歯科矯正が必要なレベルを具体例で解説! Zenyum Japan

歯科矯正が必要なレベルを具体例で解説!

Zenyum Japan
歯科矯正が必要なレベルを具体例で解説!

「自分の歯並びは悪いのか」「かみ合わせを整えたほうが良いのか」など、自分の歯並びに対して歯列矯正が必要なのかどうか、なかなか判断できない人がいます。

今回はそのような人のために、歯列矯正が必要なレベルを具体例で解説します。

歯列矯正が必要なレベルのポイント4つ

歯科矯正が必要かどうかの判断基準(レベル)は、以下の4点があげられます。

・虫歯や歯周病のリスクが高い
・噛み合わせが悪く身体に影響
・生活に支障をきたす
・強いコンプレックス

【ポイント1】虫歯や歯周病のリスクが高い

歯並びが悪いと凸凹してしまうため、歯磨きがしづらくなります。

歯並びによっては歯磨きの精度が著しく落ちてしまい、長時間ブラッシングをしても歯垢が取れません。

つまりプラークコントロールができなくなります。

頑張って歯を磨いたり、デンタルフロスを使用しても歯垢が取れない場合もあり、歯の隙間や歯茎の隙間に残った歯垢によって、虫歯や歯周病のリスクを負いやすくなります。

また歯並びの状態によっては、口呼吸になりやすくなります。口呼吸になると乾燥を好む菌が口の中に増え、歯周病リスクが高まります。

【ポイント2】噛み合わせが悪く身体に影響

歯並びが悪いと、食事をする際に顎周辺の筋肉に負担がかかり、筋肉が硬直することで血行が滞り肩こりにつながります。

また顎の筋肉だけでなく、噛むときに使う側頭筋も硬直し頭痛になりやすくなることもあります。

また噛み合わせが悪いことから、顎の変形やずれがおこり、顎関節症なども引き起こされることもあります。

【ポイント3】生活に支障をきたす

歯並びの状態がひどく悪い場合、上記以外でも生活に支障がでてきます。

たとえば開咬といって前歯が噛み合わないと、食事が口からでてしまいます。

また空隙歯列(くうげきしれつ:すきっ歯)だと、歯の隙間から息がもれてしまい、うまく発声・発音が不明瞭になる原因にもなります。

【ポイント4】強いコンプレックス

さらに歯並びの悪さについて見た目の強いコンプレックスを抱く人もいます。

コンプレックスによって、外出を控えたり、人前でひどいストレスを受けてうまく話せないとか、自然に笑えないといった影響が出て、生活しづらくなる場合があります。

コミュニケーションに支障がでている場合も歯科矯正が必要なレベルです。

歯列矯正で改善されること

上記で説明した歯列矯正をすべきレベル・基準にある場合、歯列矯正をすると以下の改善が期待できます。

①歯並びの改善

歯科矯正によって歯並びが改善されます。

歯並びの改善によって、効率的に歯磨きを行うことができ、プラークコントロールをしやすくなります。

それに伴い、虫歯リスク歯周病リスクが低くなります。

③噛み合わせ改善

上下の歯の噛み合わせがよくなると、均等に力が入り身体のバランスがよくなります。

口がしっかりと閉じられることで、鼻呼吸になりやすく口の中での菌の繁殖を押さえられます。

顎周辺の筋肉の緊張も少なくなるため、顎周辺の筋肉の硬直が原因の場合は、肩こりや頭痛がとれるでしょう。

④悪い習慣が治る

歯科矯正によって、舌で歯を押すなどの、歯並びにとって悪い癖が治ることもあります。

また噛み合わせが悪いと、強いストレスを抱えていることがあります。ストレスの影響で、飲酒や喫煙に走ってしまうこともあります。

噛み合わせを良くしストレスが緩和することで、生活習慣が改善する人もいます。

⑤消化吸収の改善

食事をする際に十分に噛むことで、胃腸への負担を減らせたり、食事が吸収されやすくなります。

子どもの歯列矯正のメリット4つ

子どものうちから歯科矯正する場合、以下のようなメリットがあります。

1.永久歯を抜かなくても矯正できる
2.顎の成長のバランスを整えられる
3.口の機能を十分に使えるようにできる
4.永久歯での矯正期間が短い

1.永久歯を抜かなくても矯正できる

永久歯が生える空間が足りないことが子供の時に分かれば、奥歯を移動させたり、顎の成長を促すように対策が取れます。

空間を確保することで将来永久歯を抜かなくても、歯科矯正ができるようになります。

2.顎の成長を整え、顔や身体のバランスを整えられる

歯並びの改善やかみ合わせの改善を行うことで、顎の成長を整えられます。

顎がバランスよく成長できると、顔つきも整ったり、身体の運動能力も向上します。

3.口の機能を十分に使えるようにできる

噛む機能を十分に働かせることができたり、舌の筋肉や口周りの筋肉を適切に使うことができます。

4.永久歯での矯正期間が短い

子どもの時に歯科矯正をすることで、大人になって歯科矯正をする場合にその期間が短くなったり、歯科矯正の必要がなくなることもあります。

歯列矯正は大きく分けて2つ

歯科矯正については大きく分けて、以下の二種類あります。

・全体矯正
・部分矯正

全体矯正

全体矯正は歯全体を移動させることで、歯並びやかみ合わせを整える治療です。

広い範囲の歯列を整えることができるので、様々な症状に対応でき、歯列だけでなく顎のバランスも改善できます。

治療期間は約1年〜2年ほどで、治療費は多くの場合100万から200万円程度かかります。

最近では全体矯正ができるマウスピース矯正が増えてきており、費用・治療期間ともに大幅に削減されています

部分矯正

部分矯正は、歯並びの特に目立つ部分を集中して矯正します。部分矯正では、歯並びの調整など見栄えの改善が期待できます。

費用は数十万円〜100万円と全体矯正よりも安く、治療期間も半年〜1年程度で終わるケースがほとんどです。

ただし歯全体の噛み合わせが難しかったり、歯並びの悪さが比較的軽度の場合のみに可能となる矯正方法です。

今おすすめの歯列矯正「Zenyum(ゼニュム)」

Zenyumは透明のアライナーを使って歯並びを整えるマウスピース矯正です。

「部分矯正」「全体矯正」のいずれにも対応しており、以下のような症例にも対応しています。

・出っ歯(上顎前突症)
・すきっ歯
・叢生(そうせい)
・受け口(下顎前突症)
・開咬(オープンバイト)
・その他

上記以外の症例にも対応しておりますので、自分の歯並びがZenyumのマウスピース矯正に対応しているかどうか、事前に無料オンライン診断でお確かめください。

目次

山崎さとみ(歯科衛生士)

マウスピース矯正ができるのか気になる方は気軽にゼニュムの「オンライン無料診断」をお試しください。簡単な質問と歯の写真をご提出頂くだけで、マウスピース矯正の治療が可能かどうか、可能な場合のおおよその費用感と治療期間をご案内いたします。

マウスピース矯正を検討したい方へ

ゼニュムでは、スマホやパソコンから簡単に出来るオンライン無料診断を実施しております。マウスピース矯正で治療が可能かどうかだけではなく、治療する場合のおおよその期間や費用、その他歯列矯正に関する疑問にもお答えいたします。

  • 矯正中の食事に関する疑問を解決!おすすめ食材と気を付けるべきポイントとは

    矯正中の食事に関する疑問を解決!おすすめ食材と気を付けるべきポイントとは

    「矯正中は食べられるものが限られる?」「外食に行っても大丈夫なの?」 矯正治療を始めたことで、これまでどおりに食事ができないかもしれないことに不安を感じる人は少なくありません。 矯正中でもポイントを押さえれば、食事が楽しめる可能性があります。 今回の記事では、矯正中のおすすめ食材や調理法、おすすめの矯正方法などについて解説していきます。   矯正中は食事がしにくいって本当? まずは、...

    |
  • 歯列矯正で食事が噛めないのはいつまで?矯正方法ごとの注意点も解説

    歯列矯正で食事が噛めないのはいつまで?矯正方法ごとの注意点も解説

    歯列矯正中は、食事が噛めない、噛みにくいといったトラブルに悩まされることがあります。 ただし、痛みや装置が付いている違和感はずっと続くわけではありません。 今回の記事では、矯正中に食事が噛めないのはいつまで続くのか、噛めないときの対処法や、装置別の食事で気を付けたいポイントなどを紹介していきます。   歯列矯正中に食事が噛めないのはいつまで続く? まずは痛みが出やすいタイミングや、食...

    |
  • 歯列矯正の痛みはいつまで続く?痛いときの対処法を解説します

    歯列矯正の痛みはいつまで続く?痛いときの対処法を解説します

    「歯列矯正に挑戦したいけど、痛みがあるなら続けられないかもしれない…」 歯列矯正の治療期間は、決して短くはありません。痛みが原因で仕事に支障が出たり、食事ができなかったりするかも、と考えると、矯正治療に踏み出すことに勇気が出ないというのは当然かもしれません。 歯列矯正=痛いというイメージをお持ちの方は多いです。 しかし、実は痛みがずっと続くわけではなく、特に痛みが出やすいタイミングというのが...

    |

無料オンライン診断であなたの歯並びをチェック♪

たった2分で完結! あなたに合った矯正方法をご提案。