歯列矯正の痛みはいつまで続く?痛いときの対処法を解説します Zenyum Japan

歯列矯正の痛みはいつまで続く?痛いときの対処法を解説します

Zenyum Japan
歯列矯正の痛みはいつまで続く?痛いときの対処法を解説します

「歯列矯正に挑戦したいけど、痛みがあるなら続けられないかもしれない…」

歯列矯正の治療期間は、決して短くはありません。痛みが原因で仕事に支障が出たり、食事ができなかったりするかも、と考えると、矯正治療に踏み出すことに勇気が出ないというのは当然かもしれません。

歯列矯正=痛いというイメージをお持ちの方は多いです。

しかし、実は痛みがずっと続くわけではなく、特に痛みが出やすいタイミングというのがあります。また、選ぶ矯正装置によっても痛みの感じやすさは異なります。

今回は、歯列矯正で痛みが出る理由や、痛みを感じにくい矯正方法など、痛みに関するアレコレを解説していきます。

 

歯列矯正は痛いって本当?

歯列矯正中は、痛みを感じる場合があります。

矯正治療中に感じやすい痛みは、虫歯ができたときのような痛みではなく「歯が浮いているような感じ」「締めつけられるような痛み」「ジンジン」「むずがゆい」などと表現されることが多いです。

痛みがあると不安に感じるかもしれませんが、矯正装置によって歯が動いている証拠であり、痛みがずっと続くことは少ないので過度に心配する必要はないでしょう。

もちろん痛みの感じ方には個人差がありますので、中には「まったく痛くない」という方もいます。

次で、歯列矯正中に痛みを感じる理由や、痛みが生じやすいタイミングについて解説していきます。

 

歯列矯正で痛みを感じる理由

歯列矯正中で痛みを感じる原因には、以下のようなものが挙げられます。

 

・歯の移動に伴う痛み

・歯が不安定な状態でかむときの痛み

・矯正装置が口内に当たる痛み

歯の移動に伴う痛み

歯は「歯槽骨(しそうこつ)と呼ばれる骨に埋まっています。

矯正装置によって歯を動かすと、歯に押された歯槽骨は溶けて吸収され、反対側に新たな歯槽骨が形成されます。

この働きによって少しずつ歯が移動しますが、歯槽骨が吸収されるときに痛みを生じやすいといわれているのです。

歯が不安定な状態でかむときの痛み

歯の移動に伴う痛みを感じているときは、さらに食事の咀嚼で、歯や歯の周辺の組織に刺激が伝わることで痛みが生じやすいでしょう。

歯が動いている間は、歯槽骨などが不安定な状態になっています。そのため、普段は痛みがそれほど出ていなくても、食事のときは痛みを感じるという場合もあるかもしれません。

矯正装置が口内に当たる痛み

頬の内側や歯茎、舌などに矯正装置が触れたり、咀嚼によって矯正装置が粘膜を傷つけたりすることも痛みの原因となることがあります。

特に、ワイヤー矯正は「ブラケット」と「ワイヤー」というとがっている部分が多い装置を使用するので、傷や口内炎ができるケースも多いでしょう。

装置が当たって痛い場合は、矯正用のワックスを使用するなどして対応できます。

 

痛みが生じやすいタイミング

歯列矯正中に痛みがずっと続くというケースは少なく、特に痛みが生じやすいタイミングがあります。

痛みが出やすいのは「矯正装置を付けた直後」や「ワイヤー調整後」、マウスピース矯正の場合は「マウスピース交換直後」であることが多いです。

痛みのピークは23日ほどで、1週間程度経つと痛みは徐々に落ち着いてきます。

 

痛みを感じにくい歯列矯正方法ってあるの?

歯列矯正を検討中の方の中には「痛みに弱いほうだから、せっかく治療をしても続けられないかも…」などと、矯正治療を始めるのに不安な気持ちを抱えている人も多いかもしれません。

矯正治療は、歯を動かす過程で痛みが発生しやすいため、まったく痛くない治療方法はありません。

しかし、矯正方法によっては比較的痛みを抑えながら治療を進められることもあります。

ここからは、痛みを感じにくい矯正方法と、矯正装置ごとの特徴について解説します。

 

マウスピース矯正は比較的痛みを感じにくい矯正方法

代表的な矯正装置には「ワイヤー矯正」と「マウスピース矯正」の2種類があります。

マウスピース矯正は、ワイヤー矯正に比べて痛みを感じにくい矯正方法だといわれています。

ワイヤー矯正は1カ月に1回程度、ワイヤーの太さや形を変えて、動かしたい方向へと歯を移動させます。ワイヤー矯正の場合、歯科医師が手作業でワイヤーを締めて歯の動きを調整するので、痛みを感じやすいです。

一方で、マウスピース矯正は数週間おきにマウスピースを交換することで、弱い力で段階的に歯を動かします。

マウスピース1枚で動かせる歯の移動量は最大0.25mm程度と、動く距離が事前に決められています。そのため、ワイヤー矯正のように歯科医師がワイヤーにかける力の強さに左右されないため、比較的痛みを感じにくいのです。

また、マウスピースは薄くて滑らかな素材でできているので、口内を傷つけたり、舌が装置に巻き込まれて痛みを感じたりする心配も少ないでしょう。

ただし、ワイヤー矯正とマウスピース矯正のどちらで治療をするかは、歯科医師の診断結果に左右されます。症状によっては、ワイヤー矯正でなければ治療が難しいと判断されることもありますので、気になる方はまず歯科医院で相談しましょう。

 

それぞれの矯正装置の特徴

ワイヤー矯正とマウスピース矯正は痛みの感じやすさ以外にも、見た目や対応できる症例などに違いがあります。

それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、ブラケットと呼ばれる装置を歯の表面に接着剤で取り付け、そこへワイヤーを通して歯を動かす方法です。

軽度から重度までの幅広い症例に対応できるメリットがあります。

装置を取り付ける位置によって「ワイヤー表側矯正」「ワイヤー裏側矯正」の2種類の方法に分けられます。

ワイヤー表側矯正は歯の表側に装置が付くため、見た目が目立ちやすいです。

一方で裏側矯正であれば、前から見ても装置はほぼ見えないため、矯正中ということが分かりにくいでしょう。

ただし、裏側矯正は舌に装置が触れやすいため、慣れないうちは舌が装置に巻き込まれやすく、さらに汚れが確認しにくいので歯磨きが難しいといったデメリットもあります。

ワイヤー調整のために、1カ月に1回程度の通院が必要です。

マウスピース矯正

マウスピース矯正は、着脱式のマウスピースを使った矯正方法で、マウスピースブランドによっては軽度な症例にのみ対応しているところもあります。

マウスピースは透明で薄い素材で作られているため、近くで見ても装置が目立ちにくいです。

装置を外して食事と歯磨きができるので、これまでと変わらず食事ができ、口内を清潔に保ちやすいというメリットがあります。

ただし、決められた装着時間を守らないと、思うように歯が動かず、新しいマウスピースが入らず作り直しになったり、治療計画が乱れたりするおそれがあります。

数週間おきに新しいマウスピースへと患者様自身で交換していただけるので、通院頻度はワイヤー矯正よりも少なめの34週間に1回程度で済みます。

ちなみに、マウスピースブランドのゼニュムでは、マウスピース矯正でも幅広い症例に対応できるように部分矯正と全顎矯正の両方のプランをご用意しております。

「痛みを感じにくいマウスピース矯正で歯並びを治せたらな…」と思っている方は、そのお悩みを相談してみませんか?

無料オンライン診断はこちらから。

◆ゼニュムのオンライン診断~治療開始までの流れ

 

①無料オンライン診断の実施

お名前やメールアドレスなどの情報を入力し、口元のお写真をお送りいただきます。

情報をもとに、歯科医師がゼニュムのマウスピース矯正が適合となるかを判断します。

診断結果は営業日23日以内にお送りいたします。

 

②初回カウンセリング

東京・千葉・大阪・兵庫・愛知・群馬・福岡・北海道に提携歯科医院があるので、お近くの歯科医院で初回カウンセリングを受けます。

レントゲン撮影や3Dスキャンなどで精密検査を行い、治療計画を作成します。

 

③マウスピース製作

治療計画の内容を確認します。

内容にご納得いただいたら、契約に進みます。

費用のお支払い後、マウスピースの製作に入ります。

 

④治療開始

マウスピースが出来上がったら、提携歯科医院でお受け取りいただき、治療開始となります。

 

痛みを感じたときはどうすればいい?

歯列矯正中に痛みを感じたときは、以下のような対処法があります。

ただし、我慢できないほどの痛みが1週間以上続くような場合は、歯科医院へ連絡するようにしてください。

 

痛み止めの服用

矯正開始直後やワイヤー調整後は、強い痛みを感じることがあります。

耐えきれない痛みを感じるときは、痛み止めを服用してもかまいません。

あらかじめ痛み止めを処方してくれる歯科医院もあります。

ただし、一時的に服用するのは問題ありませんが、長期にわたって使用すると胃の不快感などを引き起こすこともあります。

痛みは23日程度で落ち着くケースが多いですが、痛みが治まらない場合は、歯科医師へ相談してください。

 

柔らかい食べ物を食べる

矯正方法に関わらず、動いている最中の歯は不安定な状態なので、少しの刺激でも歯に痛みが生じやすいです。

そのため、痛みがあるときは、固い食べ物は避けて柔らかいものを食べるように意識しましょう。

以下のような食事がおすすめです。

 

・スープ

・ゼリー、ヨーグルト

・豆腐料理

・おかゆ

・柔らかく煮込んだ料理

 

歯科医師へ相談

痛みの原因によっては、歯科医院で相談したほうがよい場合もあります。

装置が口内に触れて痛みが出ている場合です。

矯正用ワックスで装置のとがっている部分を保護したり、マウスピース矯正の場合は縁のとがっている場所を削ったりして、対応できることがあるためです。

 

歯列矯正の痛みに関するQ&A

最後に、歯列矯正の痛みに関するさまざまな疑問とその回答をご紹介します。

 

痛いときは装置を外してもいいの?

マウスピース矯正中に我慢できないほどの痛みがあるときは、一時的に装置を外して様子を見てもかまいません。

ただし、マウスピースを外している間は、歯に力をかけられません。

長時間外したり、何度も着脱を繰り返したりしていると、マウスピースブランドごとに決められた装着時間に満たなくなり、計画どおりに歯が動かなくなるおそれがあります。

痛みが落ち着いたら、再度装着することを心がけるようにしてください。

なお、ワイヤー矯正の場合は、ご自身で装置を取り外すことはできません。

もしも痛みに我慢できず、装置を外したいという場合は、歯科医師へ相談してください。

 

歯列矯正中なのに痛みがまったくない…。これって大丈夫なの?

痛みの感じ方には個人差がありますので、中には痛みを感じないという人もいます。

また、ワイヤーの調整後やマウスピース交換後には痛みが生じやすいですが、それ以外はあまり痛みを感じず、普段どおり過ごせるというケースも多いです。

歯が動いているかは、数カ月に1度の定期検診でしっかり確認してもらえますので、過度に心配する必要はないでしょう。

 

歯列矯正をするときの抜歯は痛い?

矯正治療を始めるにあたって、お口の状態によっては抜歯をするケースがあります。

歯を並べるためのスペースを確保するためです。

抜歯時には麻酔をするため、痛みはほとんど感じません。

抜歯後に麻酔が切れると痛みやはれが出ますが、痛み止めなどを処方してもらえますので、痛みが出る前に忘れずに飲むようにしましょう。

痛みは23日程度続き、徐々に治まってきます。

 

歯列矯正の痛みへの対処法はあります。快適な矯正治療のためにできることをやってみよう

歯列矯正では、歯を動かすことで痛みを感じることがあります。

痛みが出やすいのは「初めて矯正装置を付けたとき」「ワイヤーを調整、またはマウスピースを交換したとき」「装置が舌や頬の内側に触れるとき」などです。

痛みが出やすいタイミングを知っておけば、予定を立てやすいでしょう。

また、痛みが出たときの対処法もご紹介しましたので、ぜひ参考にしてください。

目次

山崎さとみ(歯科衛生士)

マウスピース矯正ができるのか気になる方は気軽にゼニュムの「オンライン無料診断」をお試しください。簡単な質問と歯の写真をご提出頂くだけで、マウスピース矯正の治療が可能かどうか、可能な場合のおおよその費用感と治療期間をご案内いたします。

マウスピース矯正を検討したい方へ

ゼニュムでは、スマホやパソコンから簡単に出来るオンライン無料診断を実施しております。マウスピース矯正で治療が可能かどうかだけではなく、治療する場合のおおよその期間や費用、その他歯列矯正に関する疑問にもお答えいたします。

  • 矯正中の食事に関する疑問を解決!おすすめ食材と気を付けるべきポイントとは

    矯正中の食事に関する疑問を解決!おすすめ食材と気を付けるべきポイントとは

    「矯正中は食べられるものが限られる?」「外食に行っても大丈夫なの?」 矯正治療を始めたことで、これまでどおりに食事ができないかもしれないことに不安を感じる人は少なくありません。 矯正中でもポイントを押さえれば、食事が楽しめる可能性があります。 今回の記事では、矯正中のおすすめ食材や調理法、おすすめの矯正方法などについて解説していきます。   矯正中は食事がしにくいって本当? まずは、...

    |
  • 歯列矯正で食事が噛めないのはいつまで?矯正方法ごとの注意点も解説

    歯列矯正で食事が噛めないのはいつまで?矯正方法ごとの注意点も解説

    歯列矯正中は、食事が噛めない、噛みにくいといったトラブルに悩まされることがあります。 ただし、痛みや装置が付いている違和感はずっと続くわけではありません。 今回の記事では、矯正中に食事が噛めないのはいつまで続くのか、噛めないときの対処法や、装置別の食事で気を付けたいポイントなどを紹介していきます。   歯列矯正中に食事が噛めないのはいつまで続く? まずは痛みが出やすいタイミングや、食...

    |
  • 歯並びの印象を良くする方法って?あなたの歯並びはどう見られている?

    歯並びの印象を良くする方法って?あなたの歯並びはどう見られている?

    「歯並びの印象は大切とはよく聞くけど、私の歯並びはどう思われているんだろう?」「そもそもどんな歯並びが好印象なんだろう?」と疑問に思ったことはありませんか? 歯並びが良くなることで、自信を持って笑えたり、周囲の人からの印象がアップしたりとメリットがあります。 「私の歯並びは悪いかも…」と思った人でも大丈夫です。歯並びを良くして印象をアップする方法はたくさんあります。 今回は、印象の良い歯並び...

    |

無料オンライン診断であなたの歯並びをチェック♪

たった2分で完結! あなたに合った矯正方法をご提案。