マウスピース矯正のアライナーを着けたまま食べれらるものは? Zenyum Japan

マウスピース矯正のアライナーを着けたまま食べれらるものは?

Zenyum Japan
マウスピース矯正のアライナーを着けたまま食べれらるものは?

マウスピース矯正をつけたままだと食事ができないと聞いたことはありませんか?

マウスピース矯正中は基本的に口に何か物を入れるのは避けたほうがいいと言われますが、装着したまま食べられるものはあるのでしょうか?

今回はマウスピースをつけたまま口にできるものについてご紹介します。

マウスピース矯正をしながらの食事はOK?

基本的にマウスピース矯正をしたまま食事をすることはおすすめできません。

例えば、

・マウスピースが破損してしまう
・マウスピースが変色する
・虫歯や歯周病になるリスクが高まる

など、色々な問題点が指摘されます。マウスピースを外せば食事はOKですが、「つけたまま」食べることは避けておきましょう。

マウスピース矯正のアライナーをつけたまま食事をするとどうなるのか、詳しく見ていきましょう。

1.虫歯や歯周病の原因となる

まず、虫歯や歯周病の原因となります。

マウスピースをつけたまま何か物を食べてしまうと、歯とマウスピースの隙間に食べかすが残ります。

どれだけ徹底的に歯磨きをしても取れない箇所もありますので、そういったものが歯垢となり虫歯や歯周病になっていくのです。

2.変色する

次に「変色」です。

色の濃い物を食べると、その色がマウスピースについてしまいます。例えば、カレーライスやトマトソースなど色の濃いものであれば一瞬でマウスピースがその色になってしまいます。

ですので装着中は、色の濃いものは口に入れないほうがいいでしょう。

3.破損する

続いて、破損します。

人間の噛む力は人間の体重と同じだと言われています。マウスピースの厚さは約0.5mmですから、装着したまま噛み続けるとマウスピースが破損します。

特にマウスピースは1人1人に合わせて薄く精巧に作られていますので、強い圧がかかると変形で治療結果に大きな影響を与えることが多くあります。

マウスピースをつけたまま口にできるもの

ただ、中には例外としてマウスピースをつけたまま口にできるものがいくつかありますのでご紹介します。

①飲料水

まずは、水です。

口をゆすいだりする際にも水は使いますので、そのまま飲んでも大丈夫となっています。

ただ、

・色が濃い飲み物
・砂糖が入っている飲み物
・熱い飲み物

などは、マウスピースによくない影響を与えかねません。基本的に常温水か冷水のみにしましょう

②キシリトールガム・タブレット

続いて、キシリトールガムやタブレットです。

もちろん、砂糖不使用のガムやタブレット限定となりますが、キシリトールガムやタブレットはマウスピースをつけたままでも食べることができます。

100%キシリトールのものを選ぶようにしましょう。

食後は歯磨きを忘れずに!

マウスピースを再装着する際には、必ず歯磨きなどの口内ケアをしましょう。

マウスピースをつけたまま食事をした後でも歯磨きは欠かせません。歯磨きをしないままマウスピースを装着すると、虫歯や歯周病になるリスクが急激に高まります

それだけでなく、歯石が溜まる原因となりますので歯磨きは必ずしてください。

おすすめはフロスや歯間ブラシ

一般的な歯ブラシでも大丈夫ですが、おすすめは「フロス」と「歯間ブラシ」です。

一般的な歯ブラシだけだと6割程度しか汚れを落とすことができないと言われています。

一方、歯間ブラシやフロスを組み合わせることで8割程度の汚れを落とすことができるようになりますので、マウスピース矯正をしている方はフロスや歯間ブラシをおすすめします。

これにオーラルケアアイテムを併用すれば、なお口の中を清潔に保つことができます。

外出先のオーラルケアはどうすればいいのか

すぐに歯磨きができる環境であれば問題はありません。

ただ、外出先で食事をする際にはマウスピースをその場で外して歯磨きをしてまた再装着するということは考えにくいでしょう。

もちろん、マウスピースは事前に人の目がないところで外すべきですが、食後の歯磨きはなかなか難しいものがあります。

その場合は水で口をしっかりゆすいでおき、帰宅してすぐの歯磨きを徹底すればOKです。1日丸々歯磨きをしないまま放置することがないようにだけ注意しましょう。

外出先であると便利なアイテム

では、外出先であると便利なアイテムをいくつかご紹介します。

①歯ブラシ

まずは、歯ブラシです。外出先でも食事の後などに歯磨きをすることは可能です。

もちろん、人と一緒にいるときに歯磨きの時間は確保しにくいですが、1回の外出につき1回の歯磨き程度はすることをおすすめします。

矯正期間中は特に歯磨きに気を配る必要があります。

②マウスピースケース

続いて、マウスピースケースです。マウスピースのケースがあることで、アライナーの紛失や破損を防ぐことができます

マウスピースを作った際にケースも一緒に渡してくれるブランドは増えてきていますが、そうでない場合もあります。

ケースについては通販で販売されているものでもいいので、購入しておき食前にマウスピースをしまっておきましょう。

③ウェットティッシュ

続いて、ウェットティッシュです。

水場がない場合、ウェットティッシュで代用しなければならないシーンは数多くあります。

マウスピースを拭いておきたいときなどに重宝しますので、なるべく持ち歩くようにしましょう。

④マウスウォッシュ

続いて、マウスウォッシュです。

最近では携帯用マウスウォッシュが安く購入できるようになっており、いつでもどこでも口内を清潔に保つことができます

コンパクトで幅を取らないため1つは購入して持っておくようにしてください。

マウスピース矯正中の食事に関するまとめ

今回は、マウスピース矯正中でも口にできるものを紹介しました。

基本的に「水」以外は口に入れてはいけません。

色の濃いものや硬いものはマウスピースに悪影響ですので、どうしてもという場合はマウスピースを一旦外してから口に入れるようにしましょう。

Zenyum(ゼニュム)では、着脱可能な透明マウスピース矯正を提供しています。

マウスピース矯正について興味がある方は、ぜひ一度無料オンライン診断を受けてみてください。

目次

山崎さとみ(歯科衛生士)

マウスピース矯正ができるのか気になる方は気軽にゼニュムの「オンライン無料診断」をお試しください。簡単な質問と歯の写真をご提出頂くだけで、マウスピース矯正の治療が可能かどうか、可能な場合のおおよその費用感と治療期間をご案内いたします。

マウスピース矯正を検討したい方へ

ゼニュムでは、スマホやパソコンから簡単に出来るオンライン無料診断を実施しております。マウスピース矯正で治療が可能かどうかだけではなく、治療する場合のおおよその期間や費用、その他歯列矯正に関する疑問にもお答えいたします。

  • 出っ歯はマウスピース矯正で治せる?費用や治療期間を解説

    出っ歯はマウスピース矯正で治せる?費用や治療期間を解説

    「マウスピース矯正はリーズナブルなイメージだけど、出っ歯も治せるの?」「出っ歯をマウスピースで治すとき、費用はどのぐらいかかるのかな?」 このようなお悩みをお持ちの方はいませんか? マウスピースは比較的リーズナブルに治療できる、手軽そうなどのイメージがあり、マウスピース矯正での治療を望まれる方も多いかもしれません。 今回の記事では、出っ歯をマウスピース矯正で治せるのかどうか、費用や治療期間に...

    |
  • マウスピースの洗浄頻度と洗い方のポイントを徹底解説します

    マウスピースの洗浄頻度と洗い方のポイントを徹底解説します

    「マウスピースの洗浄頻度ってどのくらい?」「何を使って洗えばいいの?」 マウスピース矯正に興味があるけど、ケアが大変だと続かないかもしれないと不安に思っている方はいませんか? マウスピース矯正は目立ちにくく、装置の着脱ができる点が魅力ですが、お手入れの仕方が間違っているとさまざまなリスクを引き起こす可能性があります。 しかし、お手入れはシンプルで、慣れてしまえば簡単にマスターできます。 今回...

    |
  • マウスピース矯正で顔が変わるって本当?原因や予防方法を解説します

    マウスピース矯正で顔が変わるって本当?原因や予防方法を解説します

    マウスピース矯正で歯並びが整うと「小顔になった」「顔がすっきりした」などの変化がある一方で、「老けて見える」「人中が伸びた」などマイナスな意見を耳にしたことがある人もいるかもしれません。 矯正治療によって、望ましくない変化が起こるのはやはり心配です。 今回はマウスピース矯正によって顔が変化する理由や、どのように変化するケースがあるのか、顔の変化を防ぐためのポイントなどを解説していきます。  ...

    |

無料オンライン診断であなたの歯並びをチェック♪

たった2分で完結! あなたに合った矯正方法をご提案。