現役アスリートの91.6%が「歯科矯正」の経験あり!歯科矯正後、96.2%が「パフォーマンス向上」を実感 Zenyum Japan

現役アスリートの91.6%が「歯科矯正」の経験あり!歯科矯正後、96.2%が「パフォーマンス向上」を実感

Zenyum Japan

「Smile More」というブランドミッションのもと、透明マウスピース矯正を展開する株式会社ゼニュム ジャパン(代表取締役:伊藤 祐)は、現在競技スポーツを行っているアスリート106名に対し、「アスリートの歯並び」に対する意識調査を実施いたしましたので、お知らせいたします。

サマリー

調査概要

  • 調査概要:「アスリートの歯並び」に対する意識調査
  • 調査方法:インターネット調査
  • 調査期間:2022年1月18日〜同年1月20日
  • 有効回答:現在競技スポーツを行っているアスリート106名

アスリートの91.6%が、これまでに「歯科矯正」の経験あり

 「Q1.あなたは、これまでに歯科矯正を行った経験がありますか。」(n=106)と質問したところ、「ある」が91.6%、「ない」が7.5%という回答となりました。

  • ある:91.6%
  • ない:7.5%
  • わからない/答えられない:0.9%

歯科矯正を行った理由、53.6%が「スポーツのパフォーマンスを向上するため」と回答

「Q2.Q1で「ある」と回答した方にお聞きします。歯科矯正を行った理由を教えてください。(複数回答)」(n=97)と質問したところ、「監督やチームメイトから勧められたため」が61.9%、「見た目を改善するため」が58.8%、「スポーツのパフォーマンスを向上するため」が53.6%という回答となりました。

  • 監督やチームメイトから勧められたため:61.9%
  • 見た目を改善するため:58.8%
  • スポーツのパフォーマンスを向上するため:53.6%
  • 虫歯や歯周病などのトラブルを予防するため:48.5%
  • 歯並びがコンプレックスだったため:44.3%
  • 医師や家族から勧められたため:24.7%
  • その他:6.2%
  • わからない/答えられない:0.0%

  • 「スポーツのパフォーマンス向上」が目的で歯科矯正を行った人の96.2%が、パフォーマンス面での効果を「実感」

    「Q3.Q2で「スポーツのパフォーマンスを向上するため」と回答した方にお聞きします。実際に歯科矯正を行ってみたことで、スポーツのパフォーマンス面での効果を実感していますか。」(n=52)と質問したところ、「かなり実感している」が73.1%、「やや実感している」が23.1%という回答となりました。

  • かなり実感している:73.1%
  • やや実感している:23.1%
  • あまり実感していない:0.0%
  • 全く実感していない:3.8%
  • わからない:0.0%

  • スポーツのパフォーマンス面で実感している効果について、「スポーツの際にしっかりと力が入る」や「安定性が増した」などの声

    「Q4.Q3で「かなり実感している」「やや実感している」と回答した方にお聞きします。スポーツのパフォーマンス面でどんな効果を実感しているか、ご自由に教えてください(自由回答)」(n=50)と質問したところ、「スポーツの際にしっかりと力が入る」や「安定性が増した」など24の回答を得ることができました。

    <自由回答・一部抜粋>

  • 31歳:スポーツの際にしっかりと力が入る。
  • 34歳:安定性が増した。
  • 29歳:体脂肪が少なくなってきた。
  • 31歳:球際の最後の一歩の速さと踏ん張りが向上したと感じる。フット―ワークの機敏さが多少、速くなった感じがする。
  • 27歳:リラックスして取り組めることが増えたため。
  • 39歳:スタミナ切れが起こりにくい。

  • 歯科矯正を行った経験がないアスリートの全員が、「歯並びがスポーツのパフォーマンスに影響することを知っている」と回答

    「Q5.Q1で「ない」と回答した方にお聞きします。あなたは、歯並びがスポーツのパフォーマンスに影響することを知っていますか。」(n=8)と質問したところ、「知っている」が100%という回答となりました。

  • 知らない:0.0%
  • 知っている:100%
  • わからない:0.0%

  • まとめ

    今回は、現在競技スポーツを行っているアスリート106名に対し、「アスリートの歯並び」に対する意識調査を行いました。

    まず、アスリートの91.6%が、これまでに「歯科矯正」を行った経験があり、その理由としては、53.6%が「スポーツのパフォーマンスを向上するため」と回答しました。また、「スポーツのパフォーマンス向上」が目的で歯科矯正を行ったアスリートの96.2%が、「パフォーマンス面での効果」を実感していることも判明しました。具体的な効果には、「スポーツの際にしっかりと力が入る」や「安定性が増した」など、踏ん張りやバランス感覚に良い影響をもたらしているという意見が多く挙げられました。さらに、「歯科矯正経験がない」と回答した方全員が、「歯並びがスポーツのパフォーマンスに影響することを知っている」と回答しており、歯科矯正の経験の有無に関わらず、競技スポーツを行っているアスリートにとって、歯並びがパフォーマンスに多大な影響を与えることが周知の事実だということが分かりました。

    歯科矯正を行う理由として、「競技パフォーマンスの向上」はもちろんのこと、「見た目の改善」を挙げる回答者も多かったことから、競技中に注目を集めるアスリートの笑顔がひと際輝いている理由は、歯科矯正の効果もあるのかもしれません。

    目次

    山崎さとみ(歯科衛生士)

    マウスピース矯正ができるのか気になる方は気軽にゼニュムの「オンライン無料診断」をお試しください。簡単な質問と歯の写真をご提出頂くだけで、マウスピース矯正の治療が可能かどうか、可能な場合のおおよその費用感と治療期間をご案内いたします。

    マウスピース矯正を検討したい方へ

    ゼニュムでは、スマホやパソコンから簡単に出来るオンライン無料診断を実施しております。マウスピース矯正で治療が可能かどうかだけではなく、治療する場合のおおよその期間や費用、その他歯列矯正に関する疑問にもお答えいたします。

    • 矯正中の食事に関する疑問を解決!おすすめ食材と気を付けるべきポイントとは

      矯正中の食事に関する疑問を解決!おすすめ食材と気を付けるべきポイントとは

      「矯正中は食べられるものが限られる?」「外食に行っても大丈夫なの?」 矯正治療を始めたことで、これまでどおりに食事ができないかもしれないことに不安を感じる人は少なくありません。 矯正中でもポイントを押さえれば、食事が楽しめる可能性があります。 今回の記事では、矯正中のおすすめ食材や調理法、おすすめの矯正方法などについて解説していきます。   矯正中は食事がしにくいって本当? まずは、...

      |
    • 歯列矯正で食事が噛めないのはいつまで?矯正方法ごとの注意点も解説

      歯列矯正で食事が噛めないのはいつまで?矯正方法ごとの注意点も解説

      歯列矯正中は、食事が噛めない、噛みにくいといったトラブルに悩まされることがあります。 ただし、痛みや装置が付いている違和感はずっと続くわけではありません。 今回の記事では、矯正中に食事が噛めないのはいつまで続くのか、噛めないときの対処法や、装置別の食事で気を付けたいポイントなどを紹介していきます。   歯列矯正中に食事が噛めないのはいつまで続く? まずは痛みが出やすいタイミングや、食...

      |
    • 歯列矯正の痛みはいつまで続く?痛いときの対処法を解説します

      歯列矯正の痛みはいつまで続く?痛いときの対処法を解説します

      「歯列矯正に挑戦したいけど、痛みがあるなら続けられないかもしれない…」 歯列矯正の治療期間は、決して短くはありません。痛みが原因で仕事に支障が出たり、食事ができなかったりするかも、と考えると、矯正治療に踏み出すことに勇気が出ないというのは当然かもしれません。 歯列矯正=痛いというイメージをお持ちの方は多いです。 しかし、実は痛みがずっと続くわけではなく、特に痛みが出やすいタイミングというのが...

      |

    無料オンライン診断であなたの歯並びをチェック♪

    たった2分で完結! あなたに合った矯正方法をご提案。