歯のホワイトニングとは、歯磨きや歯のクリーニングで落とせない歯の黄ばみや着色をなくす方法で、ホワイトニング剤を使用して色素を分解して黄ばみや黒ずみを取ることができます。
一方ホワイトニングで失敗や後悔している人も多くおり、Yahoo!知恵袋などでも話題に上がるほどです。
ホワイトニングの失敗例を見て、後悔しないようにしましょう。
ホワイトニングの失敗事例
ホワイトニングには様々な失敗例があります。ここでは代表的な、以下の5つを紹介します。
【失敗例1】歯がしみるようになった(知覚過敏)
【失敗例2】歯の表面がザラザラする
【失敗例3】歯茎の痛み
【失敗例4】歯に色素が付着しやすくなった
【失敗例5】色ムラが表れる(バンディング)
【失敗例1】歯がしみるようになった(知覚過敏)
ホワイトニングをしたことで、「知覚過敏」になる人がいます。
知覚過敏は、歯ブラシの毛先が触れたり、冷たいものを食べたり飲んだりしたときに、一瞬痛みを感じるようになることです。
ホワイトニングは歯の表面に過酸化水素水や過酸化尿素を主成分とした薬を塗って、歯の表面の着色物を無色透明にします。
この際に、歯の表面を覆って保護している「ペクリル」という膜が剥がれてしまうため、一時的に知覚過敏になることがあるのです。
ただペクリルは時間が経つと自然と再生していきますので、1から2日たてば痛みがとれてきます。
一方で薬剤を塗った時点でしみるようなことがあれば、虫歯になっているなど、もともと歯にダメージがあると考えられます。
【失敗例2】歯の表面がザラザラする
ホワイトニングでは過酸化水素水や過酸化尿素の入った薬剤を用いて、歯の表面を変化させて光の反射を変えて歯を白く見せます。
歯の表面が変化したことによって、ざらついた感がでることがあります。
【失敗例3】歯茎の痛み
ホワイトニングの薬は強力なので、歯茎などの粘膜に触れてしまった場合に、痛みがでることがあります。
また歯茎に炎症や歯周病があると、痛みを感じやすくなります。
歯茎の痛みを避けるには、歯茎を保護しながらホワイトニングを行なう必要があります。
ただし歯茎に痛みを感じても、すぐに薬剤を拭き取れば短時間で痛みがおさまることがほとんどです。
【失敗例4】歯に色素が付着しやすくなった
ホワイトニングをすると、歯の表面のペクリルが剥がれ、歯に色素が付着しやすい状況になります。
そのためホワイトニング直後にコーヒーなど歯に色素が付着しやすい飲み物や食べ物を口に入れると、歯が逆に黄ばむということになりかねません。
ホワイトニング直後は、飲食には注意が必要です。
【失敗例5】色ムラが表れる(バンディング)
ホワイトニングを行なったにもかかわらず、歯に色ムラが出る場合があります。これはバンディングと言い、歯に縞模様が現れます。
これもホワイトニングの一時的な過剰反応なので、しばらくすると落ち着く場合がほとんどです。
ホワイトニングで上記のような失敗をする場合がありますが、後悔しないように以下の対策をしておきましょう。
SNSでのホワイトニング失敗談
ここではX(Twitter)に投稿された、ホワイトニングの失敗談をいくつか紹介します。
【失敗談1】歯茎が変色?
友達がどちゃくそ泣いてたから、どうしたの?って聞くと、口をイーって見せてくれて、歯茎が変色?黒くなってて!どうしたの!?って聞いたらホワイトニング失敗されたって。一生黒いままだって。は???聞いたことないけど??最悪やん?え??歯は真っ白なのにへビースモーカーみたいな歯茎だった
— ゆめは@しゅがーハイハイ! (@yumehakanauno) January 11, 2021
【失敗談2】ホワイトニング失敗!
【失敗談3】上と下で色が違いすぎる
【失敗談4】歯茎白くなった笑笑
【失敗談5】黄色くなってる
ホワイトニングで後悔しないための対策
ホワイトニングの失敗談を紹介しましたが、ホワイトニングはしない方がいいのでしょうか?
ホワイトニングで後悔する人のほとんどは、施術前に注意事項を理解していなかったり、承諾書の内容をよく読んでいなかったりします。
また施術後の不注意がほとんどのように考えられます。ホワイトニングをやる際には以下のことに注意しましょう。
【対策1】カウンセリングを丁寧に受ける
【対策2】ホワイトニング直後の飲食の内容把握
【対策3】ホワイトニング後の歯の手入れ
【対策4】ホームホワイトニングを避ける
【対策1】カウンセリングを丁寧に受ける
ホワイトニングを病院やクリニックで行う人は、十分なカウンセリングを受け、施術前後の注意点を把握しましょう。
医師側が説明不足の場合もあるかもしれませんが、施術を受ける側がしっかりと話を聞いていないことも考えられます。
最低限、以下の項目を確認しておきましょう。
①歯が着色の原因
②歯や歯茎に異常がないか
③今の歯の色合い
④ホワイトニング後の効果と持続性
⑤ホワイトニング後の飲食物
⑥ホワイトニング後の手入れについて
【対策2】ホワイトニング直後の飲食の内容把握
ホワイトニング後はペクリルという保護膜が剥がれているため、色素が付着しやすい状況になります。
そのため色素が歯に沈着しやすい食べ物は避けましょう。
ホワイトニング直後は避けるべき食べ物
・コーヒー
・赤ワイン
・緑茶
・紅茶
・ミートソース
・チョコレート
・カレー
・ケチャップ
・ソース
・醤油
このように色の濃い食べ物は避けましょう。
またタバコも24時間は吸わないようにしましょう。
ホワイトニング直後でも食べられるもの
ホワイトニング直後であっても以下のように色の薄いものは食べても問題ないでしょう。
・白米
・パスタ
・パン
・うどん
・ヨーグルト
・豆腐
・鶏肉
・牛乳
・白身魚
・白ワイン
・日本酒
飲食をする際には、上記のことを気をつけるよう心がけましょう。
【対策3】ホワイトニング後の歯の手入れ
ホワイトニングで歯が白くなっても、歯のメンテナンスをしっかりと行わなければ、また色素が付着してしまいます。
ホワイトニングの効果を持続させるには歯のメンテナンスが重要になります。メンテナンスについては以下のことを心がけておきましょう。
①食事の後はすぐに歯磨きをする
歯に沈着しそうな色素を素早く洗い流しましょう。
②研磨剤不使用の歯磨き粉を使用
研磨剤入の歯磨き粉は、歯の表面を削ってしまい、削られた部分は色素が沈着しやすくなります。
どの歯磨き粉を使ったらいいかわからないときは、ホワイトニング後におすすめの歯磨き粉を歯科クリニックから紹介してもらうのもおすすめです。
③歯磨き指導を受ける
歯磨きの方法が悪いと着色汚れを取ることができないため、歯磨きの方法を学び、毎日効果的なメンテナンスができるようにしましょう。
【対策4】ホームホワイトニングをなるべく避ける
ホワイトニングを行う方法は以下の3種類があります。
・ホームホワイトニング
歯科医師指導で自分で自宅でホワイトニングを行う
・ディアルホワイトニング
歯科クリニックと自宅でホワイトニングを行う
・オフィスホワイトニング
歯科クリニックでホワイトニングを行う
このうちホームホワイトニングには以下のデメリットがあるので、ホワイトニングで後悔しないようにするには避けたほうが良いように思います。
デメリット1:時間がかかる
ホームホワイトニングの場合は、歯科クリニックでのホワイトニングとことなり、低濃度のホワイトニング剤を使用します。
高濃度を使うことで万が一歯や歯茎に大きなダメージを与えないようにするためです。
低濃度の薬剤を使用している以上、ホワイトニングの効果があらわれるまで、2週間ほど時間がかかることがあります。
白くなるのか不安に思う人も多いですので、時間がかかるとデメリットに感じやすいでしょう。
また数時間マウスピースを装着するタイプであれば、自分で着脱を管理する手間もストレスに感じてしまいます。
デメリット2:色ムラが出やすい
バンディングとは異なり、一個一個の歯で色ムラがでやすいです。
ホワイトニングに慣れていないとうまく均等に歯を白くできず、後悔する人もいます。
デメリット3:歯や歯茎がしみる
マウスピースを使ってホワイトニングを行いますが、思っていた以上に歯や歯茎に痛みを感じ、不安になり中断してしまう人もいます。
またペクリルが剥がれたことによる一時的な痛みの場合がほとんどですが、もし痛みが持続するようであれば、医師に相談しましょう。
もちろんホームホワイトニングのメリットもありますので、自宅でやる場合はしっかりと方法を守った上で行なってください。
ホワイトニングは歯科クリニックで
今回は、ホワイトニングで後悔した事例と、後悔しないようにするための対策について紹介しました。
ホワイトニングの後悔や失敗談は、Yahoo!知恵袋などでもトピックになるほどで、つい「ホワイトニングはしない方がいいのでは?」と感じてしまいます。
ホワイトニングで後悔する事例は、以下のようなことが挙げられます。
・歯がしみるようになった(知覚過敏)
・歯の表面がザラザラする
・歯茎の痛み
・歯に色素が付着しやすくなった
・色ムラが表れる(バンディング)
このようなことで後悔しないためには、次のことを行なって対策しましょう。
・カウンセリングを丁寧に受ける
・ホワイトニング直後の飲食の内容把握
・ホワイトニング後の歯の手入れ
・ホームホワイトニングを避ける