徹底比較!マウスピース矯正とワイヤー矯正の違いやメリット・デメリット Zenyum Japan

徹底比較!マウスピース矯正とワイヤー矯正の違いやメリット・デメリット

Zenyum Japan
徹底比較!マウスピース矯正とワイヤー矯正の違いやメリット・デメリット

歯科矯正や歯列矯正を始める人にとって気になるのが、マウスピース矯正とワイヤー矯正のどちらがよいか。

近年Zenyum(ゼニュム)をはじめ、マウスピース矯正のブランドが次々と登場し、歯科矯正を始める人が急増しています。

今回はマウスピース矯正とワイヤー矯正の比較や違いを詳しく紹介します。

近年大流行のマウスピース矯正とメリット

マウスピース矯正は近年その手軽さから、若者から大人まで多くの人に支持されています。どういったポイントで選ばれているのか、そのメリットを紹介します。

【メリット1】マウスピース矯正は安い値段・費用に抑えやすい!

歯科矯正をする場合にまず気になるのが費用・値段です。歯の矯正をするとなると、どうしても「値段が高い!」というイメージがあります。しかしマウスピース矯正は、従来のワイヤー矯正に比べて大幅に安い価格で治療ができるケースが多いです。

ワイヤー矯正の値段相場は通常100万円前後ですが、マウスピース矯正の相場は30万円〜60万円、Zenyum(ゼニュム)では初期相談とマウスピース矯正のアライナー費用含めたった¥324,500円(税込)〜で治療が可能です。

【メリット2】マウスピース矯正は透明で目立たない!

マウスピース矯正はワイヤー矯正と異なり、透明アライナーを使って治療を進めます。そのため装着していても周りの人に気づかれにくく、矯正治療中でも人前に出たり、対面で仕事をしたりすることに弊害はありません。

「とにかく歯科矯正は見た目が気になる!」という人に、マウスピース矯正はとてもおすすめです。

【メリット3】マウスピース矯正は比較的痛みが少ない!

歯科矯正と聞くと「痛いイメージ」を持つ人は少なくありません。実際には歯を動かすため、痛みがゼロにすることは難しいです。しかしマウスピース矯正とワイヤー矯正で、痛みの強さに差があります。

マウスピース矯正は何枚ものアライナーを使って少しずつ歯を動かしていくため、個人差はあるものの比較的痛みが少なく済みます。また取り外しが可能なので、万が一痛みがある場合でも、一時的に取り外すことが可能です。

マウスピース矯正のデメリット

マウスピース矯正にはワイヤー矯正と比較してさまざまなメリットがある反面、デメリットもあります。ここでは代表的なものをいくつか紹介します。

【デメリット1】歯並びによっては適応できない場合がある

マウスピース矯正はどんな歯並びの人でも治療できるわけではありません。重度の歯の重なりがあったり、歯の本数が少なすぎたりする場合には適応できない場合があります。「自分の歯並びは治療できるのか…?」と心配な方は、一度無料カウンセリングを受けてみるといいでしょう。

【デメリット2】1日20時間以上の装着が必要

マウスピース矯正は気軽に治療しやすい反面、基本的に食事の時以外は長時間装着しておく必要があります。アライナーを外した状態で長時間放置してしまうと、治療に時間がかかってしまうリスクがあるため、気をつける必要があります。

歴史が長いワイヤー式の歯科矯正とメリット

昔から歯科矯正といえばワイヤー式を想像する人が多いかもしれません。近年ではマウスピース矯正が少しずつ主流になりつつありますが、歴史あるワイヤー矯正は今でも利用する人が多くいます。

ここではワイヤー矯正のメリットやデメリットについても見ていきます。

【メリット1】ワイヤー矯正は基本的にどんな歯並びでも対応可能

歯の重なりが重度であったり、歯の本数が少なかったりでマウスピース矯正が難しい人でも、ワイヤー矯正では多くの場合治療ができます。

歯科医師の診断で「マウスピース矯正が難しい」と言われた人でも、ワイヤー矯正で治療をすることが可能か、一度検討してみることをおすすめします。

【メリット2】アライナーの着脱が必要ない

ワイヤー矯正はマウスピース矯正と異なり着脱が不要なため、食事の度に取り外す必要がありません。

「アライナー取ったり付けたりするのが面倒」「ずっと付けていた方がラク」という人にとっては、1つの大きなメリットでしょう。

【メリット3】症例が多く歯科医師の経験も豊富

ワイヤー矯正は歴史が長いため、歯科医師の経験が多い治療法です。そのためどんな歯並びの人でも柔軟に対応できたり、相談をしたりできることもワイヤー矯正を検討する大きなメリットです。

ワイヤー矯正のデメリット

ワイヤー矯正はマウスピース矯正と比較してデメリットの部分もあります。ここでは代表的なものをいくつか紹介します。

【デメリット1】費用・値段が高くなりやすい

ワイヤー矯正はマウスピース矯正と比べて、費用が高くなる傾向があります。理由はワイヤーやブラケットに特殊な素材が使われていることや、歯科医師に高い技術が求められ、技術料が上乗せされるためです。

【デメリット2】歯科矯正のワイヤーが目立ってしまう

ワイヤー矯正は常に器具を装着しているため、周囲の人から目立ちやすく、口を自然と開けられなかったり、笑顔を作ることに抵抗を感じてしまうことがあります。

最近では歯の色の合わせた白いブラケットを使ったワイヤーも出てきており、以前とより目立ちにくくはなりましたが、やはり完全に目立たなくすることが難しい治療方法です。

【デメリット3】汚れや食べかすがたまり虫歯・歯周病リスクがある

ワイヤー矯正はマウスピース矯正と異なり着脱ができないため、歯磨きがしにくく汚れや食べかすがたまってしまいます。そのため虫歯や歯周病のリスクが上がり、歯科矯正と別に虫歯治療が必要になることも。

歯科矯正をしながら、歯をなるべくきれいに保ちたい場合は、着脱可能なマウスピース矯正がおすすめです。

マウスピース矯正・ワイヤー矯正の比較まとめ

いかがでしたでしょうか?マウスピース矯正とワイヤー矯正はいずれもメリット・デメリットがありますが、大きな自己投資であるため、なるべく自分に合った治療法を選びたいです。

Zenyum(ゼニュム)では『スマイルアドバイザー』という専門のスタッフが、親身になってあなたの歯並びに合った方法を教えてくれます。以下の公式LINEから、ぜひご連絡ください。

目次

山崎さとみ(歯科衛生士)

マウスピース矯正ができるのか気になる方は気軽にゼニュムの「オンライン無料診断」をお試しください。簡単な質問と歯の写真をご提出頂くだけで、マウスピース矯正の治療が可能かどうか、可能な場合のおおよその費用感と治療期間をご案内いたします。

マウスピース矯正を検討したい方へ

ゼニュムでは、スマホやパソコンから簡単に出来るオンライン無料診断を実施しております。マウスピース矯正で治療が可能かどうかだけではなく、治療する場合のおおよその期間や費用、その他歯列矯正に関する疑問にもお答えいたします。

  • 歯ぎしりの原因は?原因別の対策方法をご紹介します

    歯ぎしりの原因は?原因別の対策方法をご紹介します

    歯ぎしりは多くの場合で無意識に行っているため、周囲の人に指摘されてから気づくケースも少なくありません。 「突然歯が割れた」「顎が痛い」などのトラブルは、実は歯ぎしりが原因かもしれません。 今回は、歯ぎしりをしているか見極めるポイントや、歯ぎしりの原因、対策方法などを解説します。   歯ぎしりとは?どんな原因が考えられるの? まずは、歯ぎしりの原因や、歯ぎしりの種類について見ていきまし...

    |
  • 歯並びが悪いとモテない?改善方法を徹底解説

    歯並びが悪いとモテない?改善方法を徹底解説

    「歯並びが悪いとモテないのかな?」「私の歯並びは周りからどんな風に思われているんだろう?」と、歯並びが与える影響について悩む人も少なくありません。 歯並びが悪いことは、見た目への影響はもちろん、虫歯になりやすかったり黄ばみの原因になったりすることもあります。 今回は、歯並びの悪さを放置するリスクや、歯の印象をよくするための治療方法などについて解説します。   歯並びが悪いとモテない?どん...

    |
  • 出っ歯を治すトレーニングの効果はある?出っ歯を悪化させないためにできることとは

    出っ歯を治すトレーニングの効果はある?出っ歯を悪化させないためにできることとは

    歯並びのお悩みの中でも多い「出っ歯」の症状。「前歯だけ引っ込めばキレイな歯並びになるのに」「押していたらもしかして歯が動くかも」と思う人もいるかもしれません。 歯並びを自力で動かすことは、基本的には難しいです。 むしろ自力で歯を動かそうとすることで、さまざまなリスクが発生する場合もあります。 今回は、出っ歯を治すトレーニングに興味がある方へ向けて、NGなトレーニング方法や、出っ歯を悪化させな...

    |

無料オンライン診断であなたの歯並びをチェック♪

たった2分で完結! あなたに合った矯正方法をご提案。