マウスピース矯正で「歯ぎしり」は治せる?その答えは… Zenyum Japan

マウスピース矯正で「歯ぎしり」は治せる?その答えは…

Zenyum Japan
マウスピース矯正で「歯ぎしり」は治せる?その答えは…

睡眠中などに無意識にしてしまう「歯ぎしり」。

その歯ぎしりは「マウスピースを装着すれば治る」と言われることがあります。

今回は「歯ぎしり」をしてしまう原因と、実際にマウスピースをすることで歯ぎしりが治るのかについて解説します。

「歯ぎしり」とは何か?

歯ぎしりは主に睡眠中に、無意識に歯と歯を強く擦り付けることを言われます。また起きている時に強く歯を食いしばり、強い負荷がかかることも歯ぎしりと呼ばれることもあります。

通常人間が歯を食いしばる力は平均70kg程度と言われ、人一人分の体重のレベルのパワーがあると言われます。一方で夜の歯ぎしりは500kg以上の負荷が顎の骨にかかっているといわれ、非常に強い圧力があります。

睡眠中などの歯ぎしりの原因

歯ぎしりの原因は明確に解明されてはいませんが、主に「ストレス」が原因と言われます。精神的・肉体的に疲労やストレスが溜まれば、それが歯ぎしりに繋がってしまうのかもしれません。

またストレス以外に、薬の副作用睡眠障害なども原因と言われています。仕事や勉強、スポーツなどで集中しているときも、無意識的に歯を食いしばり、歯ぎしりの状態になることもあります。

歯ぎしりの種類

実は歯ぎしりと一口で言っても、さまざまな種類があります。ここではいくつか紹介したいと思います。

①グラインディング(横方向への歯ぎしり)

私たちが通常想像する歯ぎしりは、この「グラインディング」というものです。グラインディングは上下の歯を、横方向にギリギリこすることです。これにより歯がすり減る原因になると言われます。

②クレンチング(強く歯を食いしばる)

スポーツや仕事、勉強のときなど、集中しているときに発生しやすいのが、この「クレンチング」です。

これは上下の歯を強く噛み締めることで、歯に過度の負荷がかかってしまっている状態をいいます。

③タッピング(上下の歯の開閉)

これは上下の歯をカチカチと動かすことをいいます。

上記の2つに比べると、歯ぎしりの内に入るイメージはありませんが、これも歯に過度な圧力がかかったり、歯を傷つける原因になるため、軽減することが勧められています。

歯ぎしりの弊害

歯ぎしりにはさまざまな弊害があると言われます。ここでは代表的なものを3つ挙げてみましょう。

【弊害1】歯がすり減る

先ほども書いたように、寝ている間の歯ぎしりは、歯に500kg以上の負荷がかかっていると言われます。

非常に強い力で歯をギリギリと擦り付けるため、歯がすり減る原因になります。場合によっては歯が割れてしまったり、欠けてしまったりすることも。

【弊害2】差し歯や治療した歯に悪影響が出る

歯の治療で差し歯をした場合、歯ぎしりによって欠けてしまったり、最悪のケース取れてしまうことも。その場合は再治療が必要になるため、歯ぎしりを軽減する対処が求められます。

またひび割れたのが歯根の場合、修復は難しく抜歯をすることもあります。

【弊害3】知覚過敏や歯周病の原因にも

強く歯ぎしりをすると歯が生理的動揺の範囲を超えて動いてしまいます。

その場合まず先に歯周組織(歯茎)が退縮したり、必要以上に歯周ポケットが深くなることがあります。もともと歯周病リスクが高い方の場合は歯周病が悪化することもあります。

一度退縮した歯茎はもとに戻りませんし、そして露出した本来隠れていなければならない部分が露出し、知覚過敏などを引き起こします。

マウスピースと歯ぎしりの関係

マウスピースは歯ぎしりの「対症療法」で、歯の負担を軽減することができます。

一般的に夜の歯ぎしりの対策として装着するマウスピースは「ナイトガード」と言われます。

ナイトガードは装着することで、ナイトガードについた傷や削れ具合を見て、歯ぎしりをしているか確かめることができます。

またナイトガードを装着しておくことで特定の歯にかかっていた力をすべての歯で分散させることができたり、歯と歯の摩擦を防いで歯が削れることを防止する効果もあります。

マウスピース矯正と歯ぎしり

ここまでは一般的なマウスピースによる歯ぎしりの軽減について、紹介してきました。

では「マウスピース矯正」ではナイトガードのようなマウスピース同様、歯ぎしりを軽減することができるのか、詳しく紹介します。

マウスピース矯正で歯ぎしりは治る?

マウスピース矯正をすることで、直接的な歯と歯の摩擦を防ぐことができます。

そのため歯がすり減ることを軽減できるかもしれません。

歯ぎしりによるマウスピース矯正のリスク

一方で「マウスピース矯正をすることで、歯ぎしりが治せる」と考えない方がいいかもしれません。

理由としてはマウスピース矯正は歯列を整えることを目的としているため、素材が非常に薄く、破損するリスクが高いためです。

歯ぎしりによってアライナーが破損した場合、通常は次のアライナーを使うことが多くありますが、場合によってはアライナーを作り直したり矯正治療を中断しなければなりません。

アライナーの破損時の対応&してはいけないこと

歯ぎしりなどでマウスピース矯正のアライナーが破損した場合には、破損したアライナーを持参してすぐにかかりつけの歯科医院に行きましょう。

その際に新たに作り直すか、違う形の対応をとるか、的確なアドバイスを受ける必要があります。

またアライナー破損時にしてはいけないNG対応は、接着剤などを使って自分で修理することです。

本来であれば修理できる可能性があるものが、自己流で無理矢理くっつけてしまい、元に戻らなくなるリスクもあります。

睡眠中などの歯ぎしりはまず相談を

睡眠中などの歯ぎしりとマウスピース矯正の関係について紹介してきましたが、もし「自分の歯ぎしりに不安がある」という方は、一度無料診断を受けることをおすすめします。

どの程度の歯ぎしりか、歯科矯正をする上で支障がないかなど、歯科医師が適切なアドバイスをしてくれます。

ぜひマウスピース矯正で1日も早く歯並びや噛み合わせを整え、見た目の改善や歯ぎしりの対処をしていきましょう。

目次

山崎さとみ(歯科衛生士)

マウスピース矯正ができるのか気になる方は気軽にゼニュムの「オンライン無料診断」をお試しください。簡単な質問と歯の写真をご提出頂くだけで、マウスピース矯正の治療が可能かどうか、可能な場合のおおよその費用感と治療期間をご案内いたします。

マウスピース矯正を検討したい方へ

ゼニュムでは、スマホやパソコンから簡単に出来るオンライン無料診断を実施しております。マウスピース矯正で治療が可能かどうかだけではなく、治療する場合のおおよその期間や費用、その他歯列矯正に関する疑問にもお答えいたします。

  • 出っ歯はマウスピース矯正で治せる?費用や治療期間を解説

    出っ歯はマウスピース矯正で治せる?費用や治療期間を解説

    「マウスピース矯正はリーズナブルなイメージだけど、出っ歯も治せるの?」「出っ歯をマウスピースで治すとき、費用はどのぐらいかかるのかな?」 このようなお悩みをお持ちの方はいませんか? マウスピースは比較的リーズナブルに治療できる、手軽そうなどのイメージがあり、マウスピース矯正での治療を望まれる方も多いかもしれません。 今回の記事では、出っ歯をマウスピース矯正で治せるのかどうか、費用や治療期間に...

    |
  • マウスピースの洗浄頻度と洗い方のポイントを徹底解説します

    マウスピースの洗浄頻度と洗い方のポイントを徹底解説します

    「マウスピースの洗浄頻度ってどのくらい?」「何を使って洗えばいいの?」 マウスピース矯正に興味があるけど、ケアが大変だと続かないかもしれないと不安に思っている方はいませんか? マウスピース矯正は目立ちにくく、装置の着脱ができる点が魅力ですが、お手入れの仕方が間違っているとさまざまなリスクを引き起こす可能性があります。 しかし、お手入れはシンプルで、慣れてしまえば簡単にマスターできます。 今回...

    |
  • マウスピース矯正で顔が変わるって本当?原因や予防方法を解説します

    マウスピース矯正で顔が変わるって本当?原因や予防方法を解説します

    マウスピース矯正で歯並びが整うと「小顔になった」「顔がすっきりした」などの変化がある一方で、「老けて見える」「人中が伸びた」などマイナスな意見を耳にしたことがある人もいるかもしれません。 矯正治療によって、望ましくない変化が起こるのはやはり心配です。 今回はマウスピース矯正によって顔が変化する理由や、どのように変化するケースがあるのか、顔の変化を防ぐためのポイントなどを解説していきます。  ...

    |

無料オンライン診断であなたの歯並びをチェック♪

たった2分で完結! あなたに合った矯正方法をご提案。