マウスピース矯正は見た目が目立ちにくく、着脱ができるため人気の治療方法の一つです。
「最近、マウスピース矯正で歯並びを整えている有名人も多く目にするし、私も挑戦してみたい!」と思っている人も少なくないでしょう。
ところが、マウスピース矯正には得意な症例と、そうではない症例があります。
歯科医院を受診する前に、どちらのケースに当てはまるのか知っておきたいところです。
今回は、マウスピース矯正ができない具体的な例や、マウスピース矯正のデメリット、マウスピース矯正ができない場合の治療の選択肢について解説します。
マウスピース矯正で治療できない例とは?
まずは、マウスピース矯正で治療できない例について見てみましょう。
顎の骨格に問題がある
歯並びは、歯の傾きやサイズ、位置などが原因で乱れる場合と、顎の骨格が原因である場合とに分けられます。
顎の骨格が原因である歯並びの乱れとは、例えば下顎に比べて上顎が大きく前に突出して、出っ歯になっている場合などです。
歯の傾きや位置は、マウスピース矯正などの矯正歯科治療で改善が目指せますが、このように骨格に問題がある場合は、程度にもよりますが歯列矯正だけでは理想の仕上がりにならないケースがあります。
どのような理由で歯並びが乱れているかは、ご自身では判断することが難しいでしょう。
歯科医院でレントゲンやCT検査などの詳しい検査を行った上で、治療方針が決まります。
重度の不正咬合である
歯列が全体的にガタガタしている(叢生)、かみ合わせが乱れているなど症状が重度な場合では、マウスピース矯正での治療が向いていないと判断されることがあります。
重度の歯周病がある
重度な歯周病がある場合、ワイヤー矯正やマウスピース矯正などの矯正歯科治療ができないことがあります。
歯周病とは、細菌繁殖により歯茎に炎症が起こる病気です。
初期段階では、歯茎の腫れや少量の出血などが見られますが、重症化すると歯を支える骨である歯槽骨(しそうこつ)が溶けます。
結果として歯がグラグラしたり、自然と抜けたりするケースもあるでしょう。
歯茎や骨が弱っている状態で、マウスピースやワイヤーによって力が加わると、歯が抜けるおそれがあります。
そのため、歯周病の症状がある方は、歯列矯正を始める前に歯周病の治療をすることがあります。
また、虫歯がある場合も同様に、虫歯治療を優先させる可能性が高いでしょう。
インプラントが複数本入っている
インプラントが複数本入っている方は、マウスピース矯正ができないことがあります。
インプラントとは、顎の骨に人工歯根を埋め込み、その上から人工歯を装着する治療です。
歯列矯正では、「歯根膜」と呼ばれる、歯根と骨の間にある組織の吸収と再生を利用して歯を動かします。
しかし、インプラントを施した歯には歯根膜が存在しないため、矯正装置によって力をかけても歯が動きません。
そのため、治療範囲内にインプラントの歯がある場合は、矯正治療ができない可能性が高いのです。
埋伏歯がある
埋伏歯とは、歯茎の中に埋まったままの歯のことです。
本来、人間には親知らずを除いて28本の歯が生えていますが、顎の骨格が小さすぎることなどが原因で、28本すべての歯が生えていない人もいます。
歯茎の中に埋もれている歯があると、歯の移動の妨げとなるため理想の仕上がりにならないことはもちろん、マウスピース矯正では装置の構造上、歯茎の中に埋まっている骨を引き出す「牽引(けんいん)」と呼ばれる処置ができません。
この場合、牽引が行えるワイヤー矯正のほうが向いているでしょう。
ただし、親知らずが埋伏しているケースでは、マウスピースでも対応できる可能性が高いです。
マウスピース矯正の特徴と向いている人・向かない人
次に、マウスピース矯正の特徴と、どのような人に向いている治療方法なのかを解説します。
マウスピース矯正とは
マウスピース矯正とは、透明なマウスピースを使った矯正方法です。
一番の特徴は、装置の着脱が患者様自身で行えるという点です。
基本的に、装置を外せるのは「食事」と「歯磨き」のタイミングとなります。
マウスピースを外している間は歯に矯正力をかけられないため、治療の効果を十分に得るためには、マウスピースブランドごとに定められた装着時間を守る必要があります。
マウスピース矯正は、形が若干異なるマウスピースを定期的に交換することで、少しずつ歯を移動させます。
ワイヤー矯正のように、定期的に歯科医師が手作業で装置を調整する必要がないため、通院回数や費用を抑えやすいという特徴があります。
マウスピース矯正のメリットとデメリットをまとめると、以下のようになります。
メリット |
デメリット |
・装置が目立ちにくい ・装置を外して食事ができる ・装置を外して歯磨きができる ・通院回数が少なめ ・金属アレルギーの心配がない ・痛みを抑えやすい ・費用を抑えやすい ・スポーツの制限がない |
・装着時間を守らないと、思ったような治療効果が得られない ・歯並びによっては対応できないことがある ・交換タイミングを守る、装置のセルフケアなどの自己管理が必要 ・装置を紛失することがある |
マウスピース矯正が向いている人の特徴
マウスピース矯正が向いている人の特徴をまとめると、以下のようになります。
・歯並びの乱れが軽度な人
・目立ちにくい矯正方法を探している人
・矯正中でも変わらず食事を楽しみたい人
・外食をあまりしない人
・間食をあまりしない人
・金属アレルギーがある人
・痛みが心配な人
・自己管理がきちんとできる人
・接触のあるスポーツをしている人
マウスピース矯正中は、一日に22時間程度のマウスピースの装着が推奨されています。
そのため、外食の機会が多いと「マウスピースを外した後に再装着するのを忘れていた」ということが起こりやすく、装着時間が不足する原因になります。
また、間食の際も一回一回マウスピースを外さなければいけないため、普段間食が多い方にとってはストレスに感じるかもしれません。
マウスピース矯正が向いていない人の特徴
以下のような特徴がある人は、マウスピース矯正が向いていない可能性が高いです。
・歯並びの乱れが重度の人
・顎の骨格に問題がある人
・埋伏歯がある人
・装置の自己管理ができない人
マウスピースブランドの「ゼニュム」では、歯の一部を治療する「部分矯正」に加え、全体の歯を動かすことのできる「全体(全顎)矯正」のプランがあります。
歯並びの乱れが大きく、マウスピース矯正を諦めていた人でも、ゼニュムであれば治療できる可能性があります。
マウスピース矯正が適合となるかは、無料オンライン診断で知ることが可能です。
プラン名 |
ゼニュムクリア |
ゼニュムクリア・プラス |
ゼニュムクリア・プラス+ |
対応できる症例 |
軽中度の症例に対応 |
重度の症例に対応 |
複雑な症例に対応 |
費用 |
324,500円(税込) |
575,000円(税込) |
660,000円(税込) |
(※精密検査代(おおよそ税込22,000~33,000円※クリニックにより異なる)、追加精密検査代、リテーナー費用は固定料金に含まれません。)
また、治療計画どおりにマウスピースを装着していたのにもかかわらず、思ったような仕上がりにならなかった場合、追加治療のためのマウスピース費用は全額ゼニュムがご負担いたします。
(追加の精密検査が必要な場合の検査費用はお客様負担です。また、マウスピース代に関しましても、治療計画どおりマウスピースを装着いただき、定期的に経過の写真をアップロードしていただいていることが条件です。)
そのため、「治療が終わってみると、予定していた費用よりも高くなっていた」などのトラブルが発生しにくいのです。
マウスピース矯正ができない場合の治療の選択肢
「マウスピース矯正が向いていないかもしれない…」と思っても、歯並びを改善するための方法はほかにもあります。
次で、マウスピース矯正ができない、また向いていない場合の治療の選択肢について解説します。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正とは矯正歯科治療の一つです。
まず、歯の表面にブラケットと呼ばれる装置を取り付け、そこへワイヤーを通して力を加えることで歯を動かします。
ワイヤー矯正は重度な症例に対応できるほか、埋伏歯を歯茎の中から引き出す牽引もできる可能性が高いでしょう。
そのため、マウスピース矯正では改善が難しいような症例でも、ワイヤー矯正では対応できることがあります。
ワイヤー矯正には、歯の表側にブラケットとワイヤーを装着する「表側矯正」と、歯の裏側(舌側)に装置を取り付ける「裏側矯正」の2種類があります。
「ワイヤー矯正は装置が目立ちやすい」と懸念している方も多いかもしれませんが、裏側矯正であれば前から装置はほとんど見えません。
また表側矯正でも、金属のギラギラを抑えるために白く塗装された「審美ワイヤー」が選択できる歯科医院もあります。
ハイブリッド矯正
ワイヤー矯正とマウスピース矯正を組み合わせて治療を行う「ハイブリッド矯正」という選択肢もあります。
それぞれの得意な動きのいいとこ取りをしたような方法で、ワイヤー矯正で大きく歯を動かしたり埋伏歯を牽引したりした後、細かい調整をマウスピースで行うという方法です。
「ずっとワイヤー矯正だと、食事がしづらくてストレスがたまる」などの患者様の心理的な負担も軽減できるかもしれません。
外科手術
骨格が原因の歯並びのお悩みは、矯正歯科治療だけでは治すことが難しいです。
そのようなケースでは、外科手術で顎の骨を切って、正常な位置に整えるなどの治療をした後に、矯正歯科治療へと移ることがあります。
セラミック矯正
セラミック矯正とは、セラミックと呼ばれる素材でできたかぶせ物を使って、歯並びの見た目を整える治療法です。
マウスピース矯正やワイヤー矯正のように歯を動かすわけではないため、治療期間が短く、1~2カ月程度で終わります。
マウスピースやワイヤーを使って歯を動かすことはできても、歯のサイズや形、色までは変更できません。
その点、セラミック矯正は歯のサイズを大きくしたり、色のトーンも自在に選べたりします。
例えば「前歯が大きいことで出っ歯に見える」「左右の前歯の大きさのアンバランスさに悩んでいる」といった人にとっては、有効な治療法となるでしょう。
ただし、セラミック矯正はかぶせ物を取り付けるために、ご自身の歯を大きく削らなければいけないというデメリットがあります。
一度歯を削ると、二度と元には戻りませんので、慎重に検討しなければいけません。
マウスピース矯正に関するよくある質問
最後に、マウスピース矯正に関してよく挙がる質問に回答していきます。
虫歯があってもマウスピース矯正はできる?
虫歯がある場合は、虫歯治療を先に行い、その後問題がなければマウスピース矯正に移ります。
虫歯は治療しなければ、どんどん広がり歯へのダメージも増えるためです。
ただし、ごく小さな初期の虫歯の場合に限っては、マウスピース矯正をしながら経過観察となる場合もあります。
マウスピースをなくしたときはどうすればいい?
マウスピースを紛失または破損したときは、速やかに歯科医院へ連絡してください。
マウスピースを付けないまま長期間過ごすと、治療計画が崩れて治療期間が延びることがあります。
マウスピースの保管場所を決めていなかったり、ティッシュなどにくるんで持ち運んだりしていると、間違えて捨ててしまうおそれもあります。
専用のケースで保管するようにしましょう。
マウスピース矯正で失敗することはありますか?
マウスピース矯正を含むすべての矯正歯科治療では、思ったような仕上がりにならないリスクも存在します。
特にマウスピース矯正で失敗する例として多いのは、マウスピースの装着時間が足りないことが原因で、理想の仕上がりにならないというケースです。
前歯だけをマウスピース矯正で治療できますか?
前歯だけをマウスピース矯正で治療することは可能です。
前歯だけのマウスピース矯正は「部分矯正」と呼ばれ、全体を矯正する場合に比べて費用や治療期間を抑えやすいでしょう。
ただし、歯並びの状態や求める仕上がりによっては、部分矯正が向かないケースもあります。
目立つ歯だけを矯正するので、見た目を改善する効果こそあるものの、根本的な歯並びの改善にはつながりにくいです。
また、もともと歯並びがかなりよい人でないと、前歯のみの矯正では前歯がきれいに並ばないこともあります。
治療可能かどうかは歯科医師の診察が必要となるので、まずは相談してみましょう。
マウスピース矯正ができるかどうかまずは歯科医院で相談しよう
マウスピース矯正は、歯の一部分だけを治療範囲としているマウスピースブランドも多いため、歯並びの状態によっては向かないケースがあります。
また、ライフスタイルによってもマウスピース矯正の向き・不向きがあります。
まずは歯科医院を受診して、どのような治療法が向いているのかを聞き、その中からご自身の性格やライフスタイルに合ったものを選ぶようにしましょう。
ゼニュムは部分矯正と全体矯正のどちらのプランもご用意しております。
症状によっては、あなたの歯並びのお悩みがゼニュムのマウスピース矯正で改善できる可能性があります。
まずは、無料オンライン診断でお気軽にご相談ください。