyumのマウスピース矯正の魅力を紹介します。

【魅力1】短い治療期間と安い値段・費用

Zenyumは治療期間や値段・費の点でメリットがあります。

通院回数は少なく最短2回の通院で治療ができるため、忙しい学生や社会人にとってもおすすめです。

また値段・費用は月々5,900円から治療することができ、治療期間は最短で3ヶ月程度で治療を終えることができます。

【魅力2】手厚いカスタマーサポート

Zenyumはマウスピース矯正を始めた後のサポート体制が充実しており、安心して矯正治療を受けることができます。

LINE公式アカウントでは、治療中で困ったことや不明点があれば気軽にメッセージで相談することができます。

またZenyum専用のスマートフォンアプリアプリでも、治療経過の進捗管理をすることができるため、あらかじめ決められたスケジュールで治療を進めることができます。

【魅力3】数多くの症例

Zenyumには数多くの治療症例があります。

ここでは上の歯に関するものを紹介します。

①叢生(歯のデコボコ)のビフォーアフター

通院回数:3回
治療期間:6ヶ月

②出っ歯(上顎前突症)のビフォーアフター

通院回数:3回
治療期間:7ヶ月
アライナーの枚数:16枚

③すきっ歯のビフォーアフター

通院回数:2回
治療期間:7ヶ月
アライナーの枚数:15枚

④受け口(下顎前突症)のビフォーアフター

通院回数:2回
治療期間:5ヶ月
アライナーの枚数:15枚

⑤開咬(オープンバイト)のビフォーアフター

通院回数:4回
治療期間:8.5ヶ月
アライナーの枚数:26枚

上の歯だけの歯列矯正のまとめ

今回は上の歯だけの歯列矯正に関して解説しました。

上の歯だけしてる矯正をできる場合はありますが、ほとんどのケースは下の歯も同時に矯正をします。

上の歯が動くと下の歯との噛み合わせに影響が出てしまい、噛み合わせが悪化した場合は顎関節症や食べ物の消化の悪影響が出るリスクがあります。

そのためマウスピース矯正やワイヤー矯正などで、下の歯並びと並行して治療をしていくことがおすすめです。

Zenyumではマウスピース矯正の無料オンライン診断を実施しています。

気になる方は以下のフォームから、お気軽にお申し込みください。

目次

山崎さとみ(歯科衛生士)

マウスピース矯正ができるのか気になる方は気軽にゼニュムの「オンライン無料診断」をお試しください。簡単な質問と歯の写真をご提出頂くだけで、マウスピース矯正の治療が可能かどうか、可能な場合のおおよその費用感と治療期間をご案内いたします。

マウスピース矯正を検討したい方へ

ゼニュムでは、スマホやパソコンから簡単に出来るオンライン無料診断を実施しております。マウスピース矯正で治療が可能かどうかだけではなく、治療する場合のおおよその期間や費用、その他歯列矯正に関する疑問にもお答えいたします。

  • 矯正中の食事に関する疑問を解決!おすすめ食材と気を付けるべきポイントとは

    矯正中の食事に関する疑問を解決!おすすめ食材と気を付けるべきポイントとは

    「矯正中は食べられるものが限られる?」「外食に行っても大丈夫なの?」 矯正治療を始めたことで、これまでどおりに食事ができないかもしれないことに不安を感じる人は少なくありません。 矯正中でもポイントを押さえれば、食事が楽しめる可能性があります。 今回の記事では、矯正中のおすすめ食材や調理法、おすすめの矯正方法などについて解説していきます。   矯正中は食事がしにくいって本当? まずは、...

    |
  • 歯列矯正で食事が噛めないのはいつまで?矯正方法ごとの注意点も解説

    歯列矯正で食事が噛めないのはいつまで?矯正方法ごとの注意点も解説

    歯列矯正中は、食事が噛めない、噛みにくいといったトラブルに悩まされることがあります。 ただし、痛みや装置が付いている違和感はずっと続くわけではありません。 今回の記事では、矯正中に食事が噛めないのはいつまで続くのか、噛めないときの対処法や、装置別の食事で気を付けたいポイントなどを紹介していきます。   歯列矯正中に食事が噛めないのはいつまで続く? まずは痛みが出やすいタイミングや、食...

    |
  • 歯列矯正の痛みはいつまで続く?痛いときの対処法を解説します

    歯列矯正の痛みはいつまで続く?痛いときの対処法を解説します

    「歯列矯正に挑戦したいけど、痛みがあるなら続けられないかもしれない…」 歯列矯正の治療期間は、決して短くはありません。痛みが原因で仕事に支障が出たり、食事ができなかったりするかも、と考えると、矯正治療に踏み出すことに勇気が出ないというのは当然かもしれません。 歯列矯正=痛いというイメージをお持ちの方は多いです。 しかし、実は痛みがずっと続くわけではなく、特に痛みが出やすいタイミングというのが...

    |

無料オンライン診断であなたの歯並びをチェック♪

たった2分で完結! あなたに合った矯正方法をご提案。