「マウスピース矯正で抜歯をすることってあるの?」「親知らずは抜かないといけないのかな…」など、マウスピース矯正における抜歯に疑問を抱いている方は多いかもしれません。
歯列矯正では、必ずしも抜歯をするわけではなく、歯科医師が症状を診てから抜歯をするかどうか判断します。
今回は、マウスピース矯正で抜歯が必要となるケースや、抜歯をするメリットとデメリット、抜歯の本数やタイミングなどを解説していきます。
マウスピース矯正で抜歯が必要となるケースとは?
まずは、マウスピース矯正で抜歯が必要となるケースにはどのようなものがあるのかを確認していきましょう。
以下のような症状がある方は、抜歯が必要となる可能性があります。
・口元が前に突出している
・歯の生える位置に問題がある
・親知らずが歯並びに影響を与えている
・重度の歯周病やむし歯がある
それぞれ解説していきます。
①口元が前に突出している
口元が前に出ている歯並びの方は、抜歯をして口内にスペースをつくることにより、後方へ歯を下げることができます。
そうすることで、口元の出っ張りが解消される可能性があるのです。
軽度な出っ歯の場合は、抜歯をせずに症状が改善されることもあります。
②歯の生える位置に問題がある
歯が歯列からかなり外れて生えている場合は、抜歯をした方が治療をスムーズに進められることがあります。ここでいう「歯が歯列から外れて生えている」とは、歯列にわずかな凹凸があったり、歯同士の一部が重なりあったりしているような症状ではありません。
完全に歯同士が重なりあって生えていたり、他の歯と比べかなり高い位置から生えていたりすることを指します。
これらのような歯は、抜歯せずに歯列へ収めようすると口元が膨らんだ仕上がりとなる恐れがあります。
③親知らずが歯並びに影響を与えている
親知らずが歯並びに影響を与えているケースでも、抜歯をすることがあります。
親知らずとは、1番後方に生えている歯で、前から数えて8番目の歯のことを指します。
人によっては歯茎の中に埋まっており、生えていないように見えるケースもあります。
親知らずが歯並びに影響を与えているケースとは、横向きや斜めに生えて他の歯を押してしまっている場合です。
そのままの状態で矯正治療をしても、思うように歯が動かなかったり、かえって歯列を乱す原因となったりする可能性があります。
そのため、親知らずを抜歯することで他の歯にかかる負担を減らし、矯正治療をよりスムーズに進められるという効果が期待できるでしょう。
④重度の歯周病やむし歯がある
重度の歯周病やむし歯があり、歯茎が弱くなっていたり、歯を支える歯槽骨(しそうこつ)が溶けていたりする場合は、抜歯をすることがあります。
マウスピースなどの矯正装置を使って歯を動かしても、矯正力に耐えられず歯が抜けたり、治療が困難になったりすることがあるためです。
ただし、歯列矯正を始める前に歯周病やむし歯の治療を行い、症状が改善されれば、非抜歯矯正ができる可能性もあります。
非抜歯でマウスピース矯正を行うケース
一方、次のような場合では、非抜歯でマウスピース矯正を行うこともあります。
・IPRでスペースが確保できる
・後方へ歯を移動できる
・歯並びの乱れが軽度である
・口内にスペースが十分にある
・歯列の拡大ができる
それでは、一つずつ解説していきます。
①IPRでスペースが確保できる
1つ目は、抜歯の代わりにIPR(ディスキング・ストリッピング)という処置を行い、歯と歯の間にスペースを作り出せる場合です。
IPRとは歯の側面を削る処置のことをいいます。
削る量は歯の表面0.2〜0.5mm程度とわずかで、削ることで歯が脆くなったり、しみたりすることはほとんどないと言われています。
ただし、抜歯ほど大きなスペースを確保することはできないため、軽度な歯列の乱れがある症状においてのみ使用できる処置です。
②後方へ歯を移動できる
歯の1番後ろにスペースがあり、奥歯を移動できるケースでは、抜歯が不要となることがあります。
奥歯が移動できるケースとは、親知らずがない場合です。まず、1番後ろの歯を骨がある位置まで下げます。
その後、奥歯から2番目の歯を同じように動かし、後ろから順番にすべての歯を後方へ移動させます。
ただし、顎が小さくて後方にペースがない方や、親知らずが生えている方などは、歯を移動させる処置ができません。
③歯並びの乱れが軽度である
歯並びの乱れが軽度である場合は、抜歯をしなくてもマウスピース矯正で歯並びの改善が目指せることがあります。
例えば、軽度なガタつきが見られる、歯が少し傾いているなどの症状です。
④口内にスペースが十分にある
歯と歯の間にすき間がみられる「すきっ歯」の症状がある方は、抜歯が不要となることが多いでしょう。
八重歯・歯のがたつき・出っ歯などは、口内に歯がまっすぐ生えるスペースが足りなくなることで起こりやすい症状です。
一方、すきっ歯は、歯に対して口内のスペースが余り過ぎている場合によくみられる歯並びです。
そのため、抜歯をしなくても歯並びの改善が見込める可能性が高いといえるでしょう。
⑤歯列の拡大ができる
他にも、歯列を拡大することによって口内のスペースが確保できれば、抜歯をせずにマウスピース矯正ができる場合があります。
歯列の拡大とは、マウスピースを使って歯列を頬側(外側)に押し出すことにより、歯と歯の間にすき間をつくる方法です。
マウスピース矯正で抜歯をするメリットとデメリット
次に、マウスピース矯正で抜歯をするメリットとデメリットを確認していきましょう。
メリット
マウスピース矯正で抜歯をするメリットには次のようなものが挙げられます。
・治療計画を立てやすい
・難しい症例でもマウスピース矯正により治療できる可能性が高まる
・横顔のバランスが改善される可能性が高い
・後戻りのリスクを抑えられる
抜歯をすると「歯を動かすためのスペースが確実に確保できるため、治療計画を立てやすくなる」「重度の出っ歯や歯のがたつきなどの難しい症例でも治療できる可能性が高まる」というメリットがあります。
また、抜歯をすることにより、口元を引っ込めやすくなる可能性が高まるといわれています。
そのため、出っ歯の方や前歯のがたつきで口元が膨らんでいる方は、横顔のバランスが改善される効果が期待できるでしょう。
反対に、出っ歯の症状がある方が抜歯をせず、無理やり歯を一列に並べると、口元が盛り上がったような仕上がりとなることがあります。
他にも、親知らずを抜歯することで、矯正後も親知らずが他の歯を押して歯並びが乱れるリスクを最小限に抑えられます。
デメリット
一方、抜歯のデメリットには次のようなものが挙げられます。
・治療期間が長くなるケースがある
・抜歯後にすき間が目立つ
抜歯をすると大きなスペースができるため、その分歯を動かす距離も長くなることが予想されます。
そのため、治療期間が長くなる可能性があるのです。
マウスピース矯正は、形の異なる複数のマウスピースを交換していきながら、歯を徐々に動かす矯正方法です。抜歯をした歯のスペースを一気に埋めることはできないため、矯正治療を始めてからしばらくは、抜歯後のすき間が目立ちます。
抜歯する歯の位置によっては、見た目の変化が気になるという方もいるでしょう。
抜歯をする歯の場所は?何本抜くの?
「抜歯をしたら見た目が目立ってしまうのかな?」「抜歯をしてこれまでみたいに食事ができなくなったらどうしよう」と不安を覚える方もいるかもしれません。
抜歯をする歯の位置や、マウスピース矯正での抜歯本数について解説していきます。
前から4番目か5番目を抜歯することが多い
マウスピース矯正で抜歯をする場合、一般的には前から数えて4番目(第一小臼歯)、または5番目(第二小臼歯)の歯を抜歯することが多いです。
小臼歯を抜歯するケースが多い理由は、小臼歯を抜歯しても比較的影響が少ないと言われているためです。
前歯には食べ物をかみ切る役割があり、奥歯は食べ物をすりつぶして飲み込みやすくするために使用されることが多いため、これらの歯に比べると、小臼歯は抜いても歯の機能面で影響を与えにくいのです。
また、小臼歯は前歯と奥歯の中間に位置しているため、スペースができるとよりスムーズに歯を動かせるというメリットがあります。
親知らずが歯並びに影響を与えている、または親知らずが生えていることで将来他の歯に影響を与える可能性があると判断されれば、一番奥に位置している親知らずを抜歯します。
抜歯本数は4本が一般的
抜歯の本数は症状によって異なりますが、抜歯の本数は4本が一般的です。
中には、親知らずを含めて合計8本の歯を抜くケースもあります。
抜歯をするときは、左右片方ずつ、多くても同時に2本抜歯するケースがほとんどです。
同時に左右両方の歯を抜歯すると、食事が困難になることなどが考えられるためです。
【抜歯に関するよくある疑問】痛みや抜歯の流れ・費用にお答えします
最後に、マウスピース矯正の抜歯に関してよく挙がる疑問にお答えします。
抜歯のとき痛みはある?どのくらい続く?
抜歯をする際は、歯茎に局所麻酔を行います。
そのため、処置中に痛みを感じることはほとんどありません。
抜歯後に麻酔が切れると、徐々に痛みを感じることがありますが、痛み止めを処方されるため過度に心配する必要はありません。
痛みは通常2〜5日間程度続き、次第に落ち着きます。
前から4番目(第一小臼歯)、5番目(第二小臼歯)の歯を抜歯する場合は、抜歯後に顔が腫れるなどの見た目に影響を与えることはほとんどありません。
ただし、下の親知らずが歯茎に埋まっており、歯茎を切開して抜歯を行うケースでは、抜歯後数日間は顔が腫れることがあります。
抜歯の流れは?
抜歯をするときは、以下のような流れで行います。
- 局所麻酔
歯茎に局所麻酔をし、感覚がなくなったことを確認してから抜歯を行います。
- 抜歯
小臼歯の場合、抜歯は1本当たり数分で終了します。親知らずが歯茎に埋まっているような「難しい症例では数十分かかることもあります。
③(必要に応じて)縫合
クリニックの方針や抜歯後の歯茎の状態によっては、抜歯部分の歯茎を縫合します。
④止血
ガーゼを噛み、15分〜30分程度止血します。異常がなければこれで抜歯は終了です。
抜歯の費用はいくらぐらい?
抜歯にかかる費用は歯科医院によって異なりますが、1本5,000〜10,000円程度が費用相場です。
抜歯のタイミングはいつ?
抜歯をするタイミングは症状によってさまざまです。
マウスピース矯正を始める前に抜歯をするケースが多いものの、ある程度マウスピースで歯を動かしてから抜歯を行うこともあります。
矯正専門のクリニックでは、抜歯の処置を行っていないこともあります。
その際は、別途一般歯科や口腔外科などの予約をとり、抜歯をしなければいけません。
担当の矯正医と抜歯のタイミングを相談しながら決めていきましょう。
抜歯後はいつも通り過ごして大丈夫?
基本的に抜歯後はいつも通り過ごせます。
抜歯後ご帰宅いただき、出勤していただいても問題ありません。
ただし、以下のような行動は、血行が良くなるため避けましょう。
・入浴
・飲酒
・激しい運動
長時間の入浴は避け、シャワーで軽く済ませるようにしてください。
また、抜歯直後はまだ麻酔が効いているため、そのまま食事をすると誤って唇や舌を噛んでしまったり、やけどをしたりする恐れがあります。
事前に食事を済ませておくか、麻酔が切れてから咀嚼しやすい柔らかめの食事を摂るようにしましょう。
抜歯が必要かどうかはクリニックで相談
マウスピース矯正で抜歯をするかどうかは症状によって異なります。
歯の生える位置に問題があったり、出っ歯の症状重度であったりする場合は、抜歯をする可能性が高いです。
反対に、歯列の乱れが軽度なケースや、IPRといった他の方法でスペースを確保できる場合などは、非抜歯で矯正治療を進めることもあります。
抜歯には、治療計画が立てやすい、難しい症例に対応できる可能性が高まるなど、さまざまなメリットがあります。
しかし、抜歯をすることに強い抵抗を感じる方もいらっしゃるかもしれません。
マウスピース矯正のZenyum(ゼニュム)では、症状によって、抜歯ありと抜歯なしの矯正治療計画をどちらもご用意できる場合もあります。
「抜歯を勧められたけど、抜歯なしで矯正治療ができるか一度聞いてみたい」という方は、ぜひ一度、ゼニュムに*相談してみてはいかがでしょうか。
*必ずしも非抜歯矯正ができるというわけではありません。症状によって異なります。
無料オンライン診断を受け付けておりますので、ぜひご活用ください。