下の歯だけ矯正はできる?費用・値段も紹介 Zenyum Japan

下の歯だけ矯正はできる?費用・値段も紹介

Zenyum Japan
下の歯だけ矯正はできる?費用・値段も紹介

歯並びで意外と気になってしまうのが「下の歯」についてです。

特に下の歯がガタガタになっていたり、受け口・しゃくれなどがあると噛み合わせに影響が出る場合があり、できれば治療しておきたいものです。

今回は下の歯の矯正や、それにかかる費用・値段についても紹介します。

下の歯だけの矯正はできる?

下の歯だけの矯正は、通常「部分矯正」で治療することができます。

「部分矯正」とは、気になる部分を一部分だけ整える歯科矯正で、安い費用・値段で治療期間も短いため、人気の治療方法です。

特に気になる「下の歯のガタガタ」

下の歯並びで特に気になるケースが多いのは、下の歯のガタガタでしょう。

年月が経つにつれて「下の歯がガタガタになってきた」と感じる方もいるかもしれません。

下の前歯のガタガタは顎の小ささ歯の大きさなどの原因により、歯並びが前後に乱れている状態です。

下の歯のガタガタは自力で治せる?

下の前歯のガタガタだけに限らず、自力で歯並びを治そうとすることは大きな危険性が伴います。

歯は自力で簡単に動かせるものではなく、また変な圧を歯に加えると、逆に元の歯並びより悪化する可能性があります。

また市販のマウスピースを使って歯並びを整えようとすることも、控えるようにしましょう。

下の前歯を整える矯正方法

ここでは下の歯だけを整える、おすすめの矯正治療を紹介します。

①マウスピース矯正

費用や治療期間、見た目などあらゆる点から一番おすすめの矯正治療は「マウスピース矯正」です。

マウスピース矯正は透明の薄いアライナーを交換しながら、歯並びを綺麗に整えていく治療方法です。

マウスピース矯正には以下のようなメリットがあります。

【メリット1】安い費用・値段

マウスピース矯正の最大の特徴は「安い費用・値段」です。下の前歯だけといった部分矯正の場合、30万円程度で治療することができます。

またクレジットカードやローンを活用した分割払いも充実しているため、手元にまとまったお金がない患者でも、月々10,000円以下から治療スタートできます。

【メリット2】全く目立たない

従来のワイヤー矯正の場合、金属製の装置を歯に装着するため、見た目の部分で矯正に抵抗がありました

しかしマウスピース矯正は透明の薄いアライナーを交換しながら治療を進めるため、周囲に全く目立つことがなく、日常生活にも支障がありません。

【メリット3】治療期間が短い

3つ目のメリットは治療期間が短いことです。

ほとんどのマウスピース矯正ブランドでは、あらかじめ必要な枚数分のアライナーを受け取り、自分で交換していくため、ほとんどの場合1回〜2回程度の通院で治療を終えることができます。

普段仕事や勉強に忙しく時間がない患者でも、無理なく治療を進めることができます。

②ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は歯に金属製の装置を装着し、歯並びを整えていく矯正治療です。

元々歯科矯正といえばマウスピース矯正をイメージしていましたが、今でも症例によってはワイヤー矯正を選択する患者もいます。

ここではワイヤー矯正のメリットを紹介します。

【メリット1】症例が多い

ワイヤー矯正は歴史が長い分、沢山の症例があります。

そのため様々な歯並びのケースでも対応でき、スキルの高い歯科医師に治療をお願いすれば、重度の歯並びの乱れでも整う可能性が高いです。

【メリット2】治療範囲が広い

ワイヤー矯正は治療範囲が広いことも特徴です。

部分矯正では通常目立つ部分の歯並びのみ治療できますが、ワイヤー矯正は奥歯から整える「全体矯正」にも対応しています。

【メリット3】自主性に委ねられない

ワイヤー矯正はマウスピース矯正と違って自分で取り外しが出来ないため、良い意味で自主性に委ねない治療方法です。

一方で強い痛みが発生した場合にも、自分ですぐに器具を取り外すことができないため、マウスピース矯正とよくメリットを比較する必要があるでしょう。

おすすめの歯科矯正「Zenyum(ゼニュム)」

ここでは費用・値段や治療期間、見た目や痛みの視点から、最もおすすめの歯科矯正「Zenyum」について詳しく紹介します。

Zenyum(ゼニュム)の特徴

Zenyumは世界9拠点で展開している、今最も勢いのある透明マウスピース矯正ブランドです。主に以下の特徴があります。

【特徴1】費用(値段)
Zenyumは¥324,500円(税込)から矯正治療をすることができ、月々7,300円からの分割払いも選ぶことができ、まとまった資金がなくてもすぐに治療を始めることができます。

【特徴2】治療期間
治療期間も最短3ヶ月〜半年程度で終わるケースが多く、通院回数も最少2回で済むため、他の矯正治療に比べて圧倒的に短い治療期間で終わることが特徴です。

【特徴3】治療範囲
「部分矯正」「全体矯正」のどちらも対応しており、またオンラインでの無料診断も受け付けておりますので、ぜひ以下のフォームからお試しください。

Zenyumの歯科矯正のビフォーアフター

ここではZenyumで、歯並びを治療した事例について紹介します。

①叢生(歯のデコボコ)のビフォーアフター

通院回数:3回
治療期間:6ヶ月

②出っ歯(上顎前突症)のビフォーアフター

通院回数:3回
治療期間:7ヶ月
アライナーの枚数:16枚

③すきっ歯のビフォーアフター

通院回数:2回
治療期間:7ヶ月
アライナーの枚数:15枚

④受け口(下顎前突症)のビフォーアフター

通院回数:2回
治療期間:5ヶ月
アライナーの枚数:15枚

⑤開咬(オープンバイト)のビフォーアフター

通院回数:4回
治療期間:8.5ヶ月
アライナーの枚数:26枚

下の歯の矯正に関するまとめ

今回は下の歯に関する矯正についてまとめました。

顎の小ささや歯の大きさが原因で、下の歯並びがガタガタになって、気になる患者も多くいます。

しかし近年ではマウスピース矯正の登場により、安い費用・金額で部分矯正をすることができるようになりました。

下の歯並びだけを治したいという人は、ぜひマウスピース矯正の無料オンライン診断をお試しください。

目次

山崎さとみ(歯科衛生士)

マウスピース矯正ができるのか気になる方は気軽にゼニュムの「オンライン無料診断」をお試しください。簡単な質問と歯の写真をご提出頂くだけで、マウスピース矯正の治療が可能かどうか、可能な場合のおおよその費用感と治療期間をご案内いたします。

マウスピース矯正を検討したい方へ

ゼニュムでは、スマホやパソコンから簡単に出来るオンライン無料診断を実施しております。マウスピース矯正で治療が可能かどうかだけではなく、治療する場合のおおよその期間や費用、その他歯列矯正に関する疑問にもお答えいたします。

  • 矯正中の食事に関する疑問を解決!おすすめ食材と気を付けるべきポイントとは

    矯正中の食事に関する疑問を解決!おすすめ食材と気を付けるべきポイントとは

    「矯正中は食べられるものが限られる?」「外食に行っても大丈夫なの?」 矯正治療を始めたことで、これまでどおりに食事ができないかもしれないことに不安を感じる人は少なくありません。 矯正中でもポイントを押さえれば、食事が楽しめる可能性があります。 今回の記事では、矯正中のおすすめ食材や調理法、おすすめの矯正方法などについて解説していきます。   矯正中は食事がしにくいって本当? まずは、...

    |
  • 歯列矯正で食事が噛めないのはいつまで?矯正方法ごとの注意点も解説

    歯列矯正で食事が噛めないのはいつまで?矯正方法ごとの注意点も解説

    歯列矯正中は、食事が噛めない、噛みにくいといったトラブルに悩まされることがあります。 ただし、痛みや装置が付いている違和感はずっと続くわけではありません。 今回の記事では、矯正中に食事が噛めないのはいつまで続くのか、噛めないときの対処法や、装置別の食事で気を付けたいポイントなどを紹介していきます。   歯列矯正中に食事が噛めないのはいつまで続く? まずは痛みが出やすいタイミングや、食...

    |
  • 歯列矯正の痛みはいつまで続く?痛いときの対処法を解説します

    歯列矯正の痛みはいつまで続く?痛いときの対処法を解説します

    「歯列矯正に挑戦したいけど、痛みがあるなら続けられないかもしれない…」 歯列矯正の治療期間は、決して短くはありません。痛みが原因で仕事に支障が出たり、食事ができなかったりするかも、と考えると、矯正治療に踏み出すことに勇気が出ないというのは当然かもしれません。 歯列矯正=痛いというイメージをお持ちの方は多いです。 しかし、実は痛みがずっと続くわけではなく、特に痛みが出やすいタイミングというのが...

    |

無料オンライン診断であなたの歯並びをチェック♪

たった2分で完結! あなたに合った矯正方法をご提案。