差し歯やブリッジがあると歯列矯正は出来ないのか? Zenyum Japan

差し歯やブリッジがあると歯列矯正は出来ないのか?

Zenyum Japan
差し歯やブリッジがあると歯列矯正は出来ないのか?

歯列矯正に興味があるけど、差し歯やブリッジがあると歯列矯正ができるのか疑問に思っていませんか?まず、結論からお伝えすると、差し歯やブリッジがあっても歯列矯正ができるケースはあります!ですので、差し歯やブリッジがあるからといって、自動的に歯列矯正を諦める必要性はございません。とはいえ、差し歯やブリッジがない方に比べて難しい症例になる事が多いのも事実です。本記事では差し歯やブリッジがある方が歯列矯正ができるのかどうか、検討する上での注意点などを詳しく解説させて頂きます。

歯のブリッジとは何ですか?

歯のブリッジは、一本または複数の義歯が両端の差し歯(クラウン)で固定されているものです。これは主に、失った歯によって生じた隙間を埋めるために使用され、「隙間をブリッジする(埋める)」役割を果たします。歯のブリッジは、患者それぞれの歯の色や形に合わせてカスタムメイドされるため、見た目はかなり自然に近いものになります。

さらに、手術を必要としないため、歯の機能の修復や審美的な治療に頻繁に用いられます。

しかし、ブリッジを持つ患者は、ブリッジの形状によっては歯の清潔を保つことが難しくなる場合があり、そのために歯周病のリスクがわずかに高くなります。また、ブリッジを支える自然の歯が十分に強くない場合、それらの歯が破折する可能性もあります。

差し歯(クラウン)とは何ですか?

差し歯(クラウン)は基本的に、通常はポーセレンやセラミックで作られた義歯です。歯にぴったりとフィットし、虫歯や破損した歯を覆うようなキャップのようなものです。

ブリッジと同様に、クラウンも患者の特定の要件に合わせてカスタムメイドされ、形、色、質感を他の歯に合わせます。この修復は、欠けた歯、破損した歯、または折れた歯を持つ患者に最適です。

クラウンは咀嚼機能を向上させ、見た目を改善し、歯の侵食から保護します。しかし、自然の歯のエナメル質の一部を除去する必要があるため、歯の感度が増す可能性があります。また、時間の経過とともに歯茎が後退するため、クラウンの縁が歯茎のラインに現れることがあります。

ブリッジやクラウンがある場合の歯列矯正の注意点

包括的な歯科治療を受けるためにも、ブリッジやクラウンの取り扱いを熟知している歯科医に相談することがおすすめです。信頼できる専門家に相談することで、口腔全体の健康状態を広く理解してもらい、歯並び、歯茎、顎、全体的な口腔衛生の状態を確認してもらえます。そのため、治療時の合併症のリスクを最小限に抑えることができます。

  1. 既存の差し歯やブリッジの状態

    • 状態:  矯正治療を開始する前に、既存のブリッジやクラウンが良好な状態であることを確認します。状態が悪い場合は、歯列矯正時にかかる圧力に耐えるために、修復もしくは交換が必要になる場合があります。
    • 歯科治療の年数:  古い歯のブリッジやクラウンは、歯列矯正に耐えられるか確認が必要となります。
  2. 歯列矯正方法

    • ワイヤー矯正:  一般的なワイヤー矯正などは効果的ですが、クラウンやブリッジに合わせて調整が必要となる場合があります。
    • マウスピース矯正:  マウスピース矯正を選ぶ場合は、ゼニュム(Zenyum)のように、ブリッジやクラウンの状態に合わせてしっかりと制作されるものを選ぶのが重要です。透明マウスピースの場合はワイヤー矯正とは違い、「目立たない」「通院回数が少ない」「価格がリーズナブル」などメリットが多くございますので、ご希望の方はまずはマウスピース矯正を提供しているメーカーや歯科医にご相談ください。
  3. 歯科医の経験

    • 専門性: ブリッジやクラウンの取り扱いに慣れている経験豊富な歯科医を選ぶ事が重要です。
  4. 動きの制限

    • 制限を理解する:ブリッジや差し歯(クラウン)はどうしても動きにある程度制限がかかりますので、それらの制限を理解した治療計画の作成が重要です。治療計画が提示された際は、そういった点をしっかりと確認してください。
  5. 口腔衛生

    • ブリッジや差し歯(クラウン)があると、歯磨きがしにくくなり口腔衛生を保つのが難しくなるケースがあります。更に、歯列矯正も、ワイヤーにゴミが溜まりやすくなったり、マウスピースと歯の間にゴミが溜まりやすくなるなどの問題が発生しやすくなります。総じて、口腔衛生には十分気をつけて頂く必要がございます。
  6. 歯列矯正中や矯正後の対応

    • 矯正治療後、場合によっては、かみ合わせや歯並びの改善のために、ブリッジや差し歯を更に調整する必要性が出てきます。
    • また、治療中は、必要な歯の動きを実現するためにも、一時的にブリッジやクラウンを取り外す必要が出てくる場合がございます。

上記のような様々な点を考慮した上で、歯列矯正に望む必要がございますが、まずは歯列矯正が可能かどうかを、無料診断などを通して確認してみてください。

目次

山崎さとみ(歯科衛生士)

マウスピース矯正ができるのか気になる方は気軽にゼニュムの「オンライン無料診断」をお試しください。簡単な質問と歯の写真をご提出頂くだけで、マウスピース矯正の治療が可能かどうか、可能な場合のおおよその費用感と治療期間をご案内いたします。

マウスピース矯正を検討したい方へ

ゼニュムでは、スマホやパソコンから簡単に出来るオンライン無料診断を実施しております。マウスピース矯正で治療が可能かどうかだけではなく、治療する場合のおおよその期間や費用、その他歯列矯正に関する疑問にもお答えいたします。

  • 矯正中の食事に関する疑問を解決!おすすめ食材と気を付けるべきポイントとは

    矯正中の食事に関する疑問を解決!おすすめ食材と気を付けるべきポイントとは

    「矯正中は食べられるものが限られる?」「外食に行っても大丈夫なの?」 矯正治療を始めたことで、これまでどおりに食事ができないかもしれないことに不安を感じる人は少なくありません。 矯正中でもポイントを押さえれば、食事が楽しめる可能性があります。 今回の記事では、矯正中のおすすめ食材や調理法、おすすめの矯正方法などについて解説していきます。   矯正中は食事がしにくいって本当? まずは、...

    |
  • 歯列矯正で食事が噛めないのはいつまで?矯正方法ごとの注意点も解説

    歯列矯正で食事が噛めないのはいつまで?矯正方法ごとの注意点も解説

    歯列矯正中は、食事が噛めない、噛みにくいといったトラブルに悩まされることがあります。 ただし、痛みや装置が付いている違和感はずっと続くわけではありません。 今回の記事では、矯正中に食事が噛めないのはいつまで続くのか、噛めないときの対処法や、装置別の食事で気を付けたいポイントなどを紹介していきます。   歯列矯正中に食事が噛めないのはいつまで続く? まずは痛みが出やすいタイミングや、食...

    |
  • 歯列矯正の痛みはいつまで続く?痛いときの対処法を解説します

    歯列矯正の痛みはいつまで続く?痛いときの対処法を解説します

    「歯列矯正に挑戦したいけど、痛みがあるなら続けられないかもしれない…」 歯列矯正の治療期間は、決して短くはありません。痛みが原因で仕事に支障が出たり、食事ができなかったりするかも、と考えると、矯正治療に踏み出すことに勇気が出ないというのは当然かもしれません。 歯列矯正=痛いというイメージをお持ちの方は多いです。 しかし、実は痛みがずっと続くわけではなく、特に痛みが出やすいタイミングというのが...

    |

無料オンライン診断であなたの歯並びをチェック♪

たった2分で完結! あなたに合った矯正方法をご提案。