口元や顎周辺が気になり、抜歯矯正をする人は多くいます。
しかし抜歯矯正をした結果、「口元が貧相になってしまった」という声があとを絶ちません。もちろん、全員がそうではありませんが口元が貧相になる人がいます。
そこで今回は、抜歯矯正で口元が貧相になる原因と対処法をご紹介します。
「貧相な口元」とはどんな顔?
貧相な口元とは、以下の特徴がある顔をいいます。
・頬がこけている
・口角が下がっている
・唇が薄い
抜歯矯正によって、このような口元になるのは何故でしょうか?
口元が貧相になる原因は?
抜歯矯正で口元が貧相になった原因を見ていきます。
【原因1】Eラインイメージを考えず矯正をした
多くの場合はEラインのイメージを想定して治療が行われます。鼻の位置や高さなど顔全体のバランスを考慮して矯正を行う必要があるのです。
Eラインを無視して抜歯矯正を進めてしまうと、矯正自体は成功しても顔のバランスが崩れて、貧相にみえることがあります。
【原因2】生まれつき下顎が下がり気味だった
生まれつき下顎が下がっているのにも関わらず、下顎に合わせて抜歯矯正をすると、余計に口元が下がってしまい、口元が貧相になることがあります。
顎を基準に口元を下げることが多いですが、下顎が平均よりも下がっているにも関わらず、それを基準にして下げてしまうと全体的に口元が下がってしまいます。
もともと下顎が下がっている人は下顎をベースに抜歯矯正する場合は、注意しなければなりません。
【原因3】必要のない抜歯をした
矯正を進める際、抜歯が必要になるケースがあります。
歯科医師と相談をして抜歯をする必要があるかどうかを検討しますが、場合によっては抜歯する必要がないのに抜歯してしまったというケースが稀に起こります。
そうなると、本来は必要だった歯が抜かれてしまいますので口元に余分スペースが出来上がります。
歯を抜歯した分、口元が細くなり、貧相に見える場合があります。
【原因4】筋肉や粘膜を考慮していない
口元の筋肉や粘膜は個人差があり、個人差を考慮して口元の下げ幅を設ける必要があります。
もともと粘膜が薄い人もいれば厚い人もいるため、同じ幅を動かせばいいわけではありません。
素人ではわかりませんので、実績のある歯科医師が判断する必要がありますが、腕のない歯科医師に当たってしまうとなかなか難しい部分になります。
【原因5】抜歯により表情筋が弱る
抜歯したことで、かみ合わせが変わり、表情筋が弱ることで、口元が細くなったり、口角が垂れることで、口元が貧相に見えることがあります。
抜歯前や抜歯後の表情筋トレーニングが必要な場合があります。
【原因6】患者が抱く事前のイメージと異なる
歯科医師が思い描いていたイメージと、患者が抱くイメージに違いが生じることがあります。前提の知識や経験が異なるからです。
通常は事前に歯科矯正の完成イメージを共有し、お互い納得した段階で、歯科矯正が行なわれます。
しかし最終的なイメージが異なってしまう可能性はゼロではなく、イメージの齟齬が生じる事があります。
ただし抜歯時点では、イメージと異なっていても、時間が経過すれば顔のバランスが整う場合が多いですので、抜歯後はしばらく様子を見てみましょう。
抜歯矯正で口元が貧相になる症例
実は、抜歯矯正で口元が貧相になってしまったと悩んでいる人の多くは以下の場合です。
その症例をご紹介します。
【症例1】上顎前突(出っ歯)
上顎前突は出っ歯のことです。出っ歯は上唇がEラインよりも前に出ていることが多いです。
見た目が気になるので「口元を下げたい!」と考える人は多くいると思います。どの歯を抜くかによって結果は大きく変わります。
上顎の歯並びか骨格自体を後ろに下げていく施術が一般的とされていますが、抜歯する箇所を慎重に選ばないと口元が下がりすぎてしまい、貧相になることもあります。
【症例2】上下顎前突
上下顎前突は上下の前歯が共に前方ヘ突き出しており、口元が前ヘ突き出ている状態です。
歯並び自体は比較的綺麗なため「歯並びを崩さずに口元を下げたい!」と思う人が一定数います。
このケースは上下の歯並びか骨格自体を後ろに下げていく施術が一般的とされています。こちらも出っ歯と同じくどの歯を抜くのか、そして歯並びをどの程度まで下げるのかまで慎重に判断しなければなりません。
【症例3】八重歯
八重歯は、他の歯に重なり生えている歯をいいます。八重歯の場合、歯並びを揃えるために抜歯が必要になります。
軽度の八重歯であればすぐに処置が終わりますが、重度の八重歯の場合は抜歯が必要になり、抜歯によってスペースを作ります。
そのスペースは歯並びを整えるのに使われるため、最終的な顔のバランスはそこまで変化がないことも。
あまりスペースを必要としない軽度の八重歯に抜歯をした場合だと、スペースを無駄に確保したことにより口元が下がりすぎて貧相になるケースがあります。
抜歯矯正で口元が細くなり貧相になった時の対処法
結論、抜歯矯正をしたあとに口元を戻すことは非常に難しいです。
抜歯矯正をしたということは、抜歯をしておりすでに歯がない状態です。その部分に歯をもう一度埋め込むということはあまり現実的ではありません。
そのため、抜歯矯正をした後に顔のバランスやEラインを整えることは不可能に近く、対処法よりも「予防策」に力を入れる方が得策だと言えます。
口元が貧相にならないようにするための予防法
おすすめの予防法は、以下の3つです。
・カウンセリングをしっかり受ける
・精密検査を受けておく
・セカンドオピニオンを得る
【対策1】カウンセリングをしっかり受ける
担当の歯科医師からカウンセリングを自分が納得できるまで受けましょう。
カウンセリング自体は無料で提供しているクリニックが多く、歯科医師もカウンセリングをしている最中に患者のこだわりに気づくことがあるかもしれません。
また、100%完璧だと思っている治療計画に重大な欠陥を発見することすらあります。患者しか知り得ない悩みや治療したい箇所をカウンセリングの段階で共有しておくことで、歯科医師も治療計画を練りやすくなります。
【対策2】精密検査を受けておく
カウンセリングだけではわからないことは、精密検査を受けることで明らかにしましょう。
クリニックによっては精密検査を行わずにそのまま治療に入ることがありますが、完成イメージをより明確にするためには精密検査が欠かせません。
経験や実績があるクリニックの多くは精密検査を提供しているので、そういったクリニックにお願いするといいでしょう。
【対策3】セカンドオピニオンを受ける
初回診断の結果がどうしても気になる人は、他でもクリニックを受診してみましょう。
実績が豊富であるクリニックであっても、1人の歯科医師だけでは情報が偏る可能性もあります。他のクリニックのカウンセリングと精密検査の結果を比較・検討することをおすすめします。
費用は少しかかりますが、ミスが起きる確率が下がります。
抜歯矯正で口元が貧相になる原因のまとめ
今回は、抜歯矯正により口元が貧相になる原因と対処法をご紹介しました。
一度、抜歯矯正により口元が貧相に見えるようになると、もとに戻すことは大変ですので、できれば抜歯矯正を始める前にカウンセリングや精密検査を受けておき、セカンドオピニオンを得ることがおすすめです。
透明マウスピース矯正のZenyum(ゼニュム)では、これらのことを解決できる矯正治療を提供しております。
「自分の歯並びはマウスピース矯正で治療できるのか」と考えている方は、ぜひ一度、無料オンライン診断を受けてみてください。