出っ歯を治すトレーニングの効果はある?出っ歯を悪化させないためにできることとは Zenyum Japan

出っ歯を治すトレーニングの効果はある?出っ歯を悪化させないためにできることとは

Zenyum Japan
出っ歯を治すトレーニングの効果はある?出っ歯を悪化させないためにできることとは

歯並びのお悩みの中でも多い「出っ歯」の症状。「前歯だけ引っ込めばキレイな歯並びになるのに」「押していたらもしかして歯が動くかも」と思う人もいるかもしれません。

歯並びを自力で動かすことは、基本的には難しいです。

むしろ自力で歯を動かそうとすることで、さまざまなリスクが発生する場合もあります。

今回は、出っ歯を治すトレーニングに興味がある方へ向けて、NGなトレーニング方法や、出っ歯を悪化させないためにできることなどについて解説していきます。

 

「出っ歯を押してたら治った」は本当?

出っ歯などの歯並びにお悩みを抱える方の中には、「前から押せば、もしかして歯が引っ込むのでは?」と思ったり、出っ歯を自力で治す方法を検索したりした経験のある人もいるのではないでしょうか?

結論からいうと、出っ歯を自力で治すことはできません。

たとえ歯が移動したとしても、正しい方法で移動させなかったために、歯の健康に影響を与えてしまうリスクも。

なぜ自力で歯を動かせないのか、その理由やリスクを確認していきましょう。

 

出っ歯は基本的に自力では治らない

矯正装置を使って歯を動かす歯列矯正も、自分で出っ歯を押す方法も、歯を押す道具が違うだけのように感じるかもしれません。

歯には、力を加えると「骨を溶かす細胞(破骨細胞)」と「骨を作る細胞(骨芽細胞」の働きが活性化され、移動するという性質があります。

この働きは、歯列矯正はもちろん、舌や指で歯を押すことでも同様に作用します。

しかし、歯の移動にかける力は調整が容易ではなく、強すぎると歯に負担がかかる一方、弱すぎても歯が動かないという難点があります。

骨の破壊と再生には時間がかかるため、ゆっくりと弱い力をかけて歯を動かす必要があるのです。

 

歯列矯正では歯に負担がない程度に、小さな力を継続的にかけることで動かします。

また、歯を動かす距離や方向について、歯科用CTなどを使って精密な計画を立てています。

その点、自分で歯を動かすときには、力加減や方向などを精密に調整することはできません。

そのため、歯が動いたように感じても、反対に悪影響を及ぼしている可能性があります。

 

出っ歯を自力で治すことのリスク

出っ歯を自力で治すことのリスクには以下のようなものがあります。

 

・歯並びがさらに悪化する

・歯の神経が死ぬことがある

・歯茎が下がる、歯が長く見えるようになる

 

出っ歯を治すには、ただ単に内側に歯を引っ込めればいいというわけではありません。

症状によっては、スペースを確保した上で、奥歯から歯を動かして歯列に収まるように並べなくてはならないケースなどもあります。

動かす力や方向が調整できない自力で動かす方法では、歯が引っ込みすぎたり間違った方向へ動いたりしてしまうことで、歯並びが悪化するリスクがあるでしょう。

また、歯に強い力をかけすぎると、歯や歯のまわりの骨(歯槽骨)、歯茎などにダメージを与えるおそれも。

歯の神経が死ぬ、歯茎が下がる、最悪のケースでは歯が自然と抜ける可能性もあります。

 

NGなトレーニング方法

SNSYahoo!知恵袋などでは、以下のように出っ歯を自力で治すトレーニング方法がさまざま紹介されています。

 

・割り箸をくわえる

・歯に輪ゴムや糸を付ける

・指や棒などで歯を押す

 

しかし、自力で歯を動かすと上記で述べたようなリスクを伴うことを覚えておいてください。

ダメージを受けることで神経が死んだり歯が抜け落ちたりした場合、二度と元に戻すことはできず、人工歯で歯を補わなくてはなりません。

大切な歯を失うおそれがあるので、歯並びにお悩みの方はまずは歯科医院で相談するようにしましょう。

 

あなたはどれに当てはまる?出っ歯になる原因

出っ歯になる原因は大きく分けて2つです。

生まれつき出っ歯になる要因があるケースと、生活習慣などによって後天的に出っ歯になったケースです。

以下でそれぞれの原因について詳しく解説します。

 

遺伝によるもの

以下のような特徴を、両親や親族から受け継いだ場合、出っ歯になる可能性があります。

 

・上顎が下顎に比べて大きい

・顎が小さく、歯の並ぶスペースが少ない

・歯のサイズが大きい

 

出っ歯などの歯並びそのものが遺伝するというより、「骨格」や「歯の大きさ」などが遺伝することで歯並びに影響を与えるといわれています。

そのため、小さな顎や大きな歯が遺伝することで、歯が歯列に収まらず傾いて、出っ歯になったりすることがあるのです。

 

生活習慣によるもの

遺伝による影響がなくても、以下のような生活習慣は出っ歯になるリスクを高めます。

 

・指しゃぶり

・舌で前歯を押す

・唇をかむ

・爪をかむ

・頬づえをつく

・口呼吸

・悪い姿勢

 

指しゃぶりや舌で前歯を押す、爪をかむなどの癖は、指や舌などの力が歯に伝わることで、歯が傾く原因になります。

また、口呼吸になると口が常に開いた状態になるため、口まわりの筋力が低下します。

筋力が落ちると、舌の位置が下がります。本来であれば、舌が上顎に力を与え続けることで上顎の成長が促されるのですが、舌の位置が下がることで上顎が十分成長できなくなってしまうのです。

その結果歯列が狭くなり、歯のスペース不足により出っ歯になるリスクが高まります。

 

出っ歯を悪化させないためのトレーニング

自力で歯を動かして、キレイな歯並びをかなえることは難しいです。

ただし、出っ歯を予防する方法や、これ以上出っ歯を悪化させないためにできるトレーニングはあります。

以下のような方法がおすすめです。

 

・口まわりの癖を改善する

・虫歯を放置しない

・よくかんで食べる

 

口まわりの癖を改善する

出っ歯などの歯並びの悪化につながるような口まわりの癖がある場合、できるだけ早めに改善するようにしましょう。

口まわりの筋肉を鍛える訓練法のMFT(口腔筋機能療法)を受けるというのも一つの手です。歯科医院で相談してみましょう。

口まわりの癖を改善しておくことは、出っ歯防止や歯並びの乱れ防止にもなることはもちろん、歯列矯正の際にも役に立ちます。

なぜなら、口まわりの癖がある状態で矯正歯科治療を行うと、歯の動きを妨げやすくなり、十分な治療効果が得られないことがあるからです。

また、たとえ歯並びがきれいに並んだとしても、治療後に口まわりの癖によって再び歯並びが乱れるおそれもあります。

このように、口まわりの癖を治しておくことは、キレイな歯並びを目指す上で欠かせないものとなります。

 

虫歯を放置しない

虫歯ができた場合は、早めに歯科医院を受診するようにしましょう。

虫歯などが原因で歯が失われると、空いたスペースを埋めようと隣の歯が倒れてきたり、かみ合う相手の歯が伸びてきたりします。

この働きによって、歯並びやかみ合わせが変わるおそれがあります。

虫歯などのトラブルがあったときは、放置することなく歯科医院を受診しましょう。

早期発見できれば、歯を失わなくて済む可能性が高まります。

虫歯にならないように、日々丁寧な歯磨きを心がけたり、定期的に検診に通ったりすることも大切です。

 

よくかんで食べる

よくかんで食べると、顎の骨の成長が促され、歯並びが悪くなるのを予防できる可能性が高まります。

根菜などのかみ応えのある食品や、食物繊維を多く含む食品を積極的にとることをおすすめします。

特に、顎の成長段階にあるお子さまの食生活は歯並びに影響を与えやすいです。

左右均等に咀嚼すること、口を閉じてかむことなどを意識できると、さらに歯並びの乱れの予防になるでしょう。

 

出っ歯を治す方法とは

出っ歯を治すための治療方法にはいくつか種類があります。

次は、治療方法別の特徴や、費用などを見ていきましょう。

 

歯列矯正で出っ歯を治すメリット

まずは、歯列矯正で出っ歯を治すメリットを確認します。

以下のようなものが考えられるでしょう。

 

・自信を持って笑えるようになる

・咀嚼力の向上が期待できる

・将来歯を失うリスクを抑えられる

 

歯列矯正では、出っ歯になっている歯そのものだけでなく、全体の歯並びやかみ合わせを含む治療を行うことも可能です。

歯列全体が整うので、より見た目に満足できる可能性が高まります。

また、かみ合わせも改善されることで、左右どちらかの歯に偏ることなく、すべての歯を均等に使っての咀嚼が行いやすくなります。

きちんと咀嚼ができると、消化器官への負担が減ったり、満足感を得やすくなったりするメリットがあるでしょう。

歯列矯正によって歯並びが整うと、歯磨きを行いやすくなるため、虫歯などのトラブルも起こりにくくなります。結果として、ご自身の歯を長く使える可能性が高くなるでしょう。

 

出っ歯の治療法①ワイヤー矯正

ワイヤー矯正とは、ブラケットという装置を歯の表面に付け、そこへワイヤーを通して歯に力をかけていく矯正方法です。

軽度から重度のあらゆる症状に対応できるという特徴があります。

ワイヤー矯正には、表側に装置を付ける「表側矯正」と、裏側(舌側)の見えない位置に取り付ける「裏側矯正」の2種類があります。

見た目の目立ちにくさを重視したい方には裏側矯正がおすすめですが、費用は表側矯正に比べて高額です。

 

<ワイヤー矯正の費用相場>

ワイヤー矯正の種類

部分矯正

全体矯正

表側矯正

3060万円程度

60100万円程度

裏側矯正

3070万円程度

100150万円程度

 

出っ歯の治療法②マウスピース矯正

マウスピース矯正は、透明なマウスピースを使って歯列を整える矯正方法です。

ワイヤー矯正との大きな違いは、マウスピースを患者さま自身で着脱できる点です。

食事や歯磨きは装置を外して行えるため、口内を清潔に保ちやすいといったメリットがあります。

ただし、マウスピースブランドによっては、部分矯正しか対応していない場合があります。

そのようなケースでは、重度な出っ歯など治療できない症例もあるため、ほかの方法を検討する必要があります。

 

<マウスピース矯正の費用相場>

 

部分矯正

全体矯正

マウスピース矯正

3040万円程度

6090万円程度

 

費用や治療期間を抑えたいなら「ゼニュム」のマウスピース矯正がおすすめ

マウスピースブランドのゼニュムの費用や治療期間を確認してみましょう。

 

プラン名

ゼニュムクリア

ゼニュムクリア・プラス

ゼニュムクリア・プラス+

対応できる症例

軽中度の症例に対応

重度の症例に対応

複雑な症例に対応

平均治療期間

6カ月程度

10カ月程度

15カ月程度

費用

324,500円(税込)

575,000円(税込)

660,000円(税込)

マウスピース枚数

最大20枚まで

最大30枚まで

最大45枚まで

治療対象

上下合計最大20本の歯

上下すべての歯が治療対象

上下すべての歯が治療対象

 

ゼニュムでは症状の重症度に合わせて3つのプランをご用意しております。

全部の歯が治療対象となるプランもあるので、「マウスピースで全体矯正をしたいという思いがあるけど、諦めていた…」という方でも、ゼニュムであれば治療できる可能性があります。

また、部分矯正の治療本数が多いことも魅力の一つです。

マウスピースブランドの多くが部分矯正の治療範囲を上下それぞれ6本、計12本としていますが、ゼニュムの矯正では、上下最大20本の歯が治療可能です。

 

加えてゼニュムでは、治療の経過観察はアプリで行うため、3カ月に1回程度の通院で済みます。

「通院が面倒…」「仕事が忙しいから通院できるか分からない」という方でも、通いやすい通院間隔ではないでしょうか?

治療を始めたらほったらかしというわけではなく、アプリの経過報告時や通院時に、歯科医師がきちんと進捗を確認します。

不安や疑問、トラブルがあったときに相談できるカスタマーサポート体制もありますので、困ったときはいつでもご相談いただけます。

 

ゼニュムのマウスピース矯正が気になった方は、まずはマウスピース矯正が適応となるかどうかの診断が必要です。

オンライン無料診断を実施しておりますので、ぜひご活用ください。

ゼニュムの無料オンライン診断

 

出っ歯の治療法③外科手術

歯の傾きや生えている位置ではなく、骨格が原因の出っ歯は外科手術が必要です。

上の顎の骨を切って、後ろに下げる手術などを行います。

 

出っ歯の治療法④セラミック治療

セラミック治療とは、歯を削り、上からセラミックのかぶせ物をすることで見た目を整える治療法です。

ワイヤー矯正やマウスピース矯正とは異なり、歯を動かすことはありませんが、歯列矯正では難しい歯のサイズや色、形などを変えることができます。

また、短期間で治療が終わるというメリットがあります。一方で、セラミックを付けるためにご自身の歯を大きく削らなければいけません。

1本、1020万円程度の費用がかかります。

 

出っ歯を自力で治すトレーニングにはリスクが。歯列矯正で健康にきれいな口内を目指しませんか?

出っ歯を自力で治すことは、理想的な歯並びには仕上がらないほか、歯の健康を脅かすさまざまなリスクが考えられます。

ただし、出っ歯などの歯並びの乱れを予防するためのトレーニングはあります。

口まわりの癖がないか、虫歯がないかどうかなど確認してみましょう。

 

出っ歯をきちんと治したい場合は、まずは歯科医院で相談してみてください。

あなたに合った治療法が分かるはずです。

今回の記事でゼニュムのマウスピース矯正が気になった方は、無料オンライン診断で、まずはマウスピース矯正が適合となるかを調べてみませんか?

ゼニュムの無料オンライン診断

目次

山崎さとみ(歯科衛生士)

マウスピース矯正ができるのか気になる方は気軽にゼニュムの「オンライン無料診断」をお試しください。簡単な質問と歯の写真をご提出頂くだけで、マウスピース矯正の治療が可能かどうか、可能な場合のおおよその費用感と治療期間をご案内いたします。

マウスピース矯正を検討したい方へ

ゼニュムでは、スマホやパソコンから簡単に出来るオンライン無料診断を実施しております。マウスピース矯正で治療が可能かどうかだけではなく、治療する場合のおおよその期間や費用、その他歯列矯正に関する疑問にもお答えいたします。

  • 歯ぎしりの原因は?原因別の対策方法をご紹介します

    歯ぎしりの原因は?原因別の対策方法をご紹介します

    歯ぎしりは多くの場合で無意識に行っているため、周囲の人に指摘されてから気づくケースも少なくありません。 「突然歯が割れた」「顎が痛い」などのトラブルは、実は歯ぎしりが原因かもしれません。 今回は、歯ぎしりをしているか見極めるポイントや、歯ぎしりの原因、対策方法などを解説します。   歯ぎしりとは?どんな原因が考えられるの? まずは、歯ぎしりの原因や、歯ぎしりの種類について見ていきまし...

    |
  • 歯並びが悪いとモテない?改善方法を徹底解説

    歯並びが悪いとモテない?改善方法を徹底解説

    「歯並びが悪いとモテないのかな?」「私の歯並びは周りからどんな風に思われているんだろう?」と、歯並びが与える影響について悩む人も少なくありません。 歯並びが悪いことは、見た目への影響はもちろん、虫歯になりやすかったり黄ばみの原因になったりすることもあります。 今回は、歯並びの悪さを放置するリスクや、歯の印象をよくするための治療方法などについて解説します。   歯並びが悪いとモテない?どん...

    |
  • 歯列矯正開始から1ヶ月の歯の動きは?治療期間の目安も解説します

    歯列矯正開始から1ヶ月の歯の動きは?治療期間の目安も解説します

    歯列矯正を始めると「1ヶ月でどのくらいの歯の動きが見られるんだろう?」「歯が動いていないように感じるけど大丈夫かな?」と、歯の変化について疑問に思う方もいるかもしれません。 歯に動きが見られると「キレイになってきた!」と実感でき、モチベーションにもつながります。 今回の記事では、1ヶ月でどれくらい歯が動くのか、効果を感じられるタイミングや歯が動きやすい人の特徴などについて解説します。   ...

    |

無料オンライン診断であなたの歯並びをチェック♪

たった2分で完結! あなたに合った矯正方法をご提案。