「口ゴボ」とは、外から見て口元が盛り上がって見える状態のことを言います。
歯並びは良いのになぜか口ゴボになるのでしょうか。
今回はなぜ口ゴボに見えてしまうのか、その原因と対処法について詳しく解説します。
なぜ口ゴボに見えるのか
口ゴボに見える主な原因は、出っ歯(上顎前突(じょうがくぜんとつ))にあります。
出っ歯は、上の前歯だけ前方に出ている場合もあれば、上下とも前歯が前方に突き出ていることもあります。
歯並びがいいのにこのように口ゴボになる理由を、更に説明します。
歯並びが良いにもかかわらず口ゴボになる理由
口ゴボや出っ歯になるのは以下の理由があります。
・指しゃぶりで前歯を押すことが多かった
・舌で前歯を押す癖があった
・口呼吸が多い
・上下の顎のバランスが悪い
それぞれ説明します。
【理由1】指しゃぶりで前歯を押すことが多かった
子どものころに指しゃぶりをしてしまうことは考えられますが、成長してからも指しゃぶりをしてしまう人がいます。
子どもの頃の癖が治らないだけでなく、精神的なストレスが原因となって指を加えてしまうこともあります。
大人になってもどうしても指しゃぶりが治らない場合は、ストレスの改善も試してみましょう。
【理由2】舌で前歯を押す癖があった
舌突出癖といって、話をするときや物を飲み込むときに無意識に前歯を押してしまう癖が考えられます。
舌突出癖がある人は、まず正しい舌のポジションがあることを知らない場合があるので、舌の位置を覚えましょう。
またこのような舌突出癖が口ゴボに影響していると理解しておきましょう。
【理由3】口呼吸が多い人
口呼吸が多い人は、舌が下の前歯を押しがちです。
下の前歯が押されると、そのまま上の前歯も舌の歯によって押されてしまい、歯が前にでやすいです。
このような人は鼻呼吸ができるようなトレーニングが必要になってきます。
【理由4】上下の顎のバランスが悪い
上の顎が前に出すぎていたり、または下の顎が小さいなど、上下の顎のバランスが悪い場合は、口ゴボになりやすくなります。
これは先天的な原因もありますが、日常生活の癖にもよります。
たとえば食事の際に噛む回数が少なく顎の筋肉が発達してないことや、頬杖を常についているなどの癖があります。日常生活を見直してみましょう。
これらの前歯を押す癖や前歯が押される状態を未然に防げれば、口ゴボにならずにすむかもしれません。
では一度口ゴボになってしまったらもう治らないのでしょうか、ここでは口ゴボになってしまった場合の対策を説明します。
歯列矯正における口ゴボの治し方
歯列矯正での口ゴボの治し方には、以下のものがあげられます。
・マウスピース矯正
・ワイヤー矯正
・セラミック矯正
それぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。
①マウスピース矯正
マウスピース矯正とは、矯正用のマウスピースを制作し、定期的に形や大きさを変えたマウスピースへ交換しながら、徐々に歯並びを整えていく矯正です。
マウスピース矯正の特徴は、基本的に大きく歯を削ったり、抜歯をしたりしないため、軽度〜中度の口ゴボに効果があります。
マウスピース矯正のメリット
✅簡単に着脱可能
マウスピース矯正は簡単に取り外しができるため、打ち合わせの際や食事などの際には自由に外せます。
そのため、お手入れも簡単で清潔に保てます。
✅痛みや違和感が少ない
マウスピースは透明なアライナーを使用するので目立ちにくく、治療中も大きな違和感や痛みはありません。
✅治療期間は短い
軽度の口ゴボ治療となりますので、治療期間は個人差がありますが、早くて3ヶ月〜半年程度と言われています。
✅自分で装着時間を管理する必要がある
アライナーを自由に取り外しできる反面、自分の意思で長時間はめ続ける必要があります。装着時間が短いと口コボの治療が長びいてしまう可能性があるので、早く治療する場合は1日20時間〜22時間は装着する必要があります。
✅ブランドによってはアライナーを何度も作成する
マウスピース矯正のブランドによっては、最初に必要な枚数分アライナーを作る場合と、アライナーを交換する度に歯形を撮る場合があります。
前者は特に負担はありませんが、後者の場合は通院回数が増えるため、患者にとって負担になります。
②ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、歯の表面に「ブラケット」と呼ばれる装置を装着し、ブラケットにワイヤーをはめることで、ワイヤーによる圧力を歯に加える治療法です。
これは強い圧力を加えて歯を動かせるため、中度の口コボ治療が可能となります。
ワイヤー矯正のメリット
✅着脱が必要ない
一度付けると24時間つけっぱなしになりますので、自分で装着時間を管理する必要がありません。
✅歯の表面につけるので舌に違和感がない
歯の表面にブラケットを装着するので、ブラケットを舌であまりさわらず、発声にも影響がありません。
ワイヤー矯正のデメリット
✅矯正装置が目立つ
歯の表面にブラケットを常に装着しているので、目立ってしまい見栄えが悪くなります。
✅口元が膨らみやすい
歯の表面につけたブラケットの影響で、口元が膨らみやすくなります。
✅抜歯をする必要がある
歯を動かすためのスペースを確保するために、健康な歯を抜歯する必要があります。
✅治療期間が長い
歯を動かす範囲が大きいので、多くの場合で治療期間は1年〜2年程度に及びます。
✅治療費が高い
治療費は100万円以上かかることが多いです。
セラミック矯正
セラミック矯正は、歯並びを改善したい歯を削り、歯にかぶせ物をして歯並びを揃えたり、歯の形を整える矯正です。
口ゴボの治療だけでなく、歯の形や色も同時に整えられます。
セラミック矯正のメリット
✅短期間で治療できる
セラミック矯正は自分の歯を削り、被せ物をするため、最短数ヶ月で治療が完了します。特に緊急を要することがある人にとっておすすめです。
✅形や色も整う
セラミック矯正は口ゴボを整えられるだけでなく、色や形、大きさ、角度を個人に合わせて整えられます。理想の歯を実現しやすいです。
✅重度の口ゴボにも対応
骨形成はできませんが大きく歯を動かせるので、重度の口ゴボの治療もできます。
✅後戻りしない
歯を削って治療するので、矯正が後戻りすることはありません。
セラミック矯正のデメリット
✅とにかく費用がかかる
セラミック矯正は1本5万円〜10万円かかることが多く、治療範囲によっては200万円以上かかることも。また破損した場合も交換が必要なため、追加で費用が発生します。
✅自分の歯を削る必要がある
セラミック矯正は必ず歯を削らなければなりません。当然ですが削ってしまうと元に戻せないので慎重な判断が必要です。
✅場合によっては神経を抜く必要がある
矯正の部位や重度の治療の場合には、神経を抜く必要があり、歯に大きな負荷がかかります。
✅セラミックのメンテナンスが必要
歯にかぶせたセラミックは、しっかりとした手入れが必要です。消耗品でもあるのでメンテナンスをして耐久性を維持する必要があります。
【参考】口ゴボは自力で治すことができる?
結論から言いますと、口ゴボは自力で治すことはできません。
市販のマウスピースなどを使って治そうと考える人もいますが、歯が綺麗に整わないどころか、かえって悪化するリスクもあります。
自力で治すことはせずに、必ず専門医師の診断を受け、歯並びを整えるようにしましょう。
口ゴボが気になる人は一度相談を
今回は、歯並びはいいのに口ゴボである理由と、口ゴボへの対策を説明しました。口ゴボに見える原因は、出っ歯(上顎前突)だからです。
歯並びがよくても出っ歯になり口ゴボになってしまう理由は、指しゃぶりや舌の癖、口呼吸、骨格のバランスなどさまざまあります。
これらの癖や骨格のバランスを予防できればいいですが、口ゴボになった場合には、マウスピース矯正、ワイヤー矯正、セラミック矯正の対策が考えられます。
Zenyumでは口ゴボや歯並びに悩んでいる方への、無料オンライン診断を実施しています。
気になる方はぜひ以下のフォームから、お申し込みください。