「歯並びは子どもにも遺伝してしまうの?」「歯並びの悪さを悪化させないためにできることはあるのかな?」
歯並びが悪くなるのは、遺伝が原因のこともありますが、実は後天的に乱れるケースもあるのです。
どのような行動が歯並びの悪さに影響を与えるのか、歯並びを悪化させないための対策方法や、歯並びを改善する治療方法などについて解説します。
なぜ歯並びが悪くなるの?
歯並びが悪くなる原因は、大きく分けると以下の3つが挙げられます。
・遺伝
・生活習慣や癖
・歯のトラブル
それぞれ解説してきます。
遺伝によるもの
遺伝によって、歯並びが悪くなる要因を持って生まれてくる場合があります。
例えば、小さな顎の骨格が遺伝すると、歯が生えるためのスペースが不足しやすいため、歯並びがガタガタになったり、出っ歯になったりする可能性があります。
また、遺伝の影響により歯のサイズが小さい場合は、顎の骨格とアンバランスになり、歯と歯の間に隙間が生まれやすいすきっ歯の症状が出ることがあるでしょう。
顎の骨格や、歯の形やサイズは親から子どもへ遺伝するケースがあるのです。
生活習慣・口周りの癖によるもの
歯並びは先天的な要因だけでなく、後天的に乱れることも多くあります。
主に、生活習慣や口周りの癖が影響しています。
歯並びを悪くさせる原因は以下のようなものです。
・柔らかい食べ物ばかりを食べている
・よくかまない
・姿勢が悪い
・口呼吸
・頬杖をつく
・指しゃぶりをする
・舌で歯を押す
・爪をかむ
・歯ぎしりや食いしばり
これらの生活習慣や癖は、幼少期に身に付きやすいです。
歯並びに影響を与えるような癖をまとめて口腔悪習癖と呼び、これらは顎、口周りの筋肉や歯の正しい成長を妨げるほか、舌や指の力が歯に伝わり、歯が傾いたりかみ合わせを乱したりする原因になります。
歯のトラブルによるもの
虫歯や歯周病、ケガなどで歯を失ったまま治療をしないことも、後天的に歯並びが乱れる原因になることがあります。
なんらかの理由で歯を失うと、両隣の歯は空いたスペースを埋めようとして倒れた状態で生えることがあります。
また、かみ合う相手の歯がいないと、その分反対の歯が伸びて生えてしまい、かみ合わせを乱すリスクも考えられるでしょう。
そのほかにも、大きな虫歯ができていたり、重度な歯周病があったりすると、口内で均等に食べ物をかむことが難しくなります。
そのため、片方の顎に過度な負担がかかり、左右の顎のバランスが悪くなったりするケースもあります。
歯並びが悪い状態を放置するとどうなる?
「歯並びが悪いと見た目があまりよくない」と感じる人は多いですが、実はそれ以外にもリスクがあることをご存知ですか?
次は、歯並びが悪いことのデメリットを解説します。
虫歯や歯周病のリスクが高まる
歯並びが悪いと磨き残しが増えるため、虫歯や歯周病などの歯のトラブルが増える原因になるでしょう。
歯並びの悪さにはいくつか種類がありますが、特にブラッシングを困難にしやすいのは歯列がガタガタとしている「叢生(そうせい)」と呼ばれる症状がある方です。
叢生は、歯が前後に重なり合っていたり、歯列に段差が多くあったりするため、きれいな歯列に比べると汚れが詰まりやすく、きれいにブラッシングすることが困難です。
同じ歯が何度も虫歯になったり、虫歯が重症化して大きく歯を削らなければいけなかったりする場合は、残せる歯の量が減るため、歯自体がもろくなるリスクもあるでしょう。
口臭がひどくなることがある
汚れがたまりやすい口内環境は、虫歯や歯周病などのトラブル以外に、口臭の原因にもなります。
口の中に汚れが多いと細菌が多く繁殖しますが、この細菌が食べかすなどに含まれるタンパク質を分解するときに、嫌な臭いの原因となる「揮発性硫化化合物」と呼ばれる物質を作り出すためです。
また、口臭は口内が乾燥することによっても発生しやすくなります。
唾液は、口内の汚れを洗い流す「自浄作用」や、細菌の働きを弱める「抗菌作用」などの役割を持っています。
出っ歯や叢生などが原因で口が開きっぱなしになると、唾液の分泌が減り、口内が乾燥しやすくなるため、嫌な臭いを感じやすくなるでしょう。
顎関節症のリスクを高める
正しくないかみ合わせでかみ続けていると、顎関節症を引き起こす恐れがあります。
上下反対のかみ合わせになる「受け口」や上下の前歯同士が閉じない「開咬」などの症状があると、顎関節に負担がかかりやすくなるためです。
顎関節症になると以下のような症状が現れます。
・口の開け閉めで顎関節からパキパキ音がする
・口を大きく開けない
・口を開くのに痛みを生じる
顎関節症は顎関節の痛みだけでなく、頭痛や肩こりの原因になることもあります。
消化器官に負担がかかりやすくなる
歯並びが悪いと、上下の歯がかみ合いにくくなるため、食事を細かく砕くことが困難になることがあります。
食べ物を大きいまま飲み込むと、消化に時間がかかるため、消化器官に負担がかかりやすくなるでしょう。
消化不良を引き起こすリスクがあるほか、栄養素の吸収が阻害されて栄養不足や免疫力低下につながる恐れもあります。
歯並びの乱れは、口内のトラブルだけでなく、全身の健康にも悪影響を起こすリスクがあるのです。
歯並びの悪さを悪化させないためにできること
次は、歯並びの悪さを悪化させないためにできることをご紹介します。
歯並びが乱れる原因となる癖をやめる
以下のような癖がある場合は、できる限り早い段階で改善するようにしましょう。
・指しゃぶり
・唇をかむ
・頬杖をつく
・爪をかむ
・歯ぎしり、食いしばり
唇をかむ、舌で歯を押す癖がある方には、口腔悪習癖を改善するためのマウスピースなどもあります。歯科医院で相談してみましょう。
歯ぎしりや食いしばりの癖も同様に、歯科医院でナイトガードと呼ばれる、歯を保護するマウスピース型の装置を製作することで、歯や顎関節を衝撃から守る効果が期待できます。
食事をよくかんで食べる
食事をよくかんで食べると、口周りの筋肉がしっかり鍛えられるため、顎の骨の発育を促進できます。
顎の骨が正しく成長すると、口内にスペースが生まれるため、歯が重なり合う叢生や、歯が前方に押し出される出っ歯の症状を引き起こしにくくなる効果が期待できます。
しっかりかむことを意識することも重要ですが、柔らかい食べ物だけでなく、かみ応えのあるものを積極的にとることも大切です。
以下のような食べ物がおすすめです。
・ごぼう
・切り干し大根
・キャベツ
・イカ、タコ
・こんにゃく
・スルメ
・きのこ
・ナッツ
・りんご
・玄米
鼻呼吸を意識する
鼻が詰まっていたり、鼻炎の症状があったりすると鼻で呼吸することができないため、口が開きっぱなしになる口呼吸になりやすくなります。
そのため、先に鼻の治療を行って徐々に鼻呼吸に切り替えるようにしましょう。
また、よくかんで食べることで口周りの筋肉が鍛えられると、口が自然と閉じるようになります。
口が常にポカンと空いている方は、口や舌の筋肉を鍛えることを意識してみるのもよいでしょう。
姿勢を正しく保つ
姿勢を改善することも、歯並びを悪化させないために重要です。
姿勢が正しい位置になると、口呼吸に切り替わりやすく、上下の顎がきちんとかみ合うので、かみ合わせの悪化を防ぐ効果が期待できます。
姿勢改善のためのストレッチや筋トレをしたり、荷物を持つときは片方だけでなく左右交互に持ったりと、工夫をするとよいでしょう。
歯並びが悪いと感じたら?治療方法をご紹介
上記で解説した方法は、歯並びを悪化させないためにできることであるため、遺伝で歯並びが悪い方や、すでに大きく歯並びが乱れてしまっている場合では、歯並びを改善することは難しいでしょう。一度乱れた歯並びは、自力では治すことができないためです。
ただし、矯正治療であれば、歯並びを整えられる可能性が高いです。
次は、治療方法をご紹介します。
ワイヤー表側矯正
ワイヤー矯正とは「ブラケット」と「ワイヤー」を用いた治療方法です。
まずは、歯科医院でブラケットを歯の表面に接着剤で取り付けます。そこにワイヤーを通して、ワイヤーの力を使って歯を移動させます。
月に1~2回通院して、経過観察とワイヤーの調整を行うことで、細かく歯の動きをコントロールします。したがって、マウスピース矯正に比べると通院頻度は高めですが、装置の自己管理は不要ですべて歯科医院にお任せできます。
軽度から重度のあらゆる症例に対応できる点が魅力です。
装置は固定式なので、いったん取り付けるとご自身で着脱はできません。そのため、食事の際に装置と歯の間に食べ物が詰まりやすくなったり、歯磨きがやや困難になったりすることが予想されます。
ほかにも、装置が歯の表側に付くワイヤー表側矯正は、口を開けたときに装置が目立つことがデメリットに挙げられるでしょう。
しかし、最近は少しでも装置を目立ちにくくするために、表側矯正でも透明なブラケットや白色のワイヤーなど審美性の高い装置を選べる歯科医院も多いです。
ワイヤー裏側矯正
ワイヤー裏側矯正は、矯正方法の中で、もっとも矯正装置が目立ちにくい方法です。
治療方法や使用する装置はワイヤー表側矯正と同様ですが、装置を取り付ける位置が歯の裏側(舌側)のため、裏側矯正と分けて呼ばれています。
歯の裏側に装置を付けると、見えにくいというメリットがある一方で、治療の難易度が上がります。凸凹とした歯の裏側の形に合わせるため、ブラケットはオーダーメイド、ワイヤーの調整にも高度な技術が必要です。
そのため、費用は表側矯正やマウスピース矯正に比べると高額になりやすいでしょう。
また、目視で汚れを確認しながらの歯磨きが難しいので、虫歯や歯周病になるリスクがあります。
しっかりとケアができる、費用はかかってもいいからとにかく目立たない矯正方法がいい、という方におすすめな矯正方法です。
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、着脱可能なマウスピースを使った矯正方法です。
食事と歯磨きのときは装置を外せるため、食事に気を遣わなくてよい点や、ブラッシングがしやすい点が魅力です。
マウスピースは滑らかで薄い素材で作られているため、装置が舌に触れる違和感や、唇が装置に引っかかる心配が少なくて済みます。
マウスピース矯正は、基本的に軽度から中等度の症例に対応しています。そのため、歯列のがたつきが大きい、角度に問題のある歯が複数本あるなどの重度な症例では、適用されない可能性があります。
なお、マウスピースを外している間は、歯に矯正力が伝わらず歯が移動しません。頻繁に着脱を繰り返したり、何度もマウスピースを装着するのを忘れてしまうと、追加の治療が必要となったり、治療期間が延びたりする恐れがあります。
マウスピース矯正をする場合は、一日の決められた装着時間を必ず守ることが必要です。
ゼニュムのマウスピース矯正は軽度から重度までの3つのプランをご用意
「マウスピース矯正をしたいけど、私の歯並びはマウスピース矯正が適合しないかも…」と諦めている方はいませんか?
たしかに、マウスピース矯正は軽度から中等度までを治療対象としているブランドもありますが、ゼニュムでは症状に合わせて軽度から重度まで対応できる3つのプランを展開しています。
ゼニュムであれば、重度な歯並びの乱れがある方でも一緒にキレイを目指せるかもしれません。
(※マウスピース矯正が適応となるかどうかは歯科医師の診断が必要です。症状によっては適合とならないケースもあります)
具体的なプランと費用は以下のとおりです。
・ゼニュムクリア:324,500円(税込) 軽中度の症例に対応(マウスピース最大20枚まで)
・ゼニュムクリア・プラス:575,000円(税込) 重度の症例に対応(マウスピース最大30枚まで)
ゼニュムクリア・プラス+:660,000円(税込) 複雑な症例に対応 |
(※精密検査代(おおよそ税込22,000~33,000円※クリニックにより異なる)、追加精密検査代、リテーナー費用は固定料金に含まれません。)
ゼニュムのマウスピースが適合となるのか診断したい方は、ぜひ無料オンライン診断でご相談ください。
セラミック矯正
歯をワイヤーやマウスピースなどの矯正装置で動かすのではなく、セラミックの被せ物で見た目だけを改善する方法もあります。歯を動かさないため、治療期間は短く、歯の形や色も同時に調節可能です。
矯正で歯を動かすと、歯には元の位置に戻ろうとする「後戻り」と呼ばれる現象が起こります。そのため、ワイヤーやマウスピースを使った矯正治療の後には「保定装置」を付けて、決められた期間中歯をその場所で固定しなければなりません。
しかし、セラミック矯正には後戻りが起こる心配もありません。
一方で、天然の歯を削って被せ物をするため、傾きの大きい歯などはセラミック矯正ができないこともあります。
また、あくまでも見た目だけを改善する治療方法のため、かみ合わせを改善することはできない上に、健康な歯を大きく削らなければいけないというデメリットがあります。
一度削った歯は、二度と元には戻らないので、慎重に検討することが必要です。
「歯並び悪いかも…」と感じたら歯科医院へご相談ください
歯並びが悪くなる原因は、生まれつきのものと習慣などによって後天的に身に付いたものの2種類があります。
後天的に歯並びが乱れるケースは予防できる可能性が高いため、生活習慣の改善や口腔悪習癖の予防をすることで、ご自身やお子様の歯並びをきれいに保てる可能性が高まるでしょう。
また、たとえ歯並びが悪くなっても、歯列矯正で改善できるかもしれません。
歯並びに関するお悩みを抱える方は、一度歯科医院でご相談ください。
ゼニュムでは無料オンライン診断を実施しております。
「歯科医院に行くのは抵抗があるけど、まずはマウスピース矯正について気軽に診断したい」という方はぜひご利用ください。